玉川上水 (福生市日光橋公園)
|
タチアオイ、玉川上水山王橋 (福生市)
今まで上水沿いの道がないことから、敬遠してた拝島から、羽村堰間を歩きました。
JR拝島駅からしばらく歩いた福生市水喰土公園から先の上流田村酒造近くの宮本橋までの約2.7kmの区間には歩道が併設されてません。
流れに沿って適当に迂回、寄り道をしながら行くのもまた楽しい道中となります。
|
玉川上水、熊野橋 (福生市)
|
麦の穂 (福生市熊川)
|
玉川上水に沿って上流へ行くには並行して走る、奥多摩街道を迂回しなければなりません。
その往来の激しい街道の道端に何故か、麦の穂が実ってました。
どこからやって来たのかミステリアスなものがあります。
|
玉川上水、新橋 (福生市)
|
玉川上水、清巌院橋
|
かに坂公園 (福生市)
玉川上水の宮本橋から取水口のある羽村堰の間は途切れていた、流れ沿いの道が復活します。
この辺りは多摩川に面する段丘上を上水が流れていて、斜面を西へ降りるとそこはもう多摩川の川原が広がります。
「かに坂公園」は上水に程近い多摩川の河川敷にあります。
|
中福生公園 (福生市)
|
玉川上水、堂橋 (羽村市)
|
田村酒造 (福生市)
|
田村酒造 (福生市)
|
いつも自転車で来て、近くを通るだけで入りにくかった田村酒造を見学しました。
ここへは玉川上水から分水された水が引き込まれてます。 |
羽村堰 (羽村市)
|
多摩川の水量が少なければ羽村堰の下を簡単に対岸に渡ることが出来ます。 底がヌルヌルしてるので注意は必要ですが。
対岸の河畔林の中を堰の構造物は堤防まで続きます。 これは対岸からこちら側に設置されてる、玉川上水の取水口へ、水流を導くためのものだそうです。
その堤防の向こう側に羽村市郷土博物館があります。
羽村堰 (羽村市)
ハルジオン (羽村市)
|
羽村市郷土博物館
(羽村市)
玉川上水については、ここと御茶ノ水の東京都水道歴史館が詳しいです。 水道歴史館には江戸市中への配水に使用した、木樋、石樋の実物が多数展示されてます。
その精巧な作りには驚かされます。
また都内の博物館、郷土資料館でも、木樋、石樋を展示してるところがあります。
これらはいずれも工事現場から、たまたま出土したものだそうです。
当時は自然流下式により配水され、地下に埋設された上水枡から、井戸の様に水を汲み上げて利用してました。
玉川上水はここ羽村から新宿四谷大木戸まで43km、武蔵野台地を縦断する大工事だったのですが、そこから先、配水するシステムも工事に劣らず、複雑なもののように思われます。 |
その構造から「投げ渡し堰」といわれます。
タテの支柱がささえる横木の裏側は砂利を敷き詰めて漏水を防ぐようになってます。
画面で青く見える水平の軸が動き、多摩川の出水時に、タテの支柱を開放する役目を持ってます。
タテの支柱が開放されると水勢により堰は流され、本体や取水口を守る構造です。
この方法は昔から続いてるそうです。
またの名を「羽衣の堰」とも言います。
玉川上水は玉川兄弟により開かれたとされ、記念する像が羽村堰の脇にあります。
桜の開花する頃ここで式典が開かれます。
今年は玉川上水開削350周年にあたるそうです。 |
ムラサキツメクサ (青梅市友田)
|
多摩川 (青梅市友田)
|