五日市から、白山神社・梅ヶ谷峠
− 多摩川さんぽ   398号

 山里、JR五日市駅〜幸神神社 (東京都あきる野市入野)
山里、JR五日市駅〜幸神神社

先週はJR武蔵五日市駅から幸神神社、白山神社を訪ね、ヤブ深い尾根道を梅ヶ谷峠、吉野梅郷へと歩きました。
JR五日市線の終点、武蔵五日市駅で降り、バスターミナルへ向かう人波と反対方向、北口から歩き始めます。 秋川の支流の三内川を渡り、小机地区から峠を越えて日の出町・大久野地区へ向う道のりです。
三内川を見下ろす高台から新緑の里山。 民家の間を繋いで、高みへ向かってユルユルと道が続きます。
三内川、JR五日市駅〜幸神神社
三内川、JR五日市駅〜幸神神社
峠への道 (あきる野市三内)
峠への道、JR五日市駅〜幸神神社
シダレアカシデ、幸神神社
シダレアカシデ、幸神神社
大久野幼稚園、幸神神社
大久野幼稚園、幸神神社
 本殿、幸神神社 (東京都日の出町大久野)
本殿、幸神神社

峠を降りると、そこもまた似たような風景です。 大きな屋根つきのゲートボール場の下から歓声が聞こえます。 しばらくで静かな幸神神社の境内。
 平井川に架かる橋、幸神神社〜白山神社
平井川に架かる橋、幸神神社〜白山神社
幸神神社は南北朝初期、建武3年(1335)3月26日の創建と伝えられます。 京都市幸神町、出雲路の幸神(さいのかみ)を勧請したと記されてます。
神社の参道は南東へ向い、100m程離れた鳥居の傍に、国指定天然記念物のシダレアカシデがあります。 樹高5.8m、樹齢は700年以上と言われてます。
神社から一段下がった場所に幼稚園があり、その横から平井川を渡る道が続きます。 建物や遊具は年季の入った手作り感覚、暖かな思いの伝わってくる幼稚園です。
 拝殿、白山神社 (日の出町大久野)
拝殿、白山神社

平井川を歩道橋で渡り、白山神社の参道を登ります。 以前、東側の車道から向かったことがありましたが、幸神神社から続く、この道が本来の参道だそうです。 鳥居と社務所のある場所は、日の出町やあきる野市の眺めが良い。 杉の巨木の中を登った山頂に、白山神社があります。
平安初期の天長元年(824)修験者、泰澄の創建とされてます。 近くに竹の子掘りの農園があり、結構車が上がって来ます。 山林の中で、ビックリするような大きな竹の子が採れてました。
白山神社参道、幸神神社〜白山神社
白山神社参道、幸神神社〜白山神社
鳥居と社務所、白山神社
鳥居と社務所、白山神社
山道、白山神社〜梅ヶ谷峠
山道、白山神社〜梅ヶ谷峠
林道、白山神社〜梅ヶ谷峠
林道、白山神社〜梅ヶ谷峠
あきる野方面の展望、白山神社〜梅ヶ谷峠 (日の出町大久野)
あきる野方面の展望、白山神社〜梅ヶ谷峠
 ヤマツツジ、白山神社〜梅ヶ谷峠
ヤマツツジ、白山神社〜梅ヶ谷峠
白山神社の裏手から続く尾根道を辿ってみます。 以前も一度歩いた事があります。  その時は途中、現れた林道を歩いたため、そのまま平井川へ降りてしまいました。
今回は尾根道を梅ヶ谷峠へ向かいます。 荷車の通ったらしい廃れた峠を越え、山林の中に踏み跡を追います。 尾根に並走する林道に入らずに、山道を歩くようにして行きます。 一ヶ所だけ眺めが効いた他は、足元を見るだけの道が続きます。
峠の石仏、梅ヶ谷峠
峠の石仏、梅ヶ谷峠
車道、梅ヶ谷峠 (日の出町大久野)
車道、梅ヶ谷峠
 下郷バス停のツツジ、吉野梅郷 (東京都青梅市梅郷)
下郷バス停のツツジ、吉野梅郷

肝要峠付近まで行ってから、東へ支尾根を梅ヶ谷峠へと降りる予定でしたが、間違えました。 かなり手前から薮深い尾根を下ってしまいました。 それでも峠から、それ程離れてなく、車道を少し歩くだけでした。 峠に寂れた社と石仏があります。 ここは中世、鎌倉街道・山の道が通ってた場所です。
峠を北へ降りると、多摩川沿いの吉野梅郷です。 吉野街道へ出ると、ちょうどJR青梅駅行きの路線バスがやって来る時刻です。 青梅線の日向和田駅まで歩かずに済みました。
畑と青梅丘陵、吉野梅郷
畑と青梅丘陵、吉野梅郷
ネギ、吉野梅郷
ネギ、吉野梅郷

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail