京都の旅、壬生寺と法輪寺
・地蔵院・黄梅院・西陣 寺之内界隈
ー 山 と 旅  108号

梅小路公園 (京都市下京区八条坊門)
サクラとコブシ、梅林園・梅小路公園
表門、壬生寺
表門、壬生寺
 千体仏塔と本堂、壬生寺 (京都市中京区梛ノ宮)
千体仏塔と本堂、壬生寺

寺のある場所だけポッカリ開け、場違いなほど広々した境内を持ってます。 新撰組が軍事訓練に利用したのも頷けます。 ちなみに新撰組が寄宿してた八木家はすぐ隣です。
本堂の隣に威容を誇るのは千体仏塔。 本堂と比べても大きな建物です。 洛北・妙満寺の仏塔に比べればそれ程のインパクトはありませんが、街中にこんな物があるとは意外でした。 境内には保育園、特養、老人ホームが同居してます。 老人ホームがまた仏閣スタイルで面白い。
壬生寺の宗派は律宗。 表門には壬生延命地蔵尊とあり、本尊は地蔵菩薩立像です。 正暦2年(991)三井寺の快賢僧都(かいけんそうず)により創建されました。 火災により消失しましたが、正元元年(1259)平政平により復興。 正安2年(1300)円覚上人が仏の教えを込めた壬生狂言(重要無形民俗文化財)を始めました。 その壬生狂言が演じられる大念仏堂(狂言堂)も重要文化財ですが、壬生会館の裏側にあり見えませんでした。
壬生寺道バス停の前に梛(なぎ)神社があります。 変わった名なので、京都市の立てた駒札を読んでみました。 八坂神社の古址にあたり元祇園社と言われてます。 当地から八坂に神霊を遷すとき、住民が鉾や風流傘、音楽でもって送った事が祇園祭の起源だとされます。
八木家入り口 (中京区梛ノ宮)
八木家入り口
水かけ地蔵、壬生寺
水かけ地蔵、壬生寺
4月の初めに京都へ行きました。 紹介する場所は梅小路公園、法輪寺(だるま寺)、地蔵院(椿寺)、大徳寺・黄梅院、宝鏡寺、妙覚寺、本法寺です。
昨日に引き続き今日も良く晴れてます。 予定では法輪寺からスタートするつもりでしたが、早起きしてさてと考え、梅小路公園と壬生寺を朝のうちに行ってみようと出ました。
昨日、奈良からの帰り、京都駅近くの近鉄線車窓からサクラとコブシがキレイに見えたのを思い出したからです。 咲いてたのは梅小路公園です。 ちょうどJR線の脇、梅園の辺りで早咲きのサクラとコブシが見頃になってました。

梅小路公園から壬生寺へは大宮通りを北へ上がって、四条大宮から四条通を西へ向かう路線バスに乗り、一つ目の壬生寺道で降ります。 こんな所にあの有名な壬生寺があるのかと思う様な、狭い車道を南へ入って行きます。
 達磨堂、法輪寺 (京都市上京区行衛)
達磨堂、法輪寺

法輪寺(だるま寺)へは西大路通りの円町で降ります。 近くにはJR嵯峨野線・円町駅もあります。 300m位、天神川に沿った北側に山門があります。
山門前の石柱に「三國随一 起上がりだるまてら 法輪禅寺」と記されてます。 入ると庫裏があり、その隣は「山呼萬歳聲」の額のある、境内で一番目立つ楼閣。 その奥が本堂です。 臨済宗妙心寺派に属する寺です。 享保12年(1727)萬海和尚により創立されました。
左手にあるのが達磨堂。 中は様々なバリエーションのだるまで埋め尽くされてます。 さながらだるま資料館といった趣でした。 宝船に乗ったとか女姿の物もあります。 よく見ると目が入ってないのもあったりして。 ありがたくお参りさせて頂きました。
山門、法輪寺
山門、法輪寺
(なぎ)神社(元祇園舎) (中京区梛ノ宮)
梛(なぎ)神社(元祇園舎)
本堂、法輪寺
本堂、法輪寺
庫裡と参道、法輪寺
庫裡と参道、法輪寺
本堂とツバキ(五色八重散椿)、地蔵院
本堂とツバキ(五色八重散椿)、地蔵院
 ツバキ(五色八重散椿)、地蔵院 (京都市北区川端)
ツバキ(五色八重散椿)、地蔵院
地蔵院(椿寺)は西大路通りをさらに北へ上がった北野白梅町バス停が最寄です。 近くには嵐電・北野白梅町駅もあります。 300m程です。 ここも山門は北を向いてます。
山門には「延命地蔵菩薩」と書された提灯が下がります。 入ると、狭い境内に本堂、地蔵堂、観音堂が建ち並びます。 名物の「五色八重散椿」はやっと咲き始めの状態でした。
地蔵院の山号は昆陽山、浄土宗の寺です。 神亀3年(726)行基が摂津国の昆陽野池のほとりに建立したのが始まりとされ、その後各地を転々とし天正17年(1589)秀吉の命により、この地に移されました。
 山門、大徳寺
山門、大徳寺

西大路を北へ上がり北大路を東へ、特別公開されてる大徳寺の塔頭、黄梅院を訪ねました。 南門を入ってすぐ左側がそうです。 残念なことに境内は入り口付近を除いて撮影禁止。
表門を入って正面に見える庫裏は現存する最古のものだそうです。 左の石畳を進み茶室の建ち並ぶ一角を抜けて、本堂へと続く回廊へ上がります。
 表門から庫裡、黄梅院・大徳寺 (北区大徳寺)
表門から庫裡、黄梅院・大徳寺
回廊に囲まれ、中央に瓢箪型の枯池を配した苔の庭は、池泉式枯山水庭園の「直中庭」です。 案内の人によると秋のカエデ、モミジの紅葉が美しいのだそうです。 そういえばこの塔頭にはサクラが見当たりませんでした。
本堂の南側(前庭)に破頭庭、北側に作仏庭の二つの枯山水庭園もあります。 何れも美しい庭でした。
黄梅院は臨済宗大徳寺派大本山の塔頭です。 名の由来は中国の黄梅県破頭山東禅寺から来てます。 永禄5年(1562)織田信長は父、信秀の追善菩提のため秀吉に命じ小庵を普請させたのが始まりです。、大徳寺98世春林和尚を開祖として迎えてます。 信長の死後、秀吉により改装され黄梅院と改められました。
 大玄関と本堂、宝鏡寺 (上京区百々)
大玄関と本堂、宝鏡寺

大徳寺前から路線バスに乗り、北大路通りから堀川通りを下り、堀川寺ノ内で降ります。 ちょうど堀川通りへ右折するバスが来て乗り換えずに済みました。
バス停から幾らも歩かない所に宝鏡寺があります。 立派な山門を入ると大きな庭木の裏に大玄関があり、そこから入ります。 「春の人形展」特別公開のため、二度目の訪問です。 ここも受付近くの雛祭りの人形以外は撮影禁止でした。
 ひな祭りの人形、宝鏡寺
ひな祭りの人形、宝鏡寺
宝鏡寺の山号は西山、臨済宗の単立寺院です。 伊勢の二見が浦で魚網により上げられたとされる、観音菩薩像を本尊としてます。 その際、宝鏡が光り輝いた事が名の由来です。
光厳天皇の皇女華林宮惠厳(かりんのみやえごん)禅尼が宝鏡寺の号を賜り開山しました。 代々皇女が入寺する事から尼門跡や百々御所と称されてます。
本堂の南側に枯山水の庭があり、カエデかモミジの大木が目を引きます。 今は葉がなく通りの向こう側の家並みが見えますが、秋の紅葉の時は素晴らしそうです。
人形展というだけあって様々な人形が展示されてます。 受付け近くの部屋では雛祭りの様子が再現され、雛段の前に等身大のお姫様の人形。 現代的な顔つきでインパクトがあり、ほかの文化財的な価値のある人形達が霞んでいました。
シダレザクラと大門、妙覚寺 (上京区下清蔵口)
シダレザクラと大門、妙覚寺
 サクラ、仏塔・本法寺 (上京区本法寺前
サクラ、仏塔・本法寺
まだ帰るには時間があるので寺之内界隈の妙顕寺から妙覚寺、本法寺、妙蓮寺と周ってみました。
妙顕寺の山門前のシダレザクラは開花してなく残念に思いましたが、妙覚寺の大門前のシダレザクラが見頃始まり位。 本法寺の仏塔脇ではソメイヨシノがほころび始め、ここへ来てやっと春の景色に会えました。
京都土産におたべ、後はまた8時間余りの列車の旅です。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail