野火止用水、小平〜平林寺・いろは橋
− 多摩川さんぽ   第36号


 野火止用水 (東大和市)
野火止用水

野火止用水は玉川上水の西武線玉川上水駅付近にある、小平監視所から分水し、埼玉県志木市の新河岸川「いろは橋」までの25kmを流れます。
野火止用水は、玉川上水が完成した承応3年(1654)の翌年(1655)に当時川越藩主の松平伊豆守信綱の命により、家臣の安松金右衛門が開削したとされます。
難工事だった玉川上水の開削の功績により、総奉行職だった信綱の領地へ玉川上水からの分水が認められたといわれます。 その結果、人の住まなかった野火止の台地に、飲用水が確保されて新田開発が進みました。
野火止用水 野火止用水 (東大和市)

昭和48年(1973)、玉川上水から水道水を得ている、東京都の水不足のため分水が止められました。
その後、下水処理水による再通水が昭和62年(1987)から始められ、現在に至ってます。

 野火止用水 (東村山市)
野火止用水
玉川上水の分水口の小平監視所から東大和駅付近までは暗渠になっていて流れは見えません。

その下流の八坂駅から久米川駅先も暗渠部分が続きます。
 万年橋のけやき (東村山市)
万年橋けやき

野火止用水の上にケヤキの大木が育ち、その根の下を用水が流れます。
野火止用水 (新座市)
野火止用水
 野火止用水沿い (本多緑道・新座市)
野火止用水沿い

 野火止用水の流れ (本多緑道・新座市)野火止用水

新座市は野火止用水の保存整備に力を入れてるらしく、用水沿いの歩道、案内が充実してます。
野火止用水のさんぽなら、平林寺付近がオススメ、JR武蔵野線新座駅から20分くらいです。

 野火止用水 (新座市)
野火止用水

 野火止用水と関越道 (新座市)
関越道
野火止用水が関越自動車道を橋で渡ります。

  平平林寺掘林寺掘 (新座市)








野火止用水から分水して平林寺へ向かう流れです。
平林寺は野火止用水の本流より2m位(感じで)の高みにあるので、上流の分水口から築堤の上を流れて境内へ向かってます。
 平林寺 (新座市)
平林寺

 松平伊豆守信綱の墓 (平林寺・新座市)
松平伊豆守信綱の墓
多摩川から引水した水の3割を野火止用水に引いたのですから、信綱の政治的な力は大きかったのでしょう。
その後、子の輝綱の代になって、菩提寺の平林寺を岩槻から野火止のここに移転し、信綱も悲願のこの地に眠ることになりました。
また近くに安松金右衛門の墓もありますが、それは昭和に入ってから移転されて来たそうです。
 平林寺掘 (平林寺・新座市)
平林寺掘
手元のいくつかの資料では、野火止用水の水量が、流域沿線の居住人口に対して多すぎる疑問が記されてます。

その理由は、この平林寺の誘致と関係があったとされる説に説得力があるようです。
平林寺をこの地に移転するために信綱は野火止の台地に水を必要とし、はるばると玉川上水から分水して来たというものです。

それでは何故、平林寺をこの地に持ってくるのか、それについては分からないようです。
私には、何か祭祀的な深い意味が隠されてるような気がします。
それは徳川幕府の安寧と、自身の子孫の安泰を結びつける、担保のような保障を与えるものではないかとも思えるのですが。
その後、同じ川越藩主になった柳沢吉保の失脚を見れば、知恵伊豆と言われた信綱が考えそうなことですがどうでしょう。
山門の新緑山門の新緑 (平林寺・新座市)

境内は公園化されてて、深い緑の中、小一時間くらいの散策ができます。

いろは樋 いろは樋
(志木市)

それまで新河岸川に落ちていた野火止用水の水を対岸の宗岡(志木市)地区に渡すため新河岸川の上に樋がかけられました。
当時、新河岸川には江戸と川越の舟運が行われていて、その船を通すため水面からの高さが4.4mの大きな木製の掛樋が架設されました。
それは武蔵野台地東端から、新河岸川に落ちる落差を利用して、その勢いで対岸に水を送るという大規模な土木工事でした。 その掛樋は四十八個つないであったので、いろは48文字から「いろは樋」と呼ばれました。 確か、その樋に使った材が、近くの志木市立郷土資料館に保存されてます。
 いろは橋と新河岸川 (志木市)
いろは橋

志木市役所のすぐ横です。
役所から対岸の宗岡に、鯉のぼりがかけられてるのがウレシイですね。


参考文献、資料

「特別展示録、野火止用水」 東村山ふるさと歴史館
「平林寺」 平林寺
「緑と清流、野火止用水の復活」 埼玉県・新座市教育委員会
「野火止用水、案内」 新座市教育委員会
「いろは樋の跡、案内」 志木市教育委員会
「野火止用水講座記録集」 新座市歴史民俗資料館

明治時代の鉄管いろは橋の鉄管
(志木市)

明治になって木製の樋から、地下に埋設する鉄管に変りました。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail