分水嶺を歩く、青梅丘陵から栗平・二俣尾− 多摩川さんぽ   265号


青梅市街と青梅駅 (青梅市本)
青梅市街と青梅駅
 永山公園、青梅丘陵 (青梅市本)
永山公園、青梅丘陵
JR青梅線・青梅駅付近は武蔵野台地に広がる、多摩川の扇状地の要となる場所です。 多摩川左岸、青梅駅の北側から西へ続く丘陵地は、多摩川と入間川の支流の分水嶺となってます。 丘陵地は青梅丘陵、永山丘陵と言われ、辛垣山、雷電山を越え、榎峠へ続くハイキングコースが開かれてます。 青梅駅から雷電山の手前まで分水嶺を辿り、JR二俣尾駅へと歩きました。
 山道、青梅丘陵 (青梅市黒沢)
山道、青梅丘陵

青梅駅からも見える裏山が、すでに分水嶺の青梅丘陵の始点です。 一登りすると青梅市の花火大会が開かれる永山公園。 ここから途中の矢倉台まで2.6km、左に多摩川の流れを見下ろしながら幅広い道が続きます。 ハイキングコースは矢倉台の少し先から、杉林の中の山道に変わります。 今日は遠回りになりますが、以前から気になってた栗平へ寄ってみることにします。 栗平は尾根から高さにして150m程、北側に降りた山上に開けた集落です。 尾根からも人の声や生活の様子が間近に聞こえ、一度訪ねてみたいと思ってました。
歩道、青梅丘陵 (青梅市本)
歩道、青梅丘陵
青梅丘陵から (青梅市仲)
青梅丘陵から
フクジュソウ、栗平・青梅丘陵
フクジュソウ、栗平・青梅丘陵
里道、栗平・青梅丘陵
里道、栗平・青梅丘陵
栗平の畑、青梅丘陵 (青梅市成木)
栗平の畑、青梅丘陵
 青梅丘陵 (青梅市成木)
青梅丘陵
栗平へはノスザワ峠から降りる道が地図に載ってます。 その峠のだいぶ手前に袋入りの案内板があり、そこから入ると直ぐ栗平へ続く林道に出ました。 林道から栗平の集落への里道に入ると、フクジュソウの群落が迎えてくれました。 道端にポコポコと黄色い花が咲いてます。 花に縁がなさそうなコースと思ってた場所で、思いもかけず野生のフクジュソウの群落を見つけ、しばし感激してしまいました。 ここは奥武蔵のユガテに似た場所です。 山上の隠れ里のような雰囲気があります。
 杉林・栗平からの道、青梅丘陵 (青梅市成木)
杉林・栗平からの道、青梅丘陵

栗平から青梅丘陵のハイキングコースへ戻り、辛垣山(からかいやま)にある辛垣城址へ向かいます。 辛垣城址は杉林に囲まれて案内版が無ければ、それと分からない様な場所です。 山頂付近は石灰の採掘で城の遺構が失われてるそうです。 登り下りの途中、僅かに残る竪堀が山城の跡を忍ばせます。 この付近は中世から三田氏が支配し、多摩郡の杣保の地と云われ豊富な山林資源を有してました。 戦国時代、上杉方になびいた三田氏と後北条氏の間で最後の決戦が辛垣城で行われ、三田氏は破れ滅亡していきます。 城主の三田綱秀は落城の際、「からかいの南の山の玉手箱あけてくやしき我が身なりけり」と歌ったそうです。 ”南の山の玉手箱”とは失策か裏切りなのでしょうか。
辛垣城址への道、青梅丘陵
辛垣城址への道、青梅丘陵
辛垣山、青梅丘陵
辛垣山、青梅丘陵
辛垣城址、青梅丘陵 (青梅市成木)
辛垣城址、青梅丘陵
雷電山への道から、青梅丘陵
雷電山への道から、青梅丘陵
 踏み切り、JR二俣尾駅近く (青梅市二俣尾)
踏み切り、JR二俣尾駅近く

辛垣山の西、次の山は雷電山です。 江戸時代初期、城の白壁に使う消石灰は、青梅市・成木辺りで採られた石灰を焼いて作りました。 その石灰を江戸へ運ぶため整備されたのが青梅街道と言われます。 明治の近代化により需要の増した石灰石を得るため、この付近の山は大規模に開発されました。 JR青梅線の前身、青梅鉄道の敷設目的は、青梅駅の次、宮ノ平駅、日向和田駅の北側に広がる山林での石灰石の採掘でした。 その後、雷電山の石灰の採掘のため二俣尾駅まで延伸されます。 浅野セメントが開発し、山上の石灰は二俣尾駅からの引込み線まで、インクラインで降ろしました。大正9年(1920)から昭和4年(1929)まで操業したそうです。
水路跡、二俣尾駅への道
水路跡、二俣尾駅への道
建物跡、石灰採掘場跡地
建物跡、石灰採掘場跡地
引込み線軌道跡、二俣尾駅への道
引込み線軌道跡、二俣尾駅への道
山門、海禅寺
山門、海禅寺
雷電山の手前から石灰石の採掘場跡地や、遺跡を見ながら二俣尾駅へと降ります。 暗い杉林の中に段々に削られた場所があります。 奥行き数メートルの横穴には機械を取り付けたらしい台座が残ってます。 久しぶりにここを降りたので迷いに迷いました。 コンクリート製の廃墟となった建物が見えたときはホットしました。 横穴の左の小尾根を降りると、踏み跡に導かれ廃墟に下りることが出来ます。 廃墟からは送電線の巡視路があります。
本堂、海禅寺 (青梅市二俣尾)
本堂、海禅寺
 山門、海禅寺
山門、海禅寺
二俣尾駅まで来たら、海禅寺も近くです。 海禅寺は元は福禅寺と称し、城址のある辛垣山の南麓にあり、三田氏の援助を受け諸堂を完成したとされます。 辛垣城の落城と共に兵火により焼失。 その後再興され、名を海禅寺と改めました。 本山を永平寺と総持寺とする曹洞宗の寺院です。 境内西側の斜面に三田氏の墓と言われる供養塔があります。 東側の小高い丘からの吉野方面の眺めが素晴らしい。 本堂前では紅梅がほころび始めてました。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail