404号
観音堂と鐘楼、尾崎観音 (東京都あきる野市菅生)
1週間ほど前、あきる野市の尾崎観音から平井川沿いに妙見宮を訪ね、草花丘陵を多摩川まで歩きました。
尾崎観音へはJR五日市線・秋川駅北口から駅前通りを北へ向かい途中、平井川を渡り2km歩きます。 またJR青梅線・福生駅からの路線バスを尾崎観音で降りることも出来ます。
秋川駅から歩いた場合、平井川に面する崖線に古墳時代末期の瀬戸岡古墳が見られます。 案内板のある礫郭は、住宅街の中にあり分かりにくい。JR五日市線・秋川駅前 (あきる野市秋川)
栗の木の花咲く瀬戸岡古墳、平井川
石仏、尾崎観音
尾崎橋から、平井川 (あきる野市瀬戸岡)
本堂、尾崎観音
畑と圏央道、平井川 (あきる野市菅生)
通称、尾崎観音と言われてますが、観音堂を持つ寺の名は、光雲山・宝蔵寺。 宗派は曹洞宗です。
参道の正面に観音堂と、鐘楼。 裏手に本堂が建ちます。
観音堂には絵馬がビッシリ掛けられてます。
縁起を読むと観音堂は源頼朝の側室、丹後の局に遣わされた如意輪観世音菩薩像を本尊としてます。 頼朝死後、剃髪し庵で菩提を弔ったとされます。 その場所を観音山、観音畑と言い、後に現在の地に移されたそうです。 丹後の局の子には豊後守島津忠久がいるとされます。
本堂、東光院 (日の出町平井)
参道の二宮金次郎像、東光院
七星殿、妙見宮 (東京都日の出町平井)
平井川に面する草花丘陵の末端に位置する妙見宮からは、さえぎる物のない眺望が得られます。 近くに圏央道が出来て、平井川を挟んだ対岸の台地上は開発が進んでます。
始めて来たのは七星殿が建立された直後。 山上の建物のあまりにも鮮やかな色彩に違和感を感じたものでした。 当時は巨大ショッピングセンターも半導体工場も無い頃でした。
妙見宮は天武天皇14年(685)、百済渡来の豪族が大和斑鳩から勧請したそうです。 昭和62年(1987)、韓国の資材、韓国人の工により百済佛教の様式で再建されました。 北斗七星を祀る社は七星殿と書されてます。
例大祭の5月3日には、妙見まつりのイベントもあります。参道入り口、妙見宮
七星殿から市街地、妙見宮
尾崎観音から妙見宮のある東光院へは、平井川沿いに上流へ1.3km程歩いていきます。 近づくと山上に堂字が見えてきます。 それが妙見宮です。 妙見宮へは麓の東光院の本堂裏から山を登ります。 東光院の山号は瑠璃山、宗派は曹洞宗です。 妙見宮は東光院の鎮守社です。
草花丘陵の山道 (日ノ出町平井)
畑と車道、菅生 (あきる野市菅生)
多摩川 (東京都羽村市羽)
妙見宮からは草花丘陵の山道を歩き一旦、平井川の支流、鯉川に降ります。 山深いここには高校があり、近くに場違いな程の広いバスターミナルもあります。 路線バスに乗れば、秋川駅またはJR青梅線・小作駅へ出ることもできます。
時間もあるので鯉川沿いに下流へ向かい、旧満地峠から多摩川を見下ろす道を羽村堰へ歩きました。旧満地トンネル (あきる野市菅生)
多摩川への山道
多摩川、羽村神社 (羽村市羽)