京都の旅、毘沙門堂から本圀寺
ー 山 と 旅  123号

車道と生垣、毘沙門堂への道
車道と生垣、毘沙門堂への道
参道、毘沙門堂
参道、毘沙門堂
 参道、毘沙門堂 (京都府京都市山科区安朱稲荷山)
参道、毘沙門堂

8月の中旬に京都へ行きました。 JR山科駅から毘沙門堂を訪ね、山科聖天、山科疎水、本圀寺へと歩きました。
長旅の末に着いたJR山科駅、余り東京と変わらない暑さが救いです。 駅前ロータリーを挟んで京阪線・山科駅、地下道は地下鉄・山科駅への乗り換え口です。 京阪線に沿って東へ行き、踏切の所から案内通りに毘沙門堂へ向かう道に入ります。
山科疎水、毘沙門堂への道
山科疎水、毘沙門堂への道
経蔵、毘沙門堂
経蔵、毘沙門堂
晩翠園の観音堂、毘沙門堂
晩翠園の観音堂、毘沙門堂
 宸殿と枝垂れ桜、毘沙門堂
宸殿と枝垂れ桜、毘沙門堂
山科駅からの道は途中、山科疎水を渡り住宅街の中を1.2km程で毘沙門堂の下に着きます。 石段の参道を上がり仁王門を通ると、本堂ですが、今はどちらも修復工事中。
護法山出雲寺・毘沙門堂門跡、天台宗の門跡寺院です。 本堂へお参りして裏側へ回ると拝観受付があります。 一通り「動く襖絵」についての説明があり、あれはここの事だったのかと気が付いた次第です。
 三王社と庭、毘沙門堂 (山科区安朱稲荷山)
三王社と庭、毘沙門堂

大宝3年(703)に創建され、御所の北の出雲路にあった出雲寺が起こりとされます。 戦乱に会うも寛文5年(1665)現在地に再建され、後西天皇の皇子が入寺して門跡寺院として続いてきました。 本尊は毘沙門天。 宸殿前の大きな枝垂桜が印象的です。 宸殿の裏手に池泉庭園の「晩翠園」があり、サルスベリが花盛りでした。
面白いのは宸殿の襖絵。 右手から左手に移動しながら絵の中の机を見てると、その縦横比が変化して動いてるように見えるので「動く襖絵」と呼ばれてます。 机の手前側を小さく、奥側を大きく逆遠近法で描かれてるため、人が、それを正射影に変換し感じてることから来る騙し絵です。 撮影できないのが残念です。
弁才天の青モミジ、毘沙門堂
弁才天の青モミジ、毘沙門堂
苔の庭と庭木、毘沙門堂
苔の庭と庭木、毘沙門堂
宸殿から霊殿、毘沙門堂
宸殿から霊殿、毘沙門堂
 聖天堂と山門、山科聖天 (山科区安朱稲荷山)
聖天堂と山門、山科聖天

毘沙門堂から駐車場の裏手の道を降りると、山科聖天は直ぐです。 その駐車場に珍しい「四つ葉のタクシー」、初めて見ました。 それほど気にしてる訳ではないですが今迄も、今回の旅の間も見かけたのは三つ葉マークだけです。 やはり少ないのでしょう。
 不動堂、山科聖天(双林院)
不動堂、山科聖天
山科聖天は通称名で、護法山双林院を正式な寺名とする毘沙門堂の塔頭寺院です。
寛文5年(1665)、毘沙門堂再建の年に建立されました。 元は阿弥陀如来を安置していましたが、明治元年に聖天堂を建立して、大聖歓喜天を本尊としました。 武田信玄や信徒から奉納された七十数体の、聖天像が合祀されてるそうです。
山科聖天の入り口は鳥居です。 そこから奥に続く道は案内によると、東山の日向大神宮、南禅寺、大文字山へ通じてるようです。 一度歩いてみたいものです。
川沿いの歩道、山科疎水への道
川沿いの歩道、山科疎水への道
鳥居と参道、山科聖天
鳥居と参道、山科聖天
 サクラと流れ、山科疎水 (山科区安朱川向)
サクラと流れ、山科疎水

山科聖天から南へ下る道は山科疎水に行き当たります。
明治時代に琵琶湖から京都へ水を引くために作られた「琵琶湖疏水」。 その山科を流れる部分を「山科疎水」と呼ぶようです。 疎水沿いに広い歩道が整備され、サクラとカエデが交互に植栽されてます。
水量は多く、魚や湖から流れてきたと思われる水草も見られます。 今日のような暑い日は水辺の道が助かります。 水路は等高線に沿って大きくカーブし、ちょうどJR山科駅を見下ろす高みを通ってます。 左に天皇陵が過ぎ、やがて朱塗りの橋が見えると本圀寺への参道です。
サクラと歩道、山科疎水
サクラと歩道、山科疎水
サルスベリと流れ、山科疎水
サルスベリと流れ、山科疎水
 本堂、本圀寺 (山科区御陵大岩)
本堂、本圀寺

鎌倉時代、鎌倉・松葉ヶ谷の法華堂(長勝寺法華三昧堂?)に住み布教を進めてた日蓮聖人は弘長3年(1263)、大光山本国土妙寺と命名しました。 その後、室町時代の貞和元年(1345)、光厳天皇の勅命により鎌倉から京都六条へ移転、本圀寺として隆盛を極めました。 近年になり衰退してたのを昭和46年(1971)現在地に移し再建したそうです。
妙顕寺と共に京都に二つある日蓮宗大本山の一つです。 寺の案内によると水戸光圀は本圀寺から「大光山本圀寺」の"光"と"圀"を贈られ名前の由来としたそうです。 また裏手の山に加藤清正の祀られてる清正公廟があります。
帰りは再び山科疎水に戻り、入り組んだ道を下へ下へと降りて行くと地下鉄の御陵駅の近くに出ました。 今日は京都駅前のエビスクで買い出しして泊まりです。
山科疎水の橋、本圀寺
山科疎水の橋、本圀寺
鐘楼と客殿、本圀寺
鐘楼と客殿、本圀寺
清正公廟、本圀寺
清正公廟、本圀寺
仁王門、本圀寺
仁王門、本圀寺
本圀寺は歴史ある寺なのですが、「金は金を呼び 赤はパワーのもと」の標語と共に境内に金ピカな部分が多すぎるのか、ガイドブックなどには積極的に紹介されてないようです。 境内は清らかで、それ程派手な印象を受けませんでしたが、やはり京都の土地柄と言うのがあるのでしょうか。 京都市の駒札もない。 まぁ良かったですよ。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail