社寺を訪ねる、池上本門寺と影向寺− 多摩川さんぽ   264号


 大堂から仁王門、池上本門寺 (大田区池上)
大堂から仁王門、池上本門寺

もう一月も末ということで初詣も兼ねて大田区の池上本門寺と、川崎市の影向寺を訪ねました。 ついでに池上梅園と、能満寺、橘樹神社へも寄りました。
 大堂、池上本門寺
大堂、池上本門寺
池上本門寺は日蓮上人を宗祖とする日蓮宗の霊跡です。 日蓮宗は法華経をよりどころとする宗派です。 本行寺は日蓮宗の由緒寺院です。 ちなみに祖山は身延山久遠寺です。 総門は元禄年間(1688〜1704)に建てられ、扁額に本阿弥光悦の書が彫刻されてます。 総門からの石段は慶長年間(1596〜1615)に加藤清正が寄進、創りました。 関東で最も古い五重塔は慶長12年(1607)、二代将軍徳川秀忠の乳母、正心院の発願により創られました。 他にも狩野探幽や力道山の墓があったりします。 本門寺は最寄り駅の東急池上線池上駅から北へ800m歩いた山上にあります。 本門寺の大堂から仁王門へかけて足場が組まれ、長い舞台が作られてました。 節分の豆撒きの準備のようでした。
 参道と総門、池上本門寺
参道と総門、池上本門寺

日蓮は山梨の身延山を降り湯治へ向かう途中、この地の池上宗仲の館に滞在してる間に入滅しました。 元軍を撃退した弘安の役の翌年、弘安5年(1282)10月13日、現在の大坊本行寺の場所です。 入滅後、日蓮に帰依した宗仲が、屋敷の一部を寄進したのが池上本門寺の始まりとされます。 本行寺境内では御会式桜がチラホラ花を付けてます。 池上梅園は本行寺の隣りにあります。 先週、紅梅が咲き始めてましたが、花見には少し早いようでした。
五重塔とヤツデ、池上本門寺
五重塔とヤツデ、池上本門寺
ウメ、池上梅園
ウメ、池上梅園
ウメ、中道院・池上本門寺
ウメ、中道院・池上本門寺
池上会館から (大田区池上)
池上会館から
大坊本行寺、池上本門寺 (大田区池上)
大坊本行寺、池上本門寺
紅梅、池上梅園 (大田区池上)
紅梅、池上梅園
山門、影向寺 (川崎市宮前区野川)
山門、影向寺
 薬師堂、影向寺
薬師堂、影向寺
影向寺(ようごうじ)は天台宗に属します。 寺の縁起によれば天平11年(739)僧・行基は、聖武天皇の命により武蔵国橘郡橘郷の、この地で皇后の病気平癒の祈願を行ったとされます。 その後、勅命により伽藍が創られました。 発掘調査がされ、出土した古瓦から白鳳時代末期(7世紀末)に創建されたことが分かり、縁起の年代が裏付けられたそうです。 薬師堂は元禄7年(1694)の建立です。 両側にサルスベリを配し、花の時期に再訪してみたいものです。
 鐘楼から、影向寺
鐘楼から、影向寺

台地の上の影向寺から斜面を降り、山を背にした場所に能満寺はあります。 150mほどです。 途中に「たちばなの散歩道」の案内板があります。 元は影向寺の塔頭十二坊の一つだったそうです。 本堂は元文4年(1739)の建立です。 天台宗に属します。 山のお寺という雰囲気で、静かな心安らぐ場所です。 寺で飼われてるのか、人懐こい犬が境内を行ったり来たりしてます。 ここにもサルスベリがありました。
阿弥陀堂、影向寺
阿弥陀堂、影向寺
橘樹神社 (川崎市高津区子母口)
橘樹神社
参道、能満寺
参道、能満寺
鐘楼、能満寺
鐘楼、能満寺
本堂、能満寺 (川崎市高津区千年)
本堂、能満寺
 本堂から山門、能満寺
本堂から山門、能満寺
能満寺から1km、少し離れた橘樹神社へ行ってみます。 橘樹神社のある場所は、多摩川と鶴見川支流・矢上川の分水嶺を成してる丘陵地の末端にあたります。 祭神は日本武尊と弟橘媛の二体です。 日本武尊が相模から上総へ渡ろうとした際、荒れる海を鎮めるため夫人の弟橘媛が身を投じたと言います。 その後、弟橘媛が身に着けていた物が流れ着いたとされます。 影向寺、能満寺、橘樹神社へはJR南武線・東急東横線武蔵小杉駅からの路線バスを影向寺、能満寺で降ります。 なかなか充実した初詣でした。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail