鎌倉の旅、大船観音と龍寶寺・大船植物園・1 ー 山 と 旅  第112号

入り口、大船観音寺
入り口、大船観音寺
山門、大船観音寺
山門、大船観音寺
 白衣観音像、大船観音寺 (神奈川県鎌倉市岡本)
白衣観音像、大船観音寺

入り口から坂道を登って行くと山門があり、正面に観音像の見える石段を上がります。 ここに来るまでは全身像が山影に隠れてると思ってましたが、観音像は大きな胸像と言った感じです。 裏から中に入ってお参りすることも出来ます。
昭和2年(1927)から「観音思想の普及を図り、以って世相浄化の一助となさん」の趣意の元、護国大船観音建立会を設立、寄付金を募りました。
昭和4年(1929)から建立の工事が始まりましたが世界恐慌や日中戦争、第2次大戦のため中断。 その後長らく放置されてました。 ようやく工事が再開したのは昭和32年(1957)、3年後の昭和35年(1960)に落慶しました。
現在の宗派は曹洞宗、仏海山大船観音寺と号します。
鐘楼と観音像、大船観音寺
鐘楼と観音像、大船観音寺
石段からの眺め、大船観音寺
石段からの眺め、大船観音寺
先週は鎌倉市の大船観音寺から龍寶寺、大船植物園を訪ねました。 今号は大船観音寺と龍寶寺、大船植物園の一部を紹介します。
大船観音寺はJR東海道線・大船駅からも良く見え、山上の観音像がある場所です。 大船駅の西口から出て川を渡った先、住宅街の裏手に入り口があります。
 コスモスと本堂、龍寶寺 (鎌倉市植木)
コスモスと本堂、龍寶寺

大船観音寺から龍寶寺へは途中、大船植物園の近くを通り、1500m程。 車道に面した山門から本堂までは石畳の道が180mも続きます。 山門を入ると左側は付属?の幼稚園、右側に民族資料館、旧家の展示と続きます。 境内の広さに見合う大きな本堂です。
龍寶寺の宗派はここも曹洞宗、山号は陽谷山です。 文亀3年(1503)、玉縄城主・北条綱成が建立した瑞光院が始まり。 開山は秦絮宗栄(たいじょそうえい)禅師。 後に四代城主・北条氏勝が現在地に移し、寺号を改めました。 西北西500m程に玉縄城跡があり、玉縄城主三代(綱成、氏繁、氏勝)の墓が後方の山頂にあるそうです。
山門と参道、龍寶寺
山門と参道、龍寶寺
池と旧石井家住宅、龍寶寺
池と旧石井家住宅、龍寶寺
石畳の参道、龍寶寺
石畳の参道、龍寶寺
本堂、龍寶寺
本堂、龍寶寺
コムラサキ、入り口・大船植物園
コムラサキ、入り口・大船植物園
入り口の花壇、大船植物園
入り口の花壇、大船植物園
 園路と花屋、大船植物園 (鎌倉市岡本)
園路と花屋、大船植物園

龍寶寺から大船植物園へは来た道を300m程戻り、歩道橋を渡ると入園口です。 神奈川県立の施設で、案内にはフラワーセンター大船植物園と記されてます。 昭和37年(1962)に県農業試験場跡地に開設され、観賞植物を栽培展示してます。
入ると正面から奥に続く菖蒲田に沿って、ヒガンバナが咲いてます。 右側、広場の向こうに大きな温室も見えます。 左へ行くとスイレン池。 キレイに咲いてるスイレンもありますが、その周りだけ立ち入り禁止なのは残念でした。
花時計と入園口、大船植物園
花時計と入園口、大船植物園
ソバ、しゃくやく園・大船植物園
ソバ、しゃくやく園・大船植物園
スイレン池、大船植物園
スイレン池、大船植物園
?、もみじ山・大船植物園
花?、もみじ山・大船植物園
 あけぼのしょうきらん(べにさつま)、大船植物園 (鎌倉市岡本)
あけぼのしょうきらん(べにさつま)、ぼたん園・大船植物園

ぼたん園の中に鮮やかなオレンジと黄色の帯。 余り見た事のない花です。 「あけぼのしょうきらん」と案内されてる彼岸花科の花です。 ショウキズイセン(鐘馗水仙・リコリス)と、秋遅咲きのキツネノカミソリの自然交雑した品種だそうです。 そう言われると両方の特徴が出てるような気もします。
次号では引き続き大船植物園の様子をお伝えします。
大船観音と龍寶寺・大船植物園・2 113号 へ続く。
フヨウ、花木園・大船植物園
フヨウ、花木園・大船植物園
?、竹園・大船植物園
花?、竹園・大船植物園
あけぼのしょうきらん、大船植物園
あけぼのしょうきらん(おおすみ)、ぼたん園・大船植物園

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail