382号
二重橋(皇居正門石橋)、皇居外苑 (東京都千代田区皇居外苑)
先週、皇居外苑から皇居東御苑、北の丸公園、靖國神社を歩きました。
JR横須賀線・東京駅から地上に出ると、中央口の外です。 レンガ造りの東京駅は工事中で、あちこちにフェンスが置かれてます。 東京駅中央口から、そのまま行幸通りを西へ向かえば馬場先濠、二重橋濠を渡り皇居坂下門に通じます。 馬場先濠と二重橋濠に囲まれた広い公園は皇居外苑です。 内堀通りを渡り桜田二重櫓から桔梗濠に沿って北へ少し行くと、皇居東御苑の入り口、大手門に行くことが出来ます。内堀通りと東京タワー、皇居外苑 (千代田区丸の内)
東御苑へ向う前に、ここまで来たのですから、一度も見たことがない二重橋へ行くことにしました。 500m程、幅は100mはあろうかという玉砂利の道を歩いて行きます。 行く手に大勢の人がいる辺りが二重橋なのか。 近づくと殆どが外国人の観光客のようです。
今まで勘違いしていて、二重橋は左から右へ渡り、後方に見える伏見櫓へ道が通じてるものとばかり思ってました。 それで最初、ここが二重橋とは気がつきませんでした。 実際は右から左へ渡り櫓をくぐり、さらに奥の橋でもう一度、二重橋濠を渡り返す構造になってます。
よく写真や映像で見る、この二重橋は正式には皇居正門石橋。 奥で渡り返す橋は皇居正門鉄橋と呼ばれます。 そして二重橋の由来は奥に架かる、正門鉄橋から来てます。 木橋だった頃、橋を二段重ねした様な構造だったそうです。 そういう事があってか、地図によっては正門鉄橋の場所に二重橋と記入されていたり、正門石橋と正門鉄橋の中間に二重橋と記入されていたりします。 本来の意味での二重橋は、普段渡ることの出来ない、正門石橋に立たないと良く見えません。
桜田二重櫓と桔梗濠、皇居外苑 (千代田区千代田)
再び、桜田二重櫓の前に戻り大手門から東御苑へ入ります。 皇居東御苑は旧江戸城のうち本丸、二の丸と三の丸の一部が公園化され、一般公開されてる場所です。 本丸の西側は旧江戸城西の丸と吹上庭園、現在の皇居です。 入り口は三個所あり、大手門の他に平川門と北桔橋門があります。 入り口で札を貰い、出門する際に返す仕組みになってます。
高麗門と櫓門からなる枡形をした、大手門を入ると三の丸。 直ぐに紅梅が目につきました。 同心番所から北へ上がると二の丸、庭園や雑木林、ウメ園があります。 二の丸から見える、高い石垣の上が本丸です。 百人番所から大番所、中雀門の坂を登ると広々とした芝生の本丸。 北の外れに巨大な石垣の、天守台跡も見えます。ウメ(紅梅)、三の丸・皇居東御苑
大手門、皇居東御苑
白鳥濠の石垣、二の丸・皇居東御苑
シナマンサク、本丸・皇居東御苑
同心番所、三の丸・皇居東御苑 (千代田区千代田)
池と灯篭、二の丸庭園・皇居東御苑
東御苑へ来たのは4年半ぶりです。 前回は玉川上水の最終目的地を訪ねてきたのでした。 天守台の標高が29..6m、本丸の高さは23m位です。 ここにある御主殿や大奥に水を通わせるため、はるばる四十数キロ離れた、多摩川の羽村堰から上水路を引きました。 幕府の威信をかけた大工事、通水した時の感激は相当なものだったでしょう。
石垣と本丸の芝生、天守台跡・皇居東御苑
カンザクラ、本丸大芝生・皇居東御苑
江戸城の天守閣は慶長11年(1606)、元和8年(1622)、寛永15年(1638)と三回築造されました。 最後の寛永の天守閣は五層、高さ51mだったそうです。 その天守閣は明暦3年(1657)の大火(振袖火事)で焼失しました。 その後、土台は建て直されましたが、天守閣は再建されることなく、現在に残るのが天守台跡です。 天守台跡の下に広がる芝生は、大奥のあった場所です。 本丸大芝生では寒風にさらされながらも、カンザクラが見頃を迎えてました。
カワヅザクラ、北の丸公園
紀伊国坂、北の丸公園
北桔橋から乾濠、皇居東御苑 (千代田区千代田)
天守台跡の北側は直ぐ北桔橋(きたはねばし)門です。 平川濠、乾濠に架かるハネ橋があった場所です。 危急の時は橋をハネ上げて通行を遮断するためのものです。
北桔橋門から出て濠を越えると北の丸公園。 江戸城の北の丸の跡に整備された公園、桜で有名な千鳥ヶ淵の東側に広がります。
北の丸は将軍家御三卿の田安家と清水家のあった場所です。 明治になり近衛師団が置かれました。 今は公園というよりも日本武道館、科学技術館や国立近代美術館のある場所として有名です。 清水門へ向かう途中、たまたまカワヅザクラを見つけました。 咲き始めた花に早速、メジロがやって来てます。園路、北の丸公園
ツバキ、本丸・皇居東御苑
清水門、北の丸公園 (千代田区北の丸公園)
北の丸公園を清水門から一度出て、内堀通りを回り田安門を見物して、さて帰りはと考えた所、時間もあるので、近くの靖國神社へ寄ってみることにしました。 目の前の九段通りを歩道橋で渡ると、聳える大きな鳥居は靖國神社の第一鳥居です。 イチョウ並木で始まる広い参道は500m近くあります。
靖國神社は明治2年(1869)、明治天皇の命により、戊辰戦争の戦死者の霊を祀るため、東京招魂社として創建されました。 その後、明治12年(1879)、名を靖國神社に改めました。 この付近は警察車両が多い。 JR飯田橋駅への近道と思い通った場所にも物々しい警備、意外なところに意外な施設がありました。日本武道館、北の丸公園
田安門から千鳥ヶ淵、北の丸公園
参道、靖國神社 (千代田区九段北)
中門鳥居と拝殿、靖國神社
靖國神社の由緒書きによると嘉永6年(1853)以来、太平洋戦争までの戦没者を祭神として祀っています。 その数は240万柱です。 嘉永6年(1853)は幕末、ペリーの黒船来航の年です。