385号
鑓水小山緑地と多摩美大、鑓水〜相原橋 (東京都八王子市鑓水)
多摩川と境川の分水嶺を訪ねました。 八王子市の鑓水小山緑地から町田市との境界の分水嶺に沿って、相原橋、七国峠、法政大学から町田街道へ歩きました。丹沢と富士山、鑓水〜相原橋 (東京都町田市相原)
分水嶺を歩く上で、最も厄介な区間です。 住宅地が多いこと、ゴルフ場、大学のキャンパスがあり、歩ける場所が少なそうです。 このご時世、深い山中よりも街中を歩く方が、よぽど気を使うというものです。 七国峠は古いハイキングコースなので、ともかくもその付近だけでも、歩ければいいと思い出かけました。
JR橋本駅前から北へ延びる車道は800m程で、町田市と神奈川県・相模原市の都県境の境川を渡ります。 その後すぐ丘陵地のトンネルに入ります。 この丘陵地が多摩川と境川の分水嶺です。 分水嶺は町田市と八王子市の境界にもなってます。
相原お浜御殿公園、鑓水〜相原橋
![]()
造形大近くの峠道、相原橋〜七国峠
相原橋、鑓水〜相原橋 (町田市相原)
丘陵地の北側、八王子市側の鑓水小山緑地を、西へ歩き始めます。 国道16号線を越えると分水嶺は住宅地の中を通ります。 丹沢山塊の向こうに富士山。 八王子バイパスを相原橋で渡ると、山林の中の道から峠状の車道へ出ます。 近くに造形大のキャンパスが見えます。
再び山道に入ると、北側は間近で宅地が造成されてる八王子ニュータウン。 雑木林の中に続く尾根道は、七国・相原特別保全地区として整備されてます。
余り峠の雰囲気のない七国峠へ、何時の間にか着きました。 眺めはありませんが、出羽三山石塔や掘割り状の道が往時を忍ばせます。 一段登ると三角点のある七国山。 小さな堂字に大日如来石像が安置されてます。八王子ニュータウン沿いの山道
七国峠、相原橋〜七国峠
七国山の大日堂、七国峠〜多摩送信所跡 (八王子市大船)
七国山から西へ降りてゆくと、車道へ出ます。 正面に家政学院大学キャンパスが見えます。 分水嶺は北側に広がる相武カントリー倶楽部の構内に続いてるので、南から迂回していきます。ウメと畑、七国峠〜多摩送信所跡 (町田市相原)
一度、町田街道に出て、圓林寺の先から法政大学のキャンパスを目指します。 町田街道は境川に沿って西へ向かいます。 境川の対岸は神奈川県です。
圓林寺は町田市内、唯一つの天台宗寺院だそうです。 境内にカエルの石像。 山門よこに蓮池があります。 小さな寺の受付。 僧侶が居るのは、何か特別な後利益があるのかもしれません。 圓林寺の裏手の大戸小辺りから尾根道へ戻れそうですが、近くに多摩送信所の跡地があるので、その前に訪ねてみます。
多摩送信所跡の石碑、七国峠〜多摩送信所跡 (町田市相原)
多摩送信所は第二次大戦末期の昭和19年(1944)、国際電気通信(株)により隠蔽送信所として建設され、翌昭和20年(1945)から操業しました。 戦争終結のポツダム宣言受諾に際しては、同盟通信社や日本放送協会と共に対外送信を行なったそうです。 敷地面積 244,000u、樹林帯に空中線6基を巡らせたと石碑に記されてます。 隣にアンテナ木柱台石が展示されてます。 場所は法政大学多摩校舎の構内、法政トンネルの東側出口から100mほどです。家政学院大よこの車道
境川、七国峠〜多摩送信所跡
圓林寺・本堂、七国峠〜多摩送信所跡
相武カントリー倶楽部
法政大学キャンパス (町田市相原)
法政大学ジョギングコース
分水嶺上の町田街道、多摩送信所跡〜町田街道 (八王子市舘)
法政大学の構内の北縁は八王子市との境界、分水嶺となってます。 雑木林の続く尾根道はジョギングコースと案内されてます。 助かりました。 これで町田街道まで分水嶺を歩いて行くことが出来そうです。
左手に校舎やグランドを見ながら、道は忠実に尾根を辿り、舘町清掃工場の裏を回り、町田街道まで続いてました。 そこは街道が境川から、多摩川水系に越える峠でした。 車道の反対側に道は見えませんが、藪は無さそうで何とかなりそうです。 続きはまたにして、帰りは町田街道を下り、大戸橋から路線バスでJR相原駅へ向かいました。舘町清掃工場、多摩送信所跡〜町田街道
大戸橋バス停、町田街道 (町田市相原)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |