本堂と庫裡とサクラ、雲峰寺 (山梨県甲州市)
山梨県の大菩薩峠へ行きました。 大菩薩峠付近の稜線は多摩川支流・小菅川と富士川水系・笛吹川の支流、日川との分水嶺になってます。 |
上日川峠への道 (甲州市)
JR中央線・塩山駅から路線バスに乗り、終点の大菩薩登山口・裂石で降ります。
ここの標高が900m、雷岩のある2040mまで標高差、1100m余りを登らなければなりません。
山の向こう側のバス便は少ないので、峠越えできるかは今日の足次第です。
何度か、この道は歩いてるはずですが、近くの雲峰寺に寄ったことはありませんでした。
車道から伸びる急な石段の上に、古びた山門が見えます。 惹かれるように登って行きました。 |
カラマツ林、上日川峠〜雷岩
裂石山雲峰寺は天平17年(745)、行基菩薩の開山と伝えられます。 甲斐源氏の祈願所として代々、武田氏に崇敬されました。
仁王門、本堂、庫裡は室町時代に武田信虎が再興した建築物で、重要文化財です。
宗派は臨済宗妙心寺派。 日本最古の「日の丸の旗」、武田の軍旗「孫子の旗」、「諏訪神号旗」などを所蔵してます。
また本堂の前に県指定、天然記念物の、「峰の桜」(エドヒガン)の大木があります。
幹回り5m、樹高22m、枝ぶりが良く、開花時はさぞかし見事だろうと思います。 |
裂石バス停
|
上日川峠への道
|
参道と仁王門、雲峰寺
|
小金沢連嶺、上日川峠〜雷岩 (甲州市)
|
稜線の笹原、雷岩〜大菩薩峠 (甲州市)
車道を歩いてる途中から、遥か上に大菩薩峠へ続く、笹原の稜線が見えます。
この車道は、途中の標高1600mの上日川峠へ続いてますので、車を使えば、登り部分を大幅にカットできます。
そのため、ほとんどの登山者は上日川峠から歩き始めます。 今日は昔ながらの旧道を歩き、上日川峠を目指します。
初めての大菩薩登山は夜行列車、臨時バスを乗り継いで、真っ暗闇の中を懐中電灯の灯りで登りました。
便利になったもので、今は日帰りが当り前の山になってしまいました。 |
大菩薩峠への道、雷岩〜大菩薩峠
笹の被さる抉れた山道に、花崗岩の岩がゴロゴロしてます。 足元は砂地なので比較的歩きやすいのが救いです。
笹の丈が低くなり、車の走行音が間近に聞こえると上日川峠です。 車道から別れ、カラマツ林の中の道を雷岩へ向かいます。
急に人が増えてきました。 途中の小屋まで来ると、朝、遠くに見えた稜線が、もう直ぐそこです。
雷岩から大菩薩峠にかけて、尾根の西側は丈の低い笹原が広がり、黒木の森に覆われてる東、多摩川側とは対照的な景観です。
晴れていれば甲府盆地、南アルプス、富士山の大展望が得られるはずですが、雲が湧いてきました。 |
上日川峠
|
雷岩から上日川ダム
|
賽の河原、雷岩〜大菩薩峠
|
大菩薩峠
|
大菩薩峠、雷岩〜大菩薩峠 (甲州市)
|
フルコンバへの道、大菩薩峠〜小菅 (山梨県小菅村)
眺めの良い道も大菩薩峠で終わりです。 ここで昼過ぎ、これなら余裕で峠の向こう側の、小菅村へ降りられそうです。
峠道は多摩川の支流、小菅川の谷間を絡みながら下りて行きます。 途中、水場のあるフルコンバで多摩川源流の眺めがあるだけで、自然林から植林帯の中に道は続きます。 |
フルコンバ、大菩薩峠〜小菅 (小菅村)
このコースは林道に降りてからが長い。 5km程歩かないとバス停のある小菅村・橋立に着きません。
林道に出て、しばらくして白糸の滝への遊歩道が分岐します。 立派な桟道や橋が架かってます。
文字通り糸を引いたような佇まいの美しい滝です。 滝壺まで行けば、涼しいかと思ったら様子が違う、水温がそもそも冷たくありませんでした。
|
白糸の滝、大菩薩峠〜小菅
|
林道、大菩薩峠〜小菅
|
小菅川、小菅
|