オミナエシ (都立小金井公園)
 |
都立小金井公園 (小金井市)

”昭和15年(1940)、紀元2600年記念事業で計画された「小金井大緑地」が前身で、昭和29年(1954)に小金井公園として正式に開設されました”、案内に載ってました。
広さ77ha、都立公園では最大級だそうです。
園内に、江戸東京博物館の分館「江戸東京たてもの園」があります。
今回は、小金井公園の西口から江戸東京たてもの園を歩いてみました。 |
ススキ

武蔵野の風物詩、ススキ、キキョウ、オミナエシが栽培されてる一角がありました。
月が上ると、いにしえの絵物語の世界です。 |
キキョウ
 |
フジバカマ |
 |
小出邸 (江戸東京たてもの園)

江戸東京たてもの園、
江戸時代の農家、明治から昭和にかけての商店、昭和の高度成長期以前の住居などが屋外展示されてます。
屋内へ入るとその時代の調度品、売り物が復元展示され、今しも物陰から住人が現れるようなリアルな雰囲気が漂ってます。 |
田園調布の家
 |
前川國男邸
 |
常盤台写真場
 |
三井八郎右衛門邸
 |
 |
八王子千人同心組頭の家
 |
吉野家 (江戸東京たてもの園)

なんと言っても、見所は子宝湯でしょう。 高い天井と富士山の描かれてる絵、やはり右側が女湯なのだろうか、お湯とケロリンの風呂桶がない以外は風呂屋そのものです。 |
綱島家
 |
川野商店 |
子宝湯 |
 |
鍵屋と子宝湯
 |
下町仲通り
 |