奈良の旅、興福寺から東大寺 ー 山 と 旅  第11号


 興福寺本坊 (奈良市登大路)
本坊、興福寺


春日大社の本殿参拝をしてるときにテープによる祝詞?が聞こえてきました。 内容は般若経のようにも受け取れる違和感のあるものでした。 神仏習合時代の春日大社のありようを伝えているのかもしれないと思いました。
 金堂と五重塔、興福寺
金堂と五重塔、興福寺
春日大社と興福寺の関係は神社とその神宮寺とは違うようです。 神の願いによる仏教への帰依の結果として神宮寺として興福寺が成立したわけではないということです。
春日大社は神護景雲2年(768)、常陸国の鹿島神宮・武甕槌命をはじめとする四柱の神を祀り、藤原氏の氏神として創建されました。
対して興福寺の創立は奈良時代初期に藤原鎌足以来の氏寺である厩坂寺がここへ移され、藤原不比等が死去した養老4年(720)には既に創建されてます。 当初から興福寺が春日大社の神宮寺として創建されたわけではないのです。 その後の興福寺の隆盛により春日大社は取り込まれていきます。
神護景雲といえば神護景雲3年(769)は弓削道鏡による仏教政治が最高潮に達した時期で、九州の宇佐八幡の神託により天皇の位まで手に入れようとしましたが、神護景雲4年(770)庇護者であった称徳天皇が崩じると失脚します。 この神護景雲の時期は神と仏のせめぎ合いの大変な時代だったような印象を持ちます。 
猿沢池
猿沢池
奈良公園の鹿
奈良公園の鹿
 東大寺大仏殿 (奈良市雑司)
東大寺大仏殿

若草山から見た大仏殿は、他のどの建造物も圧倒して存在感がありました。 それでも創建時の横幅の2/3というのですから驚きです。 聖武天皇は天平13年(741)国分寺・国分尼寺を建立する詔を出し、天平15年から9年間かけて大仏、大仏殿が建造され、天平勝宝4年(752)開眼供養が行われました。
東大寺大仏殿
東大寺大仏殿
興福寺南円堂
興福寺南円堂
正倉院
正倉院
東大寺二月堂
東大寺二月堂
 盧遮那仏、東大寺大仏殿
盧遮那仏、東大寺


この辺り一帯のどこまでが東大寺の寺域なのかよくわからない位、広い場所に施設が散在してます。 意外な事に大仏殿や二月堂といった有名な場所を外すと静かな空間があります。 そういう所は観光地ではない東大寺なのでしょう。
 鐘楼、東大寺
鐘楼、東大寺
よく東大寺と一緒に紹介されてる正倉院をついでと思い訪ねました。 昔、教科書か何かで見た記憶の中の正倉院とはスケールが全くズレてました。 間口33.1m、奥行き9.4m、床下2.7m、総高14m、大きな建物です。 あの校倉の一本一本が柱ほどもある太い材で出来てるとは思いませんでした。 実物を見てみるものです。 スケール感覚と一緒に誤解してたのが宮内庁が管理していて、この場所も観光地ではないということです。 制限はありますが外構からの拝観はできます。
大湯屋、東大寺
大湯屋、東大寺
 二月堂への道、東大寺
二月堂への道、東大寺
東大寺お水取りの二月堂、TVでよく見る光景を思い出しました。 あの火のついた松明を下の人々に振りかざす映像と現地とのギャップがあり、どうやってあの場面が行われるのか想像できませんでした。 それは人々が立っている位置が斜面になっておりそのままでは大勢の人が入れないような気がしたからだろうと思います。 お水取りの時期を心待ちにしてます。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail