吊り橋、丹波川 (山梨県丹波山村)
|
柿、丹波川
多摩川上流の山梨県丹波山から下流へ、奥多摩湖の留浦まで歩きました。 JR奥多摩駅々前は消防車が出てザワめいてます。
賑やかな小学生の一団から、熊注意のパンフレットを渡されました。 山火事防止の行事も行われてるようでした。
丹波行きの路線バスは2号車まで出て満員です。 車窓から見える奥多摩湖畔の紅葉は盛り。
途中で降りたいのを我慢して終点まで乗ります。 |
紅葉、親川への旧道
終点の丹波までは奥多摩駅から一時間ほどかかります。 多摩川は奥多摩湖から上流では、丹波川と名前が変わります。
丹波山村の役場もある、この辺りは谷間が開けてます。 この下流も上流も険しい谷が続きます。
ここから下流の奥多摩湖まで歩いてみます。 以前、まだ青梅街道が砂利道だった頃。
塩山から自転車で柳沢峠を越えて丹波の外れまで来たところで、土砂崩れの通行止めに会ったことがあります。
いまさら峠へ登り返す事も出来ず困ってると、交通整理の人が上の山道を行けば良いと言う。
自転車で走れるのか心配しますが、大丈夫だからと。 半信半疑ながら他に選択肢も無いので、押しながら登っていった記憶があります。 |
青梅街道
|
丹波山村
|
野仏、親川への旧道入り口
|
親川への旧道 (丹波山村)
|
危うげな橋、親川への旧道
当時は南向きの山腹の所々に家が建ち、斜面に畑が開かれ、それらを縫うように山道が続いてました。
山道と言っても幅広く傾斜も緩く、自転車で走るのに何の不都合もありませんでした。
畑仕事の人に道を尋ねながら辿った思い出があります。 今から思えば車道としての青梅街道が開かれる前の、旧道だったのでしょう。 |
廃屋、親川への旧道
|
崩壊する道、親川への旧道
今日は青梅街道から離れ、思い出の旧道を親川まで歩いて行きます。 旧道の入り口は小さなバス待ちの小屋がある、押垣外バス停の脇です。
予定では南に面した里道を山々の紅葉を眺めながら、ノンビリ歩くつもりでした。
一段上がると埋もれかかった野仏がありました。 使われてる形跡が無いバス停の小屋が、行方を暗示してるようです。
山道へ入ると道形はハッキリしてるものの、殆ど人が歩いてる跡がありません。 |
紅葉、親川への旧道 (丹波山村)
行く先々の人家は皆、廃屋となってました。 家の中に土砂が入り込んでるところもあり、人が離れてからかなりの年月が経ってるようです。
石垣が組まれた斜面の畑も杉林の中に埋もれてます。 明るい里道の面影は全く残ってません。
道の崩壊も激しく、廃道探検の趣です。 沢に架かる橋も使われ無いまま、朽ち果てようとしてます。
渡る人がいれば橋桁が磨り減るとか、抜けるとかがあるはずなのに、それが全く無いところがヒヤヒヤものです。
かっての生活の道の記憶がなければ、それなりに変化があって楽しめたと思います。
ちょっと複雑な気分です。 来るべきではありませんでした。 思い出の中に封印しておくか、もう十年位して遺跡化した頃に訪れるのが良さそうでした。 |
お祭り付近の丹波川
|
後山川との合流点、丹波川
|
野生の猿、奥多摩湖
|
鴨沢、奥多摩湖 (丹波山村)
親川で多摩川と支流の後山川が合流します。 この付近から奥多摩湖の湖面が始まります。
行きのバスからの紅葉が素晴らしかったのもこの辺りです。 空が曇り日差しが無くなってしまったのは残念です。 |
ドラム缶橋・留浦、奥多摩湖 (東京都奥多摩町)
バスの時間が空いてるので湖畔の道路を歩いて行きます。 キィーキィー悲鳴のように聞こえるのは猿の一団でした。
道路の法面上にある木に登り、木の葉を盛んに食べてます。 今の時期は木の実を採りそうなものですが。
そういえば今年はドングリが少ないようです。 鴨沢を過ぎ留浦まで来ると東京都、ここから先の青梅街道は狭くなります。
近くのドラム缶橋を渡り時間を過ごそうと思ってると、遠くにバスが見えます。
バス停まで駆け上がり、なんとか臨時便に乗ることができました。 |