青梅街道、お祭り〜三ノ瀬
− 多摩川さんぽ   第21号


 親川橋、後山川を渡る
親川橋

青梅街道を自転車で、西鴨沢〜三ノ瀬〜奥多摩駅を走りました。

青梅街道を語る前に甲州道を話さなければならないようです。
古い甲州道は、五日市から山容の穏やかな秋川筋を遡り、鞘口峠から多摩川へ降りて、多摩川本流を上流へ小菅から大菩薩峠へ登り塩山へ越えました。
江戸幕府が開かれると、危急の際に盆地の甲斐の国へ脱出するために、現在の甲州街道の原型が作られました。
それにより、古い甲州道は甲州裏街道と呼ばれ利用されることになります。 幕府は八王子に、旧武田家家臣から成る八王子千人同心を置き、西の甲州への道を重要視したようです。 あっさり陥落した鎌倉幕府のことも考えたのでしょう。

また、成木川上流に産する石灰を、江戸城、日光東照宮などの白壁材として利用するため、現在の青梅市域の上成木、北小曾木から江戸への青梅街道が整備されました。
そうこの辺りの山中には江戸から明治にかけて、石灰を採掘したと思われるテラス状の跡があります。
青梅街道は武州御岳神社、日原一石山神社、鶴の湯への往来に、青梅から、さらに多摩川を上流に行くのにも利用されたようです。 その後、数馬の難所(奥多摩町白丸)に切通しが開削され、青梅街道から甲州へ向かう道が歩きやすくなったのでしょう。 いつからか不明ですが、多摩川上流から甲州へ向かう道を、青梅街道と称するようになるのは以上のような歴史的な理由によると思います。

大菩薩峠はおそらく、北方の雁坂峠と同じく甲州側から開かれたと思います。 それは登りに何時でも同じ地点に引き返せる沢を取り、下りは見通しのよい尾根道を下っていることから推測できます。 大昔の多摩川上流への人の流れは西からと言うことなのか、塩山市裂石からの道は峠から多摩川沿いの丹波山村、小菅村へと降ります。

安政2年(1855年)丹波山村が峠の難所を迂回する道の工事を始めましたが、甲州街道沿いの宿の抗議もあり、明治11年(1878年)になって、柳沢峠を越える道が開かれました。
現在の青梅街道(国道411号線)は、小河内ダム建設と共に林道として開削され、1959年に開通しました。
 保之瀬

保之瀬後山川を渡ると急坂が続き、それが緩んで山腹を回るようになる辺りの山峡の小平地です。

30年位前は東京都から山梨県へ入ると舗装が途絶え、土ぼこりを上げながらバスが際どいハンドルさばきで丹波山村、塩山へと走ってました。 この辺りでも良くバスと乗用車の交差で退避所までバックしたり、ある時はバスの運転手が路肩に寄せてやったりしてました。
今は逆に山梨県側の道のほうが広く走りやすくなりました。
 丹波山村、高尾成畑遺跡付近
丹波山村
山梨県丹波山村は、急唆な山の中に盆地のような地形が広がってます。
何回かの断層活動により形成されたそうです。
写真の付近では縄文時代中期(約4200年前)の遺跡が発掘されてます。 小河内峠南の東京都檜原村の中之平遺跡と共に、多摩川では標高の高い所にある遺跡です。 鳥や獣を追って山中を移動してたのでしょうか。
葛野川、鶴川沿いから秩父へ抜ける道もこの辺りで交差していたのではないでしょうか。 案外その昔は交通の要衝だったのかもしれない。
秩父へ行くにはサオラ峠から三条の湯、雲取山を越え三峰、太陽寺へと抜けたのではないか思う。
丹波川1 丹波川の流れ、丹波山村

多摩川本流は奥多摩湖をすぎると丹波川と名が変わります。
ここから上流は一ノ瀬まで深い谷が続きます。
 丹波川、滑瀞谷出合い
丹波川2

ここで、丹波川を渡って対岸に合流する滑瀞谷を覗きに行こうと思いましたが、台風後の増水であきらめました。

この後、釣り人?、山慣れた沢登りスタイルの人が杖を突きながら渡渉しましたが、一瞬流されました。 聞くと5mほど足をさらわれたそうです。 止めたほうがと言ってました。
 丹波川、三条沢出合い付近
丹波川3
大菩薩峠、黒川山を水源とする、三条沢が合流する辺りは流れが一時穏やかになり、河原が広がります。

青梅街道の傍らに、「尾崎行雄水源踏査記念碑」があります。

東京市長だった尾崎行雄が何故、多摩川最上流のそれも山梨県まで足を運んだのか?

江戸時代、多摩川の上流は幕府の天領であって、山林は「お留め山」といわれ厳しく管理され、また地元に入会権が設定され保護されてきました。 それが明治になり官有地となる過程で入会権が無視された結果、水源の山林は荒廃していきました。
当時東京都の多摩地方は神奈川県であって、玉川上水の通船での汚染が発生した問題もあり、飲み水への不安から、この地方を東京に編入する動きが起きました。
明治26年(1893年)三多摩地方は神奈川県から東京府へ編入されました。
その時、多摩川上流の山梨県についても東京へ編入したかったようですがそれは認められませんでした。
多摩川上流には山梨県内にあって、東京都の水源涵養林があります。下流の入川谷から始まり上流へ行くほど面積が大きくなり、丹波山村では村内の95%が森林でその70%が水源涵養林です。
塩山市の多摩川上流部分ではほぼ100%が水源涵養林となってます。
住んでいる人以外は、東京都だと言われる所以です。

ちなみに今年は「水道水源林100周年」だそうです。
 尾崎行雄水源踏査記念碑
尾崎行雄水源踏査記念碑
東京市長尾崎行雄は市で直接、水源林の経営を行うため明治42年(1909年)「臨時水源経営調査委員会」を設置して、その委員と共に多摩川上流のこの地を訪れたそうです。
その後、水源林経営のため多摩川水源の山林が買収されていきます。
 オイラン淵付近の青梅街道
オイラン淵付近
この辺りが、青梅街道では山が最も深いところです。
紅葉の観光ポスターで見かけるのもこの付近です。

氷川〜塩山間のバスが走ってた頃、日に何本もない最後のバスが、遅れて真っ暗な中やっと来たことがありました。

車掌は申し訳なそうにパンク修理をしたといって車内のタイヤを指差しました。 山のバスはこういう事がよくあるのかと思ったら、その後各地の山へ行ったがバスのパンクはこの時だけだったのでした。
 大常木谷から飛竜山
飛竜山
ここから見る飛竜山は殊の外、風格があります。
深く切れる大常木谷の奥にどっしりと空を切るこの山容は初めて見た30年前と少しも変わってません。

大常木谷は、私の経験では多摩川の谷の中で入り口から稜線まで一つも伐採、植林の無いたった一つ残された聖域といって良いところだと思います。
このまま遊歩道など作られずに静かに時の流れに任せて行ってほしいものです。
 黒川山、一ノ瀬林道から黒川山

オイラン淵からは青梅街道を離れて、多摩川本流の一ノ瀬川沿いの林道を上ります。

振り返ると多摩の奥にあって里からはなかなか見ることが出来ない黒川山があります。
この山の黒川谷では、甲斐の武田信玄の時代に金の採鉱が行われました。
そのうちにこの採鉱跡を探訪するつもりです。
 三ノ瀬
三ノ瀬
多摩川の流れは、丹波川から一ノ瀬川と名が替わり、その支流竜喰谷を合わせると急速に両岸の山が穏やかになります。高原状の、一ノ瀬、二ノ瀬、三ノ瀬の集落の中で流れが三分し、そのなかの本谷が本流で、ここから3時間ほど歩いた、源頭にある笠取山の水干が水源です。


参考資料

「多摩川誌」 国土交通省京浜工事事務所
「青梅歴史物語」 青梅市教育委員会
「五日市町の古道と地名」 並木米一
「水道ニュース・2001/5、2001/6」 東京都水道局
丹波山村郷土民俗資料館

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail