御岳山から五日市
− 多摩川さんぽ   第35号


 御岳渓谷 (青梅市御岳本町)御岳渓谷

 御岳渓谷と惣岳山
(青梅市御岳)
御岳渓谷と惣岳山
多摩川を挟んだ対岸に高水三山のひとつの惣岳山があります。
この頂上にも神社があり、渭神社(アウイ)といいます。
御岳山頂上の大麻止乃豆乃天神社(オオマトノツノアマツカミ、御岳神社のこと)と共に、延喜式神名帳に載る、いわゆる式内社です。
いずれも論社(ほかに候補があり江戸時代から論争が続いている)で、武蔵府中付近にあるのが有力とされてます。
私には、府中の近くでは国府の役人にとって都合がよすぎて疑わしい気がする。 そういう不便な遠隔地にある式内社をまとめて六所宮としたのが府中の大国魂神社であるわけで、神祇制度があった、そんな昔のことは分からないのですが...そういえば昨日は大国魂神社の暗闇祭りでした。
方角によって、御岳山、惣岳山の頂上付近の形状が神奈備型(甘食パン型)に見えることもあって古代から続く神体山の祭祀跡ではないかと思う。
御岳神社 御岳神社 (青梅市御岳)

それでは何故、山岳修験道が盛んになる以前の時代に、深い山の中で祭祀を行う必要があったのか。
それには何か実利的な面があったのではないか。
遠方との交流に山中を移動する際のキャンプ地であるとか、山林資源の切り出し、鉱物資源とか。

キャンプ地としては、宿坊の立ち並ぶ辺りの北側に、越沢の源流の流れがあって水の確保がしやすい。 また御岳山が城郭化していたという資料もあり、古は交通の要衝だったかもしれない。 つまり自然災害の影響を受けやすい川筋よりも尾根を繋いで旅をするということが行われたのではないかと思う。 川沿いの道が発達してきたのはそこに住む人が現われて、その生活の道が日常的にメンテナンスされるようになってからだと思う。
 御岳山参道 (青梅市御岳)
御岳山参道
この道、舗装してあるけど一般車は通れません。
山上の関係者のバイクとか、6輪車が登っていきます。

山上まで、御岳山ケーブルで10分位、ここを歩くと一時間弱。

 大塚山 (御岳山から)
大塚山

ニリンソウ ニリンソウ
(御岳山)

はっきりしないがニリンソウだと思う。
これを発行するときは、もう終わってそうだ。

 桜と奥の院 (御岳山)
桜と奥の院
もう桜も見納めだ。

右に見えるのが御岳山の奥の院です。
ここは御岳山ビジターセンタ前の広場でくつろぐにはよい所です。
日の出山 日の出山 (金比羅尾根)

御岳山から、南へ日の出山を越え、あきる野市五日市へと山を下る尾根を、金比羅尾根といいます。
日の出山の西側を巻いてしまう道もあり、それを通ると登りらしい登りもなく、だらだらと五日市まで散歩気分で歩けます
 朴の葉の新緑 (金比羅尾根)
朴の葉の新緑
ツツジ (金比羅尾根)
ツツジ
 金比羅山から五日市 (あきる野市五日市)
五日市

五日市駅の北西、山の頂上に金毘羅社があります。 山の南側を登る道があり、山頂付近は園地化されてます。
 チゴユリ (金比羅尾根)
チゴユリ

 金比羅山 (あきる野市五日市)
金比羅山


 金比羅山のツツジ (あきる野市五日市)
金比羅山のツツジ
この時期、登山道の両側はツツジ一色になります。
ここだけを目的にやってくるのもいいですね。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail