真名井北稜から、川苔山・入川谷
− 多摩川さんぽ   286号


 集落、大丹波川 (東京都奥多摩町)
集落、大丹波川

奥多摩の川苔山へ登りました。 コースはJR青梅線川井駅から大丹波川沿いに歩き、 真名井北稜から赤杭尾根に上がり川苔山を目指します。 真名井北稜は大丹波川支流、真名井沢左岸の尾根です。 この尾根には送電線鉄塔が設置され、そのための巡視路が付けられてます。 真名井沢沿いの林道へ入り、しばらくして右上に登ってゆく山道がそうです。
北川橋から、大丹波川
北川橋から、大丹波川
ムシトリナデシコ、大丹波川
ムシトリナデシコ、大丹波川
真名井沢の林道
真名井沢の林道
送電塔から赤杭尾根、真名井北稜
送電塔から赤杭尾根、真名井北稜
 新緑の山道、真名井北稜
新緑の山道、真名井北稜
初めのうちは杉林の中に急な登りが続きます。 登山道の様に木の根や岩角が浮いてるわけでは無いので、歩きやすい道です。 尾根に出て、最初の送電塔が現れる辺りから北側に自然林が広がるようになります。 木立の間に棒ノ折山も見えます。 途中、大規模な伐採地があり、展望が開けます。 登って行くと不思議なことに、ある高さの部分だけ林間が明るく、新緑となってます。 良く見ると、こずえの先端の葉ほど、茶色く変色してます。 ある時期に、かなりの葉が落ちたようです。 その上部では、すでに深い緑の森になってます。
 雲取山と天祖山、川苔山々頂 (奥多摩町)
雲取山と天祖山、川苔山々頂

真名井北稜が登山道のある赤杭尾根に合流すると、川苔山は近い。 防火帯の中の道を曲ヶ谷北峰に登り、いったん下り再び登り返すと山頂です。 今日は日差しが強く気温も上がってますが湿度は低く、汗をかくということがありません。 油断してたら幾らでも水が飲める状態になってました。 遠くまでハッキリと見え、気持ちのいい展望です。 雪を頂いた富士山も三頭山の上に見えます。
伐採地から赤杭尾根、真名井北稜
伐採地から赤杭尾根、真名井北稜
防火帯の山道、赤杭尾根
防火帯の山道、赤杭尾根
山小屋、川苔山への道
山小屋、川苔山への道
川苔山々頂
川苔山々頂
 御前山と富士山、川苔山々頂
御前山と富士山、川苔山々頂

下山はどうしようか。 川苔山ほど、色々な方向から登れる山も少ない気がします。 それだけ登山道や仕事道が四通八達してるわけです。 一番早いのは入川谷の右岸山腹を巻いて、大根山の神からJR鳩ノ巣駅へ降りる登山道です。 まだ時間も早いので、かれこれ10年来の懸案のエビ小屋山から、布滝沢左岸尾根を入川谷へ降りてみることにします。
 防火帯、布滝沢左岸尾根
防火帯、布滝沢左岸尾根
もう一度、赤杭尾根へ戻り、登山道から外れたエビ小屋山へ登ります。 何年か前にも布滝沢左岸尾根を降りようとして失敗、赤杭尾根へ出てしまいました。 今回は赤杭尾根に引き込まれないように、布滝沢のガレた斜面に沿って慎重にコースを取りました。 やがて見覚えのある防火帯に出ました。 確か防火帯の途中から入川谷・左岸を巻く、水源林道(歩道)があるはずです。 それが分らず、行き過ぎて戻る途中にやっと見つけました。 どうも記憶がアヤフヤです。 この辺り登山者が全く入らず、行き先を示す赤テープも見かけません。 後は入川谷目指して良い道をドンドン降りるだけです。 入川谷を渡ると布滝沢の奥に、布滝の美しい姿が見えます。 もう16時半、谷間の道はスッカリ山影に入り、暗くなってきました。
 林道終点、入川谷 (奥多摩町)
林道終点、入川谷

入川谷を渡ると道は巻くように登っていきます。 薄暗い杉林の中に廃屋が見えると、峰集落跡です。 離村して30年以上は経ってるはずです。 比較的新しい堂字に手を合わせて、先を急ぎます。 ここからは「大根山の神」へ登り、JR鳩ノ巣駅へ向かうと近いのですが、もう上り坂はイヤです。 道程は長くとも下るだけの、入川谷から青梅街道、JR古里駅への道を歩きました。
林間の踏跡、布滝沢左岸尾根
林間の踏跡、布滝沢左岸尾根
布滝、布滝沢
布滝、布滝沢
峰集落跡の廃屋、入川谷
峰集落跡の廃屋、入川谷
青梅街道、JR古里駅への道
青梅街道、JR古里駅への道

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail