379号
軍畑鉄橋、高水山への道 (青梅市沢井)
高源寺、高水山への道 (青梅市二俣尾)
平溝川沿いの集落、高水山への道 (東京都青梅市二俣尾)
先週、青梅市の高水山々頂にある常福院へ初詣に行きました。 JR青梅線・軍畑駅で降りて、平溝川沿いの道からの往復です。 当日は良く晴れ上がり、この冬一番の冷え込みとなりました。 朝早い電車の中も、ヒータがまだ効いて無く寒い思いをしました。
軍畑駅から高水山へ、登るルートは良く知られたハイキングコースです。 平溝川を上流へ辿る道は、何十回通ったか分からないほど歩いてます。 以前は車道歩きを早く済ませ、山道へ入りたいと先を急いだものです。 この頃は里の風景を楽しみながら、出来るだけノンビリ歩くようにしてます。天之宮神社、高水山への道
平溝川、高水山への道
大岳山の展望、高水山への道 (青梅市二俣尾)
高水山へは途中で平溝川から別れ、右に急坂の車道を登ります。 その分かれ道に高源寺と天之宮神社があります。 この境内に足を踏み入れたことは、一度も無かったように思います。 ここまで駅から30分位、休むには少し短いのでしょうか、他のハイカーは皆通り過ぎて行きます。
ここから登山道は沢の奥へ向かいますが、民家の裏手から直接尾根に取り付いてみました。 そこは所々、石段が残り、元は高水山への登拝路だったようです。白岩分岐、高水山への道
竹と雪道、高水山常福院
境内、高水山常福院
不動堂、高水山常福院 (青梅市上成木)
登山道と合流し、石柱の案内がある白岩分岐を過ぎると、常福院は近い。 一昨日、東京でも雪が舞ったので、この辺りまで来るとまだ解けてない雪が残ってます。おみくじ、高水山常福院
竹林が見えると、高水山不動尊別當常福院龍學寺の境内です。 高水山の北側、表参道の登山口、上成木に形だけの常福院があり、そこが不動尊の別当になってるようです。
常福院は山の北側の小さく開けた場所にあり、一面の雪に覆われてました。 山門を入ると東向きに立派な不動堂が建ちます。 北側に2階建ての僧坊があり、南に面して仏像が安置されてるのは、常福院の本堂かもしれません。
不動堂、高水山常福院
高水山縁起によると、本尊は「浪切白不動明王」。 智証大師が日原の大日如来岩屋で修行してると、東方に紫雲がたなびくのを見て山頂に至りました。 大師が渡唐の際、荒海に危難を救ってくれた、不動明王が再び現れたと云います。 その後、畠山重忠の帰依もあり隆盛を極めたと記されてます。 智証大師圓珍は第5代天台座主ですから、いくらなんでも武蔵国の山中まで訪ねて来る筈もないと思いますが、元になるような人物がいたのでしょう。 山奥の日原よりも鎌倉街道に近い、この地に開きたかったのかもしれません。 縁起の世界は面白い。 今の宗派は真言宗豊山派です。山頂への道、高水山
高水山々頂 (青梅市上成木)
植林帯、高水山・南東尾根
岩茸石山と集落、高水山・南東尾根
社、高水山・南東尾根 (青梅市二俣尾)
畑と吉野郷方面、JR軍畑駅 (青梅市沢井)
常福院の裏手を登ると直ぐ高水山々頂です。 山頂から
岩茸石山、惣岳山へとハイキングコースは続いてます。 せっかく藪の少ない時期なので、南へ向う尾根を直接降りてみることにしました。 急な植林帯を過ぎると、古い社があり踏み跡が出てきます。 車道がもうそこに見える場所で、害獣除けのネットに阻まれ、右往左往しました。