遡行、軍刀利沢
− 多摩川さんぽ   351号


 南郷バス停から矢沢、南秋川 (東京都檜原村)
南郷バス停から矢沢、南秋川

南秋川・矢沢の支流、軍刀利沢へ沢登りに行きました。
矢沢は南秋川の南郷から別れて、生藤山を源とする流れです。 その源流近くで左岸に流入するのが軍刀利沢です。 軍刀利沢は笹尾根の軍刀利山から三国峠辺りを水源とします。 軍刀利は”ぐんだり”と読み、山頂南側の山梨県側麓に軍刀利神社が有ることから来てるようです。 往時は山頂にあった社を山麓に遷座したと、前に案内を見たことがあります。 神社には木製の大きな刀が奉納されてるのが目につきます。
今日は軍刀利沢から三国峠を目指します。
矢沢林道、矢沢・南秋川
矢沢林道、矢沢・南秋川
2m幅広滝の上流、軍刀利沢
2m幅広滝の上流、軍刀利沢・南秋川
矢沢の流れ、南秋川
矢沢の流れ、軍刀利沢出合い・南秋川
流れと苔の岩、軍刀利沢・南秋川
流れと苔の岩、軍刀利沢・南秋川
3mナメ滝と二条4m滝、軍刀利沢
3mナメ滝と二条4m滝、軍刀利沢・南秋川
 2m幅広滝、軍刀利沢 (檜原村)
2m幅広滝、軍刀利沢

都民の森行きの急行バスを見送り、南郷で止まる路線バスに乗ったのは、JR武蔵五日市駅に着いてから一時間も経ってからです。 矢沢沿いの林道は熊倉沢を分けると程なくして、完全に崩壊してます。 この分なら沢に人は入ってないでしょう。
軍刀利沢の出合いは分かりにくい。 以前来た時に確かめておいたはずですが、危うく行き過ぎてしまうところでした。 流れに沿ってタマアジサイの群落があり写真を写した時に軍刀利沢の流れが目に入りました。 先行者が2、3人居るようです。 所々、岩が濡れてます。 写真を撮りながらなので追いつくこともなく、いつの間にか足跡も見失いました。
カエルは怖い。 岩の一部だと思い足を置くと、グニャッときますからね。 まあ、手で掴んだりしないように気をつけましょう。
ナメの続く流れ、軍刀利沢
ナメの続く流れ、軍刀利沢・南秋川
流れの傍のカエル、軍刀利沢
流れの傍のカエル、軍刀利沢・南秋川
 河原状の流れ、軍刀利沢 (檜原村)
河原状の流れ、軍刀利沢・南秋川

出合いは目立たない流れですが、少し遡ると落石の散らばる小ゴルジュがあり、気合が入ってきます。 続く2m幅広滝から3mナメ滝と二条4m滝、5m逆くの字滝にかけ、ナメと水際を覆う苔の美しい流れが続きます。 再び谷間が狭くなり、水流沿いに8mナメ滝を越えると、この谷で一番見応えのある2段10m滝です。 山仕事用?のロープの下がる左岸を巻きます。 この先も滝がチョコチョコあり、思っていたよりも険しい谷です。
詰めは三国峠直下に藪もなく上がることができました。
倒木と5m逆くの字滝、軍刀利沢
倒木と5m逆くの字滝、軍刀利沢・南秋川
2段10m滝、軍刀利沢・南秋川
2段10m滝、軍刀利沢・南秋川
4m滝、軍刀利沢
4m滝、軍刀利沢・南秋川
流れ、軍刀利沢
流れ、軍刀利沢・南秋川
奥の二股、軍刀利沢
奥の二股、軍刀利沢・南秋川
三国峠、笹尾根
三国峠、笹尾根
 三国峠から笹尾根 (神奈川県相模原市)
三国峠から笹尾根

三国峠は武蔵、相模、甲斐の三ヶ国の国境であったことから名があります。 三国峠からの下山は、いつも山梨県の軍刀利神社へ降りてました。 今日は何十年かぶりに神奈川県側の上岩にある石盾尾神社への道を取ります。 どちらへ下っても帰りは同じ路線バスでJR上野原駅へ出ます。
石盾尾神社は延喜式に載る古社とされてます。 案内には日本武尊東征の砌、東国鎮護のため天磐盾をここに鎮めたとあります。 山を下りる途中の甘草水(かんぞうみず)の水場にも日本武尊にまつわる伝説があります。 おいしい水でした。
上岩への道、三国峠〜上岩
上岩への道、三国峠〜上岩
舞殿から拝殿、石盾尾神社
舞殿から拝殿、石盾尾神社

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail