小河内ダムの見学
− 多摩川さんぽ   293号


小河内貯水池管理事務所から、小河内ダム (東京都奥多摩町)
小河内貯水池管理事務所から、小河内ダム
 ダム左岸から、小河内ダム
ダム左岸から、小河内ダム
前日のTVニュースで、奥多摩湖・小河内ダム施設見学会が行われてることを知りました。 内容は何となく、この手のイベントはお子様向けのように思えます。 でもダムの中を見学できるのは、なかなか無いので、チョッと恥ずかしいですが、思い切って参加してみました。 水道局の管理事務所の前で手続きを行います。 時間前から行列が出来てたそうです。 たまたま少数の空きがあり直ぐ入ることができました。
ダムから奥多摩湖、小河内ダム
ダムから奥多摩湖、小河内ダム
 ダム直下の発電所、小河内ダム
ダム直下の発電所、小河内ダム
管理事務所の2階で小河内ダムの概要の説明を受けます。 この2階からの奥多摩湖の眺めが絶景です。 テラスに出るともっとパノラマ的に写せたのですが立ち入り禁止でした。 それにしても最高のロケーションに事務所を作ったのものです。 説明の後、ダム上を中央付近まで歩き、エレベータでダム内部の底へ降りる予定です。
 ダム内部の通路、小河内ダム (奥多摩町)
ダム内部の通路、小河内ダム

昔何かのパニック映画で、ダムが地震で破壊される場面がありました。 巨大なコンクリートの内部にヒビが入り、エレベータで降りてゆくと既に水浸し、戻ってくるエレベータの中で溺れ死んでるという、ショッキングな内容でした。 あれ以来、ダムのエレベータに乗ってみたいものだと、怖いもの見たさに思ってました。 やっと、その機会が巡って来ました。 しかし、何ということかエレベータが故障して車で下まで行くと言います。 これでは面白さも半減です。
いやまてよ、今まさに漏水が発生していて、そのせいで電気系統に漏電が起きたのかもしれません。 今頃、職員を総動員して隠蔽作業に忙しいのかもしれない。 などという事は全くの妄想で、見学は滞りなく進んだのは言うまでもありませんが。 多摩川下流に住むものとして、パニック映画のような状況にはならないように願うものです。
ダム内部の通路、小河内ダム
ダム内部の通路、小河内ダム
ダム直下から、小河内ダム
ダム直下から、小河内ダム
ダム下の放水路、小河内ダム
ダム下の放水路、小河内ダム
ダム下・発電所の放水路を渡り、急な階段を登った先に小さなトンネルが開いてます。 蛍光灯の下のコンクリートの壁面は、いやに真新しく見えます。 通路がL字型に曲がる部分に来ました。 ダムの壁面に沿ってまだ奥まで続いてます。 中は鍾乳洞並の涼しさです。 どちらも石灰岩から作られたのは同じです。 湿度が高いのか奥のほうは霞んで見えます。 入れるのはここまで。 説明によると底に貯めた水を排出するためのポンプが設置してあります。 多少の漏水は当り前のようです。 ここからコンクリートの壁面を隔てた、15m程向こうに奥多摩湖の湖水があるそうです。
ダム左岸広場、小河内ダム
ダム左岸広場、小河内ダム
右岸からダム、小河内ダム
右岸からダム、小河内ダム
 奥多摩湖、小河内ダム (奥多摩町)
奥多摩湖、小河内ダム

小河内ダムの建設は昭和13年(1938)に始まり、途中、第二次大戦で中断して、昭和23年(1948)から再開されました。 そして昭和32年(1957)に完成します。 ダムの底に沈んだ945世帯の移転と、87名の犠牲者、総工費150億円をかけ竣工しました。 ダム右岸広場に資材を運んだ建設バケットや、犠牲者の慰霊碑が佇んでます。 建設バケットの横に懐かしいドラム缶の橋も展示されてました。 今、湖面に架かる浮橋はプラスチックの浮きです。

ダムの規模は、
型式     非越流型直線重力式コンクリートダム
高さ      149m
堤頂長  353m
堤頂幅  12.6m
敷幅     131.12m
堤頂標高  530m
余水吐、小河内ダム
余水吐、小河内ダム
ダム建設バケット、小河内ダム
ダム建設バケット、小河内ダム
慰霊碑、小河内ダム
慰霊碑、小河内ダム
右岸から奥多摩湖、小河内ダム
右岸から奥多摩湖、小河内ダム
コンクリートの体積  1676千立方メートル
流域面積  262.8k平方メートル
満水面積  4.25k平方メートル
最大水深  142.5m
有効水深  101.5m
総貯水量     189100千立方メートル
有効貯水量  185400千立方メートル

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail