大和路の旅、長谷寺
ー 山 と 旅  第103号

門前の商店街、長谷寺への道
門前の商店街、長谷寺への道
 石段と仁王門、長谷寺 (奈良県桜井市初瀬)
石段と仁王門、長谷寺
3月末に奈良県の長谷寺へ行きました。
前日泊まった京都から近鉄大阪線の長谷寺駅まで2時間の旅でした。 山間の駅は京都よりも大分寒い。 駅前は高台にあり見晴らしは良いのですが、長谷寺は見えないようです。 長谷寺へ行くには一度、初瀬川(大和川)の谷間に降り、川沿いに続く門前町の商店街を上って行きます。 長谷寺・仁王門まで20分位歩きます。
初瀬川、長谷寺への道
初瀬川、長谷寺への道
仁王門の願掛け、長谷寺
仁王門の願掛け、長谷寺
 ウメと仁王門と登廊、長谷寺
ウメと仁王門と登廊、長谷寺

長谷寺は仁王門のある初瀬川右岸から小初瀬山中腹にかけ境内が広がり、駅からは山の裏側になります。 仁王門を潜るとその先は屋根の架かった石段、登廊が続きます。399段、3回折れ曲がり本堂へ至ります。 本堂へはバリアフリー、専用の車両で上って来る参拝者も居ます。
長谷寺の山号は豊山、真言宗豊山派の総本山です。 末寺3千余、壇信徒数二百万を有します。 天武天皇の御願いにより、朱鳥元年(686)道明上人により創建されました。 神亀4年(727)徳道上人は聖武天皇の勅願を受け、本尊の十一面観世音菩薩像を造立、祀りました。 西国三十三所観音霊場・第八番の札所です。
登廊の石段、長谷寺
登廊の石段、長谷寺
石塔と登廊、長谷寺
石塔と登廊、長谷寺
蔵王堂横の石仏とウメ、登廊・長谷寺 (桜井市初瀬)
蔵王堂横の石仏とウメ、登廊・長谷寺
 鐘楼(尾上の鐘)と本堂(観音堂)、長谷寺
鐘楼(尾上の鐘)と本堂(観音堂)、長谷寺
長谷寺の御詠歌は「いくたびも まいる心は はつせ寺 山も誓いも 深き谷川」 花山法皇が詠んだ歌です。 本堂(観音堂)に祀られてる、本尊の十一面観音菩薩像は天文7年(1538)作、身の丈、三丈三尺(10m位)の見上げる大きなお姿です。 今日は足元までお参りできる特別拝観がありましたが、そこまで寄らなくとも十分でした。
 サクラと本堂(観音堂)と大黒堂、長谷寺
サクラと本堂(観音堂)と大黒堂、長谷寺

長谷寺境内では良く僧侶を見かけました。 それも若い僧侶が多いようです。 総本山なので末寺から修行に来てるのかもしれません。 本堂の外舞台は眺めの良い場所です。 境内から門前の商店街が一望の下です。 山の尾根に城のように建ち並んでるのは本坊です。 この舞台、先へ行くほど下がる、つまり傾いてるのです。 これだけの傾斜だと、なにか意図がありそうです。
花の御寺と言われるように四季折々、色々な花々が迎えてくれるそうです。 中でもボタンが有名です。 もう既に仁王門前には「長谷寺ぼたんまつり」の案内が下がってます。 ボタンは登廊沿いと本坊に畑があり、大切に養生されてました。 今見かけるのは花盛りのサンシュユと早咲きのサクラです。 サクラで埋まる境内を見てみたいものです。
能満院と地蔵、長谷寺
能満院と地蔵、長谷寺
境内と門前町、外舞台・長谷寺
境内と門前町、外舞台・長谷寺
礼堂(外陣)と外舞台、長谷寺
礼堂(外陣)と外舞台、長谷寺
弘法大師御影堂、長谷寺
弘法大師御影堂、長谷寺
五重塔、長谷寺
五重塔、長谷寺
サンシュユと香港居士林道場、長谷寺
サンシュユと香港居士林道場、長谷寺
 開山堂、長谷寺 (桜井市初瀬)
開山堂、長谷寺

御影堂、本長谷寺、五重塔から興教大師祖師堂へ巡り、再び戻り本堂下の開山堂を見て本坊へ向かいました。 いずこの場所からも本堂が見える配置になってるようです。 先ほどの外舞台の傾きは、それと関係があるのかもしれません。
香港居士林道場と隣の六角堂のサンシュユが見事でした。 六角堂まで下ってくると仁王門も直ぐそこです。 朝方より幾分人通りが増えたとはいえ、まだシーズン前なのでそれ程でもありません。
長谷寺駅へ戻り、午後は二駅先の室生口大野駅から室生寺を訪ねます。
本長谷寺、長谷寺
本長谷寺、長谷寺
ボタン畑と本坊、長谷寺
ボタン畑と本坊、長谷寺
サンシュユと六角堂、長谷寺
サンシュユと六角堂、長谷寺

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail