玉川上水、拝島〜砂川 − 多摩川さんぽ  第12号


 玉川上水、残堀川と交差
玉水、残堀川と交差

玉川上水を武蔵砂川駅から、拝島へ歩きました。
 拝島〜武蔵砂川の地図
玉川上水、拝島〜砂川
残堀川と交差その2
玉水、残堀川と交差2
武蔵砂川駅の西で玉川上水は、残堀川と立体交差します。
上水の流れは残堀川の下をもぐって反対側で地表に現れます。




残堀川、江戸時代の流れ
残堀川、江戸時代の流れ
江戸時代に玉川上水の助水のため、作られた水路のようです。


 砂川分水と柴崎分水
砂川分水と柴崎分水
       拝島付近の玉川上水
玉水、拝島付近










 砂川分水の流れ
砂川分水







昭島市教育委員会の案内板には、砂川分水は明暦3年(1657年)の開通、柴崎分水は元文2年(1737年)の開通で、砂川新田、柴崎村(立川市)の農業、生活用水として利用されてきたとありました。
 みずくらいど、拝島
みずくらいど公園

JR拝島駅の西、八高線と青梅線に挟まれたあたりの、福生市みずくらいど公園内にあります。
また、ここはすぐ脇をJR青梅線が通過しますので、上り電車からも見ることが出来ます。

玉川上水、福生市・五丁橋から
玉水、五丁橋から
水が透きとおってますね。
みずくらいど(水喰土)

謂れについて、「福生歴史物語」福生市教育委員会より、以下引用します。
「上水起元」によれば、玉川兄弟は最初、日野の渡しのそばの青柳村(国立市)から掘り始めた。
しかし府中八幡下のほうへ堀り進んだところで、高低差に見誤りがあったのか失敗し、福生村から水を引き入れることとした。
四谷まで完成して水を流すと、熊川村の水喰土というところで、ここごとく地中に吸い込まれてしまった。 そこで工事の惣奉行松平信綱は、安松金右衛門に命じて測量をやりなおし、取水口を羽村にして、上水を完成させたという。
以上


今の玉川上水はこの「みずくらいど」のすぐ北の一段高い所を流れてます。

府中八幡下のほうには、失敗の責を負った人に由来した坂があるそうです。 そちらにも行ってみるつもりです。

追記、府中市・かなしい坂府中市、かなしい坂

「府中の地理ガイドブック」東京都府中市から、以下引用します。
玉川上水のはじめは、府中の八幡下から掘り起こし、滝神社から東へ向かって多磨霊園駅のそばを経て調布市の神代あたりまで掘り進み、水を流しましたが、水は「かなしい坂」付近で地中に浸透してしまって、この工事は失敗だったといわれてます。
以上。

この時の掘割の跡は、明治20年に発行された1/2万地形図に書かれてるそうです。
また現地の案内では、責任を問われて処刑された役人が”かなしい”と嘆いたことに由来するそうです。
かなしい坂の場所は、京王線・多磨霊園駅前の道路を南へ、ハケ(府中崖線)の下まで歩いたところです。 この付近も散歩に良いところですね、それはまたの機会に。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail