海の始まる丸子から、等々力渓谷− 多摩川さんぽ   第39号


 丸子橋から (大田区)
丸子橋から

 東急多摩川駅 (大田区)
多摩川駅以前の駅名は
多摩川園でした。 名前のとおり、かってここには遊園地があり、駅東側の盆地状の谷間がそうでした。
春はちょっとした桃源郷のような雰囲気でした。
多摩川沿いの遊園地が次々と閉園され、寂しいです。
 丸子橋 (大田区)
丸子橋
先代の丸子橋の面影を残して架け替えられた、多摩川の橋の中でも重厚な造りの橋です。
二色に塗り分けられたデザインがいいです。
丸子橋 丸子橋 (大田区)

ここ丸子橋の下まで、汐の干満の影響があります。
つまり「海の始まるところ」です。
今日は引き潮で、川底が現われてました。
丸子の堰 (川崎市)
丸子の堰
この堰から取水して、山の上にある浄水場へ送っていたわけです。
昭和40年代は風が吹くと、この堰から落ち込む水が泡立ち、それがフワフワとすぐ横の東急線の鉄橋まで飛んでくることがありました。
そんなこともあって廃止されたと思います。
そんな時期でも、この堰の下で流されてきた鮎を釣って食べたことがあります。
調布浄水場跡 (大田区)
調布浄水場跡
 宝來山古墳 (大田区荏原台古墳群
宝來山古墳

「日本書紀」の武蔵国造の乱(534年)と、多摩川左岸のここ荏原台古墳群を結びつける説があります。
武蔵国での内紛に、北の上毛野国と大和政権が介入した結果が、古墳の築造年代に現われてるとみる解釈です。
武蔵国南部のこの地を支配していた、小杵(おぎ)が北部の笠原直使主(かさはらあたいおみ)と国造の地位をめぐって争いがおこります。
小杵は上毛野国の小熊(おぐま)と同盟して、使主を挟撃しようとするが、使主は大和政権に助けを求め、援助を受けた使主側の勝利になります。
稲荷山古墳 稲荷山古墳
(埼玉県行田市さきたま古墳公園)


敗れた上毛野国と、武蔵国南部の勢力は弱くなり、それは古墳の築造の衰退と重なると考えられます。
代わりに使主の支配地域だったと思われる武蔵国北部の、現在の埼玉古墳群の地に大規模な古墳が造られはじめます。
ここの稲荷山古墳から出土した金象嵌鉄剣銘の「ワカタケル大王」を雄略天皇とする考えがあり、大和政権との有力な関係をあらわしてます。 また刻まれてる年号の「辛亥」(471年)から、埼玉古墳群の勢力が優勢になるのは、最初の説とは相反する5世紀末とし、武蔵国造の乱とはずれてるとする考えも有力なようです。 にわかに読んだだけではよく分かりません。
写真を撮ったのは昨年の晩秋で、こんなに古墳が密集してるとは、すっかり古墳好きになりました。 そういえば修学旅行生が大勢来てました。
天神山古墳 天神山古墳 (群馬県太田市)

上毛野国の中心地だったと思われる、太田市にある東日本最大の古墳です。
埼玉古墳群から直線距離で 20km 程、歩いて5時間、至近距離といえます。
敗れた上毛野国の人々は、勝者が始めた埼玉古墳群の築造にかりだされたかもしれません。 撮影は今冬です。
 元読売グランド (大田区)
元読売グランド

これを見てピンときた人は、相当の多摩川通ですね。
ここは、あの星飛雄馬と判宙太「巨人の星」が、大リーグボールを編み出すため特訓をした場所です。
確かアニメの中では夕日を浴びて、ローラー(コンダラ??)を引きずってるシーンがあったと思いますが、方角的には朝日です。 この場所でも、サッカー少年が多くなったのは時勢といえます。
オオケダテ (世田谷区)
オオケダテ
 等々力渓谷 (世田谷区)
等々力渓谷

等々力渓谷は、第三京浜多摩川橋下流で、多摩川左岸に流入する谷沢川が、国分寺崖線を刻んでできた都区内唯一の渓谷です。 多摩川から谷沢川を遡っていくと、渓谷からヒンヤリした涼風が流れてきます。 ちょっとした異次元空間に入っていく気分です。
途中、等々力不動をみて谷底を上流へ1kmほどの遊歩道が続きます。
手持ち、1/15 秒でよく写った。
 アジサイ (等々力渓谷)
アジサイ
 等々力不動 (世田谷区)
等々力不動

昔、白装束で水垢離してる人を見たことがあるが今は。


参考文献・資料

「武蔵国造の乱」 大田区立郷土博物館
「調査研究報告、ここまでわかった稲荷山古墳」 埼玉県立さきたま資料館

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail