山越バス停 (京都市右京区音戸山)
11月上旬に広沢池から大覚寺を経由して、嵯峨野の寺院めぐりをしました。 山越->広沢池->大覚寺->大沢池->宝筐院->祇王寺->滝口寺->二尊院->落柿舎->JR嵯峨嵐山駅の順に歩きました。 |
広沢池 (右京区広沢)
広沢池へ行く路線バスには悩みました。 池まで走るバスが見つからず、手前の山越で降り歩くしかない。
この山越行きも多数の路線と、バス停の位置も別れ、迷うところです。 結局、京阪三条駅前から金閣寺前を経由するバスに乗車しました。
運転手によると池の前まで行く路線もあるそうです。 西へ400mほど歩くと広沢池が見えてきます。
京都市内では最も大きな池ではないでしょうか。 西岸から広がる畑作地帯の中を大覚寺へ向かいます。
「千代の道」と記される道標がありました。 |
嵯峨菊、大覚寺 (嵯峨大沢)
|
大覚寺
あいにくの雨ですが大覚寺では嵯峨菊の屋外展示がされてました。 花が松葉のような形をし、東京周辺ではあまり見ない菊の種類です。
嵯峨天皇の時代、ここに自生していた野菊から作られたそうです。 背丈は2mくらい、大輪の菊とは違った風情があります。 |
苔の庭、祇王寺 (右京区小坂)
宝筐院、民家の勝手口のような木戸を開けると、ハットするような緑色、苔の庭が広がります。
境内奥のほうに足利義詮墓と南朝方の楠正行首塚が並びます。 祇王寺でも雨を含んで瑞々しい苔の庭がむかえてくれました。
次は滝口寺へ、今までの人出が嘘のように、隣のここへ入る人は居ません。 しばらく境内でボンヤリしてました。
入り口横に新田義貞首塚と勾当内侍の供養塔があります。 そういえば、南朝の大覚寺統は、先ほど訪れた大覚寺を亀山・後宇多天皇が再興したことからでした。
このあたりの歴史も現地を歩いてみて身近に感じるようになりました。 ちなみに南北朝の内乱を終息させたのは、あの金閣寺の足利義満です。 |
千代の道から (右京区八丈)
|
大覚寺
|
祇王寺
|
宝筐院 (嵯峨釈迦堂門前南中院)
|
滝口寺 (右京区亀山)
|
二尊院 (右京区嵯峨二尊院門前長神)
|
落柿舎 (右京区緋明神)
二尊院の山の手に広がる境内は古い墓石が立ち並びます。 法要後の参列者を僧侶が案内してる様子も見え、観光寺院とは少し趣が違います。
大堰川(保津川)を開削した角倉了以が眠る墓に散る紅葉が鮮やかでした。 最後に夏来たとき畑の向こうから眺めただけの落柿舎を訪れます。
俳人向井去来が商人に庭の柿の実を売る約束していたところ夜のうちに皆、風で落ちてしまったことが名前の由来になったそうです。
藁葺き屋根と柿の稔り、由来そのままの雰囲気を醸してます。 |
サザンカ、滝口寺
|
紅葉、二尊院
|
嵯峨野
|
トリカブト、祇王寺
|