新田義貞、小手指ヶ原・久米川古戦場
− 多摩川さんぽ  第16号


 生品神社、群馬県新田町
生品神社

新田義貞挙兵伝説の地です。

後醍醐天皇の綸旨を受け新田義貞は、元弘3年5月8日(1333年)、上野国新田庄、生品明神社頭において、鎌倉(北条氏)倒幕の兵を挙げました。
その時集まったのは150騎だったといいます。

鎌倉に向かい矢を放った故事に習い、毎年5月8日に鏑矢祭が行われるそうです。


 反町館跡

反町館跡
新田義貞居住伝説の地です。
新田氏8代小太郎義貞のとき、元徳年間(1329〜1330年)ここへ移り住んだといわれてます。
 白旗塚、埼玉県所沢市
白旗塚

挙兵から3日目の5月11日、鎌倉街道上道を南下してきた新田軍には続々と援軍が馳せ参じ、”武蔵野に、人馬ともに充ち満ちて、身をそばだつるに所なく、鳥や獣も居所がない”太平記では、とんでもない形容で新田軍の勢いを表現してます。
そして鎌倉街道を北上して、これを討とうとする桜田貞国を大将とする幕府軍と小手指ヶ原で遭遇、戦いになりました。
ときの声をあげ、矢合わせ、矢いくさと進行して太刀、長刀の切っ先をそろえて騎馬の戦いを日暮れまで続けたが、勝敗は決せず双方引きました。
小手指古戦場跡の碑

 小手指ヶ原古戦場の碑

白旗塚は新田義貞が源氏の白旗を掲げたといわれてます。
また近くに、新田義貞が配下の兵に忠誠を誓わせたという、誓詞橋もあります。

 久米川古戦場付近、東京都東村山市
久米川古戦場付近

東京都東村山市と埼玉県所沢市の境界にある八国山の尾根が東に高度を落として、柳瀬川、北川、前川が合流する辺りを、久米川の宿といって、中世鎌倉街道の宿があったそうです。 日蓮が佐渡へ配流される際にもここに泊まったそうです。

小手指ヶ原の戦いの翌5月12日朝、久米川に陣を構えた幕府軍を新田軍は攻撃します。 両軍共に入り乱れて、千騎が一騎になるまでも互いに引かじと戦ったが、時の運により幕府軍は多くの将が討たれて戦意が衰えたのか、分倍をさして引いていきました。
 将軍塚
将軍塚
  久米川古戦場の碑
久米川古戦場の碑

八国山の山上のこの地で、新田義貞は戦の指揮を取ったといわれてます。
久米川古戦場の碑は、この将軍塚の真下の小さな公園の中にあります。 ここは東村山市ですが、山の反対側は所沢市です。
ここから程近い、徳蔵寺には「元弘の板碑」が保存されてます。
この板碑には、飽間斎藤三郎藤原盛貞が5月15日、武州府中(分倍河原合戦)にて討死にした事が刻まれてます。
10分ほど歩いた、東村山ふるさと歴史館に、レプリカが展示されてます。
ところで八国山でお気付きかと思いますが、「トトロの森」と言ったほうが馴染みがありますね。
この辺り一帯は八国山緑地として遊歩道が整備されてます。
 北山公園、東京都東村山市
北山公園、東京都東村山市

八国山の麓、西武線と北川に挟まれた低地に北山公園があります。 ショウブが色鮮やかに咲いてました。
ここへは東村山駅から歩いて30分位です。 近くには国宝建造物の正福寺千体地蔵堂もあります。
 正福寺千体地蔵堂
正福寺千体地蔵堂
ここには「貞和の板碑」もありますが
暗い堂の中に入ってますので、東村山ふるさと歴史館のレプリカを見たほうがいいでしょう。

参考資料

「新田義貞の鎌倉攻めと徳蔵寺元弘の板碑」東村山市教育委員会・徳蔵寺板碑保存会
「太平記・二」新潮社
「府中市の歴史」東京都府中市
「多摩の街道・下」池上真由美・清水克悦・津波克明
東村山ふるさと歴史館
生品神社の案内板、群馬県新田町
反町館跡の案内板、群馬県新田町
小手指ヶ原古戦場の案内板、所沢市教育委員会

久米川古戦場の案内板、東京都教育委員会

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail