八王子城址から、堂所山・相模湖− 多摩川さんぽ   298号


 本堂と城山・宗関寺、八王子城址への道 (東京都八王子市元八王子)
本堂と城山・宗関寺、八王子城址への道

元八王子から八王子城址へ登り、堂所山へと続く北高尾山稜を辿りました。 堂所山から明王峠へ歩き、相模湖へ降りました。 JR高尾駅からの路線バスを霊園前で降ります。 北條氏照ゆかりの宗関寺を見て、城山川沿いに続く車道を八王子城址へ向かいます。 公園のように整備されてる御主殿跡を見てから城址のある城山へと登ります。
永禄12年(1569)多摩川と秋川合流点右岸の滝山城の北條氏照は、小仏峠を越えて来た甲斐武田氏の別働隊により落城寸前まで攻め立てられました。 その反省から居城を小仏峠近くのこの地に移しました。 天正12年(1584)から天正15年(1587)にかけ築城されたそうです。 天正18年(1590)前田利家と上杉景勝軍により攻められ、わずか一日で落城します。 八王子城の落ちたことが小田原城の降服へとつながります。
ミズキの実、八王子城址
ミズキの実、八王子城址
御主殿から曳橋、八王子城址
御主殿から曳橋、八王子城址
松木曲輪、八王子城址
松木曲輪、八王子城址
御主殿の虎口、八王子城址 (八王子市元八王子)
御主殿の虎口、八王子城址
 八王子神社・本殿 (八王子市元八王子)
八王子神社・本殿
八王子神社は城山々頂近くの、八王子城本丸下にあります。 華厳菩薩妙行が深沢山(城山)で修行してると、牛頭天王と八人の王子が夢に現れたと伝えられます。 妙行が延喜16年(916)、深沢山と周囲の峰に八王子権現を祀ったのが始まりとされます。 その後、北條氏照が城を築き、八王子城と呼ばれ城下町の元八王子が出来ます。 江戸時代になると、八王子の街は現在の位置へ移動しました。
 八王子市街の展望、八王子神社への道 (八王子市元八王子)
八王子市街の展望、八王子神社への道

暑い日になりました。 城山まで登ってきても、少しも涼しくなりません。 八王子は南風が入るとフェーン現象により、気温が高くなりやすい場所です。 その割に遠望が利きます。 新宿副都心の高層ビルもよく見えます。
元八王子の標高が200m、最高点の堂所山が731m、標高差500m余り、尾根筋が多少凸凹していても、大したこと無いだろうと思ってました。 城山から先は、ノコギリ状の小さな突起が延々と続きます。 水もなくなり、ヤットの思いで堂所山へ辿り着きました。 熱中症気味です。 後で調べると主なピークは14、累積標高差は1050mありました。
板当峠への山道
板当峠への山道
板当峠
板当峠
八王子城址からの尾根、関場峠への道
八王子城址からの尾根、関場峠への道
堂所山への山道 (八王子市裏高尾)
堂所山への山道
堂所山々頂 (八王子市上恩方)
堂所山々頂
 相模湖駅への山道、明王峠 (神奈川県相模原市与瀬)
相模湖駅への山道、明王峠

明王峠から相模湖へは登り返しの殆どない、歩きやすい道で助かりました。 バテバテで、休むと寝込んでしまいそうです。 そうすると日暮れまで降りられなくなります。 こうなると止まらないで、ひたすら歩くしかありません。 与瀬神社まで来ると、直ぐ下は中央高速が走ってます。 一息入れるつもりが、社殿の横でしばらく寝てしまいました。 洗水の竹筒から滴る水を集めて喉を潤すと、生き返った思いです。 やっと帰る元気も出てきました。
相模湖駅への山道
相模湖駅への山道
明王峠
明王峠
与瀬神社、相模湖駅への道
与瀬神社、相模湖駅への道
相模湖、相模湖駅への道
相模湖、相模湖駅への道pi

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail