新田義貞、分倍河原・関戸古戦場 
− 多摩川さんぽ  第17号


 新田義貞の像、JR分倍河原駅前
新田義貞の像

分倍河原は、多摩川を防衛ラインにした鎌倉幕府が新田義貞と、命運を賭け決戦をした古戦場です。
合戦の時期は太陽暦で、7月初旬の今頃。
分倍河原合戦は何処かというと、一般的には多摩川中流左岸の東京都府中市の府中崖線(はけ)の下の川に面したというか昔は河原だった、JR分倍河原駅南西側の一帯を言うようです。
ですが戦いは、中世鎌倉街道沿いに国分寺、府中、分培、関戸までの広い範囲で行われたもようです。 実際、元弘の板碑に刻まれてる、飽間斎藤三郎藤原盛貞は武州府中にて戦死してます。
ところで、ユーミンの「中央フリーウェー」♪ 右に見える競馬場〜左はビール工場 ♪ (真下はJR南武線が走る、関係ないか)の、あの辺りも、1333年の今頃は騎乗の武者が疾駆する戦場だったのです。

さて、太平記に沿って合戦のあらましを追っていきます。

新田義貞は、元弘3年5月8日(1333年)、上野国新田庄、生品明神社頭において、鎌倉(北条氏)倒幕の兵を挙げました。 小手指ヶ原、久米川の合戦に勝利して、一時休息の後、鎌倉を目指し鎌倉街道を南下します。

  分倍河原古戦場付近、JR府中本町駅から
分倍河原古戦場付近
第一次分倍河原合戦、
敗走した幕府軍には、北条高時の実弟北条秦家を大将とする新手の援軍が5月15日夜半に到着し、”敗軍また力を得て勇み進まんとす”と太平記にあります。
それとは知らずに新田軍は、15日未明に分培へ押し寄せました。
鬨を作る新田軍に対し、幕府軍は屈強の射手三千人を選って雨の降るごとく射かける。
動けない新田軍を、幕府軍は取篭めて討ち取ろうと攻める。
新田義貞は精鋭部隊を率い、敵を分断するため電光が激するが如く戦うが、ついに討ち負けて、堀金(埼玉県狭山市堀兼)をさして引き退く。
ここで、幕府軍が追撃すれば義貞を討つ事もできたのに、武蔵、上野の者どもが討ってくれるだろうと、人をあてにして何もしなかった。
太平記には”これぞ平家(北条氏)の運命の尽きぬるところのしるしなり”と記されてます。

 分倍河原古戦場跡の碑、東京都府中市
分倍河原古戦場跡の碑
第二次分倍河原合戦、
こうなってはと、落ち込んでいる義貞の元へ、かねてより好意を持っていた三浦義勝が相模国の勢を引き連れ馳せ参る。
義貞は義勝に礼を尽くし、席を近付けて合戦の意見を求めると、幕府軍は今、勝ちに奢れて油断してるので、必ず勝てるから自分に先陣を任せてくれという。

明くる5月16日未明、先陣の三浦勢は分培の敵陣近くなるまで、旗の手も降ろさず、鬨の声もあげないで押し寄せました。
幕府軍はといえば敵が寄せるとは思ってないので、酒宴に酔いて前後を知らず寝たるもの、遊女と枕を並べるものありの状態です。
三浦勢の接近に用心の報にも、大将をはじめとして味方へ馳せ参じるはずだから、目出度きことだと何もしません。
”運命の尽きぬる程こそあさましけれ”とまたも太平記は記します。

義貞は三浦勢の先駆けに追いついて軍勢を三手に分け、鬨の声をあげる、それを聞いた幕府軍が驚いてあわて騒ぐところへ、新田軍は縦横無尽に駆け回る。
三浦義勝の計りごとが成功して、幕府軍は散り散りになって引いてゆく。

関戸の戦い、
大将北条秦家も関戸のあたりで討たれそうになったところを、横溝八郎、安保道堪、秦家を助けるため引き返してきた軍勢が防戦、討ち死にしている間に逃げることができました。
幕府軍は総崩れとなって、戦線を立て直すことなく鎌倉攻防戦へと追い込まれます。


 鎌倉古道、東京都国分寺市
鎌倉古道

この道は鎌倉街道上道といわれ、鎌倉から武蔵府中、国分寺を経て、上野国へ通じていました。
鎌倉街道は”いざ鎌倉”といわれるように鎌倉幕府御家人が、鎌倉へ馳せ参じるための軍用道路です。 とにかく直線、最短距離で作られたようです。
ところで鎌倉街道という呼び方は、江戸時代以降からだそうです。 鎌倉街道上道は太平記では上路、梅松論には武蔵路とあります。
ここへはJR西国分寺駅から南へ、JR武蔵野線沿いに歩くと近いです。

 鎌倉街道関戸橋から多摩川
関戸橋
JR武蔵野線の東京方面行きの電車が北府中駅を出て、国分寺崖線(はけ)を越えるため高架から切り通しに入る時、車窓左手にこんもりとした黒鐘公園が見えます。
春は桜が、緩やかに広がる谷間に咲いてました。
公園の北側から、JR線と平行して中世鎌倉街道がハケの切り通しを直線で上っていきます。
電車からも気をつけると入り口のあたりで、加速して登ろうとする自転車が見えるかと思います。

反対側、車窓右手は全国の国分寺でも最大規模と言われた、武蔵国分寺があったところです。 それは残念ながら、分倍河原合戦の際に敗走する新田軍によって焼失したそうです。
このあたり、中世の遺跡がいくつもあります。 今も青いシートが地面にかぶさり発掘がされてるようです。
 関戸古戦場と多摩川、東京都多摩市
関戸古戦場と多摩川

多摩川を挟んで分倍河原の対岸、大栗川と乞田川が合流するあたりを関戸古戦場というようです。
大栗川右岸の山上、連光寺・桜ヶ丘に物見を置けば、分倍河原は一望の元です。 逆に北から攻めてきた新田軍は府中崖線から敵陣を望んだと思います。
幕府軍は新田軍よりも高い位置から戦場を把握できたはずです。 新田軍が未明に分培へ押し寄せているのはこのためなのでしょうか。
よく多摩川沿いのサイクリングコースを走りますが、夏場は川風が意外と強いものです。
幕府軍が緒戦の矢戦で新田軍を圧倒したのも風上側に立ち、新田軍の矢の射程圏外から、川風を利用して攻めたのではないでしょうか。
 関戸古戦場、乞田川と大栗川関戸古戦場

堀割のような川と背後に迫る山、この景観は久米川古戦場とそっくりです。 幕府軍はこのような地形を利用して、新田軍を迎撃しようと思ったのでしょうか。
畠山重忠が北条氏により討たれた二俣川(神奈川県横浜市)も似たような地形です。

 関戸古戦場跡の碑
関戸古戦場の碑

   横溝八郎の墓
横溝八郎の墓

旧鎌倉街道沿いに関戸古戦場跡の碑があります。 この脇の道を少し入った右側に横溝八郎の墓があります。 ちょっと分かりにくい。
 霞の関跡、多摩市関戸
霞の関跡

乞田川沿いの旧鎌倉街道を多摩市役所近くまで上って行くと、右手に熊野神社が見えます。
この地は川の両岸に山が迫ってるのを利用して、鎌倉防衛のための木柵が設けられていたといわれます。 写真に見える杭は木柵の跡に目印として打たれたものです。


 鎌倉古道、東京都町田市小野路
鎌倉古道

中世鎌倉街道は、京王線・小田急線多摩センター駅の近くで乞田川を離れ、南へ多摩市貝取から町田市小野路へ山を越えてゆきます。
地元の人によると、かってこの道の入り口に鎌倉古道の標識があったそうです。 現在、新旧あわせて鎌倉街道というのは、これを含めて4本あるそうです。
廃道化した道は尾根沿いに小野路へと降ります。

ところで小野路から多摩市へ抜けてみましたが、この町並みの変化はなんだろうと思いました。 東京で36℃にもなる暑い日でした。 こんな暑い日に敵の伏兵に用心しながら、鎧冑を身につけて行軍したら大変だったでしょうね。

今頃の梅雨時、分倍河原合戦が行われたのですが、太平記には、多摩川の渡河作戦について何も書かれてなく、鎌倉の防衛線としての多摩川は機能してなかったのでしょうか。
今年のような空梅雨状態で川の水が干上がったか、水流が河原に分散して渡河についての苦労がなかったか、幕府軍にとって不利な状況だったのではないでしょうか。
 稲村ヶ崎、神奈川県鎌倉市
稲村ヶ崎

ここは言わずと知れた、観光バスで通りかかると必ず聞かされました。
分倍河原合戦で勝利した、新田軍はますます強大になり、5月18日極楽寺坂口、巨福呂坂口、化粧坂口の三方から鎌倉へ攻め込もうとします。
5月19日、極楽寺坂口の、左将軍大館宗氏が討ち死にし苦戦した義貞は5月21日の夜半、精鋭部隊を率い片瀬・腰越をまわり極楽寺坂を望むと、幕府軍は北の切通しから南は稲村ヶ崎まで木戸を構え、盾を並べて陣を固めていた。
さらに波打ち際には逆木を立て、沖には軍船が櫓の上から横に矢を射ようとして構えている。
義貞は冑を脱いで海上を遥々と伏し拝み、龍神に向かって祈る、
”潮を万里の外に退け、道を三軍の陣に開かしたまへ”
そして、金作りの太刀を抜いて、海中へ投げ入れる。
願いが聞き届けられたのか、夜の月の入り方に、引く事のなかった稲村ヶ崎が二十余町(2200m位)も干上がったといいます。
幕府の軍船も、”落ち行く塩に誘はれて、遥かの沖に漂えり”となります。
新田軍は稲村ヶ崎の遠干潟を真一文字に駆け抜けて、鎌倉市街へ乱入する。 各口で防戦する幕府軍は背後を衝かれて崩壊して行きます。
太平記にある、新田勢に降参する島津四郎の描写は面白いです。 オススメ!、このあたり官軍の強みか、新田軍へ寝返る敷居が低かったのでしょうか。
そして、5月22日東勝寺にて北条高時以下、北条一門八百七十余人が自害して、140年あまり続いた鎌倉幕府は滅びます。


参考資料

「太平記・二」新潮社
「府中市の歴史」東京都府中市
「国分寺市史」東京都国分寺市
「多摩町誌」東京都多摩町
「古道を歩く−鎌倉街道歴史探訪」埼玉県立歴史資料館
「多摩の街道・下」池上真由美・清水克悦・津波克明
「新田義貞の鎌倉攻めと徳蔵寺元弘の板碑」東村山市教育委員会・徳蔵寺板碑保存会


top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail