青梅・天寧寺から、聞修院
− 多摩川さんぽ   387号

城前橋から霞川 (青梅市東青梅)
城前橋から霞川、天寧寺への道
ゴルフ場脇の道 (青梅市東青梅)
ゴルフ場脇の道、天寧寺への道
 法堂、天寧寺 (東京都青梅市根ヶ布)
法堂、天寧寺

青梅市の天寧寺から虎柏神社、聞修院、青梅丘陵を越えて旧稲葉家住宅、金剛寺へ歩きました。
天寧寺へはJR青梅線・東青梅駅から、成木街道を霞川沿いに向かえば近いのですが、交通量が多い。 そのため東青梅駅から北へ霞川を渡って光明寺から勝沼城址へ登り、山伝いに北へ歩く静かなコースを取りました。 ゴルフ場の入り口前を通り、天寧寺霊園に入ると重厚な造りの山門前に降り立ちます。 駅から1.5km程の道のりです。
ウメと山門、天寧寺
ウメと山門、天寧寺
六地蔵、天寧寺
六地蔵、天寧寺
通用門前の庭園、天寧寺
通用門前の庭園、天寧寺
 法堂前のウメ、天寧寺
法堂前のウメ、天寧寺
天寧寺の山号は高峯山。 本山を永平寺とする曹洞宗の寺です。 案内によると、平安時代の天慶年間(938〜946)平将門により高峯寺として創建したとされます。 その後荒廃してたのを、室町時代の文亀年間(1501〜1503)、この地の領主、三田弾正忠政定(みただんじょうのじょうまさただ)が、一華文英(いっけぶんえい)大和尚を開山に迎え再興しました。
竹林と山門、天寧寺 (青梅市根ヶ布)
竹林と山門、天寧寺
 霞ヶ池と庭園、天寧寺
霞ヶ池と庭園、天寧寺
天寧寺の伽藍は山中にありながら壮観の一言に尽きます。 伽藍配置は曹洞宗の仏殿省略型永平寺式だそうです。 山門、仏殿、法堂、僧堂、庫裡、浴司、東司の七堂伽藍のうち、仏殿と東司を除いた五つの堂字が建ち並びます。 兜を思わせる様な重厚な山門。 法堂と僧堂、庫裡を繋ぐ回廊に特色があります。 今回は法堂の裏にある霞川源流、霞ヶ池を拝観させていただきました。
 黒沢川沿いの集落、聞修院への道 (青梅市黒沢)
谷津稲荷神社から黒沢川沿いの集落、聞修院への道

天寧寺から虎柏神社へ向かいます。 総門を出て天寧寺坂を北へ歩き切通しを越えた先、西側に見えるコンモリとした小山がそうです。 裏参道と記された石柱に導かれて境内に入りました。 薄暗い杉木立の中に社は佇みます。
虎柏神社は延喜式神名帳に記載され、式内社と呼ばれる古い神社です。 ただ調布市にも同名の神社があり、どちらが式内社かは確定してません。 本殿内、正殿に大歳御祖神(おおとしみおやのかみ)と惶根神(かしこねのかみ)が祀られてます。
拝殿、虎柏神社 (青梅市根ヶ布)
拝殿、虎柏神社
秋葉神社のウメ (青梅市黒沢)
秋葉神社のウメ、聞修院への道
山門とウメ、聞修院 (青梅市黒沢)
山門とウメ、聞修院
本堂、聞修院
本堂、聞修院
壽老堂と不動堂、聞修院 (青梅市黒沢)
壽老堂と不動堂、聞修院
 池と鯉、聞修院
池と鯉、聞修院
虎柏神社から一山越えて、黒沢川沿いの聞修院へ行きます。 団地の中の急な坂道を下ると黒沢川。 山間の川沿いに集落が広がります。 山裾にある聞修院は、思っていたよりも広い境内を持ってました。 もう少し早ければウメの盛りを撮れたのに残念でした。
山号は黒沢山、曹洞宗の寺です。 室町末期、開山は天寧寺三世・霊隠宗源(りょういんそうげん)、黒沢村の黒沢内蔵人の開基とされます。
 ウメ咲く境内、聞修院
ウメ咲く境内、聞修院

聞修院を後にして、山伝いにに青梅丘陵を越え青梅街道に出ます。 JR青梅駅へはもう直ぐです。 その前に近くの旧稲葉家住宅と金剛寺へ寄ってみました。
稲葉家は江戸時代、材木商を営み青梅有数の豪商だったそうです。 室内には雛飾りが展示されてました。 金剛寺へは青梅の地名の由来となった「将門誓いの梅」を見るために来たのですが、あらかた花は散ってしまいました。 そのウメの実は季節が過ぎても熟すことなく、青いままだった事から、青梅の地名が生まれました。 ここと近くの梅岩寺には、枝垂れ桜がありますので花期に来たいものです。
ウメ咲く黒沢川 (青梅市黒沢)
ウメ咲く黒沢川、金剛寺への道
むらさめ橋・青梅丘陵 (青梅市森下)
青梅丘陵・むらさめ橋、金剛寺への道
旧稲葉家住宅 (青梅市森下)
旧稲葉家住宅、金剛寺への道
池と庫裡・本堂、金剛寺 (青梅市天ケ瀬)
池と庫裡・本堂、金剛寺

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail