琵琶湖の旅、西教寺と滋賀院
ー 山 と 旅  第38号


 宗祖大師殿から琵琶湖、西教寺
宗祖大師殿から琵琶湖、西教寺

3週間前に琵琶湖西岸、比叡山麓の西教寺と滋賀院門跡を訪ねました。 午前中は三井寺、京阪線で終点の坂本まで移動してきました。
 本坊、西教寺 (滋賀県大津市坂本)
本坊、西教寺
坂本は大雪の比叡山以来、4ヶ月振りの再訪です。 日吉大社の参道に桜が咲き始めてます。 参道を途中から右に折れ、比叡山の里坊が並ぶ街並みを抜けていきます。 通りに面して大きな枝垂桜があり見とれてしまいました。 上り坂が続き琵琶湖が見下ろせるようになると、山の方に桜が見えてきます。 西教寺の総門前は駐車場以外に土産物屋や観光施設は何もなく意外な感じを受けます。 坂本駅界隈に比べると静かな場所です。 そろそろ昼頃、人影も疎ら。 桜の咲き始めた参道の両側に宿坊が連なります。 勅使門を左に、宗祖大師殿の門前から琵琶湖が望めます。
枯山水庭園、西教寺
枯山水庭園、西教寺
 梅咲く庭園、西教寺
梅咲く庭園、西教寺
12月に比叡山を訪れたとき、大講堂で延暦寺が輩出した高僧の木像を拝観しました。 その中で、光の当たり具合か西教寺の宗祖真盛上人が一際目立って見えました。 それで今回の訪問となりました。 境内の様子もその風貌に相応しいものがありました。 雰囲気でいえば日蓮上人と対極の位置にあるように思えます。
 桜咲く勅使門、西教寺 (大津市坂本)
桜咲く勅使門・西教寺

西教寺の本堂へお参りしてると直ぐ横から鉦を叩く音が聞こえます。 入るときに気が付かなかった、そこには僧衣をまとった老いた感じの人が居て時々鉦を叩いてるようです。 お経を読むでなく日がな一日そうしてるのかと思い、気になってました。 今、寺の案内を改めて読むと、叡山の僧兵に攻められたおり本堂に入ると日吉山王の使いの猿が鉦を叩いていたそうです。 そうして難を逃れた故事にちなんでるようです。 顔が見えなかったが本当に人だったのだろうか、などと思ってます。 本堂の西側横に明智一族の墓所があります。 一見すると記念碑があるような感じで、それがまた寺の性格を現してるようです。
宗祖大師殿、西教寺
宗祖大師殿、西教寺
シダレザクラ、薬僥院
シダレザクラ、薬僥院
庭園、西教寺
庭園、西教寺
本堂、西教寺
本堂、西教寺
池泉庭園、西教寺
池泉庭園、西教寺
サクラ、庭園・天台宗総庁 (大津市坂本)
サクラ、庭園・天台宗総庁
滋賀院 (大津市坂本)
滋賀院
 庭園、滋賀院
庭園、滋賀院
西教寺を後にして、再び坂本の町へ戻ります。 日吉大社の参道の桜並木の下では花見の宴が開かれてます。 道路を渡り路地を少し入ると、また静かな家並みが続きます。 穴太衆積みの高い石垣が見えると滋賀院門跡。 滋賀院に隣接して慈眼堂や天台宗総庁の施設があります。 滋賀院は歴代の天台座主が住まわれてるそうです。 慈眼堂は江戸期に家康、秀忠、家光に仕えた天海大僧正が祀られてます。 比叡山の里坊の中心地とも言える場所です。
 サクラとレンギョウ、滋賀院 (大津市坂本)
サクラとレンギョウ、滋賀院

何かで見た坂本は典型的な門前町として紹介されてたような気がします。 坂本には54ヶ寺の里坊があるそうです。 実際訪れてみると、そういった寺々の中に町が組み込まれてるように見えます。 そのせいか観光化した門前町の賑わいというものはなく、どことなく静かで落ち着いた空気が漂ってます。
琵琶湖、滋賀院
琵琶湖、滋賀院
サクラ、滋賀院
サクラ、滋賀院
サクラ、日吉大社参道
サクラ、日吉大社参道
池泉庭園、滋賀院
池泉庭園、滋賀院
慈眼堂 (大津市坂本)
慈眼堂
慈眼堂
慈眼堂

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail