| 拝殿から、談山神社 (奈良県桜井市多武峰) 
  | 多武峰の紅葉 
  奈良県桜井市の談山神社から、西へ山を下り飛鳥の地を訪ねました。
 談山神社、色づいてる木もありましたが、紅葉見物には少し早いようです。(先週)
      当日は「けまり祭り」が行われ、多武峰へ行く路線バスは超満員で臨時も出てました。
      中臣鎌足(藤原鎌足)と中大兄皇子が蹴鞠会にて出会い、ここで蘇我入鹿を討つ相談をしたと云われます。
      大化の改新談合の地から談山神社の名が起こったそうです。 「けまり祭り」もその故事に由来するようです。
 | 
    
      | けまり祭り、談山神社 
  
 けまり祭りはイベント的なものと思ってましたが、式次第は神事として執り行われてました。
      蹴鞠は鹿皮で作られ、やや偏平な形をしてます。 中の空気は一気圧、つまり膨らませてないそうです。
      蹴り上げるとそこが凹んだままになります。 連続して蹴り上げるのは、なかなか難しいようです。
 | けまり祭り、談山神社 
  | 十三重塔、談山神社 
  | 
    
      | 御破裂山の古墳、談山神社 
  | けまり祭り、談山神社 
  | 
    
      | 石舞台古墳 (明日香村祝戸) 
  | 橘寺 (明日香村橘) 
  談山神社から御破裂山に登り、西の飛鳥へと山道を下ります。 急坂をひとしきり降りると冬野川ぞいの車道になります。
      飛鳥へ向かう道は緩やかな谷沿いに棚田が広がり、稲わらを燃やす煙がたなびきます。
      石舞台、周囲に濠を持つ古墳の表土が失われ横穴式石室が露出したものだそうです。
      石材は花崗岩の巨石です。 この辺り、段々になった棚田や畑の跡地を公園として整備してるようです。
 | 
    
      | 観音堂、橘寺 
  
 橘寺、聖徳太子の生誕地と云われます。 田道間守が常世の国へ不老長寿の薬を探し、持ち帰った実が橘(ミカンの原種)で、そこから地名になったそうです。
      橘寺から北へ300mの川原寺跡を見るともう日没が迫ってきました。 急いで飛鳥川沿いに飛鳥寺を目指します。
 | 飛鳥への道 (明日香村細川) 
  | 橘寺から 
  | 
    
      | 川原寺跡(弘福寺) 
  | 菊の花 (明日香村細川) 
  | 
    
      | コスモス、川原寺跡 (明日香村川原) 
  | 蘇我入鹿首塚 (明日香村飛鳥) 
  飛鳥寺の前、蘇我入鹿の首塚に着いたところで空の光が失われました。 暗くなった飛鳥寺の境内を抜けると橿原行きのバス停があります。
      辺りはすっかり闇。 あまり広くもない斜面の続くこのような場所から日本の国の形が出来上がっていったのでしょうか。
      本当に幻のような話です。 わずかに残る空の明るさに映る影は金剛山だろうか、山頂に星のように輝く灯りが見えます。
      来るのか心配になるころバスがやってきました。
 |