173号
駅前広場から白毛門、JR上越線・土合駅
一ノ倉沢の岩壁、土合駅〜一ノ倉沢 (群馬県みなかみ町湯桧曽)
湯檜曽川の河原と白毛門、土合駅〜一ノ倉沢
芝倉沢と武能岳、一ノ倉沢〜芝倉沢
1週間程前の3月半ば、谷川岳の湯檜曽川へ山スキーに行きました。
歩いたルートは、
JR上越線・土合駅〜湯檜曽川〜一ノ倉沢〜芝倉沢〜湯檜曽川840m地点〜芝倉沢〜土合駅。
土合駅から湯檜曽川沿いを進み白樺尾根を送電塔辺りまで登る予定でしたが、武能沢まで行けずに標高840m地点で引き返してきました。
確実な晴天が約束される日に水上発長岡行の一番列車に乗り土合駅で降りました。 暑くなりそうかと思いましたが、気温は低く日陰に入ると寒い位の歩きやすい一日でした。 マチガ沢の手前、駐車場と休息所のある場所迄の林道は所々雪消えのためスキーを脱がなければなりません。 水流の出てるマチガ沢を飛び石で渡り適当に雪を拾いながら河原や右岸の夏道のある河岸段丘を歩いて行きます。 ヤブが出ていて歩きにくい。 来るのが1週間は遅かったようです。湯檜曽川の流れと笠ヶ岳、一ノ倉沢〜芝倉沢
夏道の巻き個所、芝倉沢〜湯檜曽川840m
湯檜曽川の流れと白樺尾根・蓬峠、湯檜曽川840m〜一ノ倉沢 (みなかみ町湯桧曽)
一ノ倉沢は河原が、幽ノ沢、芝倉沢は流れが出てます。 大雪崩の出る赤倉沢も既に底雪崩は落ち切ったような感じです。 湯檜曽川も雪が繋がってるような場所もありませんでした。
やはり心配していた芝倉沢の先、840m地点の右岸通しの通過ができません。 湯檜曽川の流れは30p位。 渡渉すれば簡単です。 単独の先行者は川を渡り先へ進んだようです。 この場所は夏道が岩場になっていて高く巻いていく場所。 夏道に沿って巻こうかと思い空身で途中までトラバースしてみますがスキーを担ぐと危うそうな傾斜。それに斜面の雪が落ちそうな気配。 渡渉ですが白樺尾根に取付いて帰ってくるまで12時間以上はかかるはず。 帰りに雪崩や雪渓の崩壊による自然ダム、その決壊による鉄砲水があったりした場合の時間的余裕がないので引き返す事にしました。湯檜曽川の流れと一ノ倉尾根・一ノ倉岳、湯檜曽川840m〜一ノ倉沢
芝倉沢渡渉点と堅炭岩、湯檜曽川840m〜一ノ倉沢
JR巡視小屋、湯檜曽川840m〜一ノ倉沢
幽ノ沢の流れ、湯檜曽川840m〜一ノ倉沢
マチガ沢と谷川岳、一ノ倉沢〜土合駅
湯檜曽川の流れ、湯檜曽川840m〜一ノ倉沢 (みなかみ町湯桧曽)
湯檜曽川沿いの林道、一ノ倉沢〜土合駅
休息所と武能岳、一ノ倉沢〜土合駅
ヤブが出ていてウットオしいとはいえスキーによる下り、ステップソールも効き快適です。 眺めの良い所でユックリ休みながら行きます。 芝倉沢から見上げる武能岳に続く稜線には大きな雪庇。 一ノ倉岳や谷川岳の雪面が鈍く反射してます。 本物のアイスバーンなのかも知れません。 ヘリコプターが幽ノ沢の上空で静止。 帰ってきて調べたら谷川岳遭難防止条例による危険地区への登山禁止が今日からだそうです。
湯檜曽川は未だ雪代も入らず穏やかに流れてます。 以前何回かこの季節に訪れた時は川底の石が黒々としてたような気がしました。 今日は大水で洗われた後のようなキレイな石の上を透明な水が流れてます。 雪消え個所でスキーを脱ぐのも面倒くさいので履いたまま落ち葉や砂利の上を構わず歩いたりします。 4月を待たずに既に5月の連休頃の雰囲気でした。西黒沢を渡る、一ノ倉沢〜土合駅
?ヤナギの新芽と白毛門、一ノ倉沢〜土合駅