玉川上水、見影橋から
|
武蔵砂川〜小川付近の地図
|
気になってた、残堀川旧水路跡と、立川断層を見物に行ってきました。
|
残堀川、旧水路跡
西武拝島線、武蔵砂川駅の東に旧残堀川跡と、立川断層がとなり合ってます。
西武線の築堤は立川断層から現在の残堀川を渡った先まで続いてます。
|
玉川上水駅
小平監視所下流
|
玉川上水駅の東に小平監視所があります。
多摩川・羽村堰から取水された水はここまでで、ここから下流へは多摩川上流処理場(昭島市)の処理水が流されてるそうです。
両岸の高さから見て往時の上水はかなりの水量だったようです。
|
残堀川は大昔、多摩川が武蔵野台地を作ったときの名残りの川だそうです。
1655年頃(江戸時代)玉川上水の助水のため、このあたりより下流の流れはなくなりました。
その後、明治になって助水の役割が終わると、南へ新しい流路が作られ現在の流れになりました。
その助水になる前の残堀川は、ここから今の立川市街の東を矢川から府中用水へと流れていたそうです。
残堀川の旧水路と立川断層、同じように国立市青柳へと伸びていって、素人目にどうも関係がありそうな気がしますが、調べようがないです。
|
小川橋付近
新堀用水
|
この新堀用水(初めこの地点で分水されてる、小川用水だと思った)は、玉川上水沿いの歩道の下を、素掘りのトンネルで水を流してました。
不思議ですね?? ... 何故このような形態になってるのでしょう。
わざわざトンネルにする理由がわからない、トンネルなら素掘りのままというのも変ですね。 そのうち小平市の図書館に行って調べようか。
|
立川断層付近
ここで玉川上水はクランク状に南へ断層を迂回してます。
上水と並行して走る道路が右へ曲がってます。
|
追記.、素掘りのトンネル
早速、調べてきました。
明治3年(1870)、分水改正(分水口の統合が行われた)により小平監視所から玉川上水左岸に並行して、新堀用水(小平分水)が作られました。
小川用水は小川橋下の暗渠の中で新堀用水から分水します。
それで謎の解明ですが、小川橋付近までは「たいない掘り」、「たぬき掘り」といわれる関東ローム層の赤土の中に掘られたトンネルだったのです。
この赤土は湿ると締まって崩れないのだそうです。 またトンネルの方が工事が楽だったようです。
|