大和路の旅、室生寺
ー 山 と 旅  第105号

 鎧坂と金堂、室生寺 (奈良県宇陀市室生区室生)
鎧坂と金堂、室生寺

3月末、奈良県の室生寺へ行きました。
午前中は長谷寺を訪ね、近鉄大阪線・室生寺大野駅から昼過ぎのバスに乗り室生寺へやって来ました。 路線バスは人気の無い山中を走り、どんな所に寺があるのだろうかと思ってました。 室生寺に着く直前から辺りの景色は急に開け、室生寺バス停付近は門前町の賑わいの様相。 室生川が流れ目前の山は峨々としてます。
川の上流に赤い橋が見え、そこが室生寺の入り口のようです。 赤い太鼓橋を渡り上流へ向かうと受付、その先に仁王門があります。
太鼓橋、室生寺
 太鼓橋、室生寺
室生寺バス停付近、室生寺
室生寺バス停付近、室生寺
仁王門と納経所、室生寺
仁王門と納経所、室生寺
軍茶利明王石仏、室生寺
軍茶利明王石仏、室生寺
金堂、室生寺
金堂、室生寺
 金堂から弥勒堂、室生寺
金堂から弥勒堂、室生寺
仁王門の先は鎧坂という長い石段があり、両側はシャクナゲで埋め尽くされてます。 開花期はさぞかし見事なのでしょう。 古びた石段を上がると正面は金堂です。 金堂は舞台造りになっていて、石段の下からも見える様になってます。 境内の石段に手摺はありますが迂回路はありません。 また全山鬱蒼とした樹木に覆われ、何処に居るのかも分かりにくい位です。 この辺り、午前中に訪ねた長谷寺と対照的な雰囲気を醸してます。
五重塔と石段、室生寺
五重塔と石段、室生寺
石仏、五重塔・室生寺
石仏、五重塔・室生寺
 本堂(潅頂堂)、室生寺 (宇陀市室生区室生)
本堂(潅頂堂)、室生寺

室生寺の山号は宀一山(べんいちさん)、真言宗室生寺派の大本山です。
奈良時代末期、この地で興福寺の高僧、賢憬(けんけい)らにより山部親王(桓武天皇)の病気平癒の祈願が行われ、成功したことから勅命により室生寺が創建されました。 賢憬の高弟、修円が建立にあたりました。 以来、法相、天台、真言など各宗兼学の道場として栄えました。 女人の参詣を許し済度もはかる真言道場として、「女人高野」と呼ばれ親しまれて来ました。
国宝の多い寺です。 建物だけでも金堂、本堂(潅頂堂)、五重塔。 仏像は釈迦如来立像、十一面観音菩薩像、釈迦如来坐像、帝釈天曼荼羅図がそうです。 それ以外、目に入る主な物は重文指定となってます。 価値は良く分かりませんが古い仏像と仏堂、周りの景観とよく調和が取れてます。 仏像もお堂に安置され自然光で拝観出来るのが良い感じです。
五重塔と本堂、室生寺
五重塔と本堂、室生寺
 奥ノ院への道、室生寺
奥ノ院への道、室生寺

金堂、弥勒堂を参拝してから一段上がって本堂(潅頂堂)。 その上に五重塔が建ちます。 五重塔の脇から山奥へと道は続き、目指す所は奥ノ院です。 奥ノ院と言うと御参りする人も少なく寂しい場所と感じますが、結構立派な道が続いてます。 時間もあることなので辿ってみました。
最初は山を巻いて行きますが、その内急な石段になります。 左側の崖っぷちの岩屋に賽の河原。 供え物から察するに、幼くして亡くなった子の供養がされてるようです。
前方に舞台造りの建物が見えてきました。 奥ノ院には舞台造りの位牌堂と弘法大師御影堂があります。 位牌堂は崖に引っ掛かるような形で建ってるので、眺めが良さそうなものですが周りは杉の大木に遮られ、それ程でもありませんでした。 木の間越し、真下に室生川と車道が見えてます。
奥ノ院への杉並木の道、室生寺
奥ノ院への杉並木の道、室生寺
賽の河原、室生寺
賽の河原、室生寺
奥ノ院へ急な石段、室生寺)
奥ノ院へ急な石段、室生寺
石仏、奥ノ院・室生寺 (宇陀市室生区室生)
石仏、奥ノ院・室生寺
大師堂(御影堂)、奥ノ院・室生寺
大師堂(御影堂)、奥ノ院・室生寺
護摩堂、室生寺
護摩堂、室生寺
 棚田の里、室生公園
棚田の里、室生公園
奥ノ院から元来た道を降り護摩堂をお参りして寺を後にしました。 帰りのバス待ちの時間が少しあります。 裏手の山の方へ上がってみました。
室生寺のある険しい山と対照的に、こちら側は緩やかな斜面に棚田が広がってます。 まだウメが咲いてたりして、早めにこちらに寄れば良かったです。
この棚田のある一帯は地滑り地帯なのだそうです。 その対策として作られた施設が室生公園の中で公開されてました。 集水井(水抜きの井戸?)、抑止杭など面白そうです。 資料館もあるので時間があればユックリ見て来たかったところでした。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail