オオヤマレンゲ、薬師寺 (奈良市六条)
5月中旬、奈良市の薬師寺と西大寺を訪ねました。 薬師寺へは北の唐招提寺から歩いて行きました。 |
興樂門、薬師寺
薬師寺の境内は、玄奘三蔵院伽藍のある北の地区と金堂や東塔、西塔がある南の地区に分かれてます。
先に玄奘三蔵院の中の大唐西域壁画を鑑賞しました。 平山郁夫氏が30年かけ、現地に出向いて描いたそうです。
中央にエベレストを配置した一連の絵画は、離れた所から斜めに眺めると驚くほどリアルに見えます。 |
西塔と金堂・大講堂、薬師寺
薬師寺の南の地区は中央に金堂、南からコの字型に回廊が取り巻きます。 回廊の内側、金堂の南に東塔と西塔が並びます。
金堂の後ろには大講堂が控えます。 大講堂の裏側、北から入場しましたが、南門から入って東西両塔を従えた金堂にまみえるのがベストな参観コースでしょう。
広々した境内です。 東塔は白鳳時代の建築、1250年もの間、 地震や台風によく耐えたものです。
木目が浮き、黒ずんだ柱を撫でてみました。 六重に見えますが、中間部分の小さな屋根は裳階と呼ばれ、実際は三重塔です。
東院堂は鎌倉時代の建築です。 それ以外の伽藍は昭和42年以降復興されたそうです。 |
東塔、薬師寺
|
西塔、薬師寺
|
ツツジ、本坊寺務所・薬師寺 (奈良県奈良市六条)
|
東院堂、薬師寺
|
東塔と東回廊、薬師寺
薬師寺の南門から金堂へ次々と修学旅行生がやって来ます。 バスガイドに先導される昔ながらの旅行風景が見られました。
隣の唐招提寺では全く見かけませんでしたので、広く見通しの利く場所が修学旅行の対象に選ばれるのでしょうか。
帰ってしばらくして薬師寺のCMが盛んに流されてます。 ガイドさんの案内や彼ら彼女達の興味も東西両塔へ移ったかもしれません。
帰るため最寄りの西ノ京駅から西大寺駅まで近鉄線に乗ります。 時間に余裕があるので駅からも近い西大寺へ行ってみることにしました。 |
薬師寺、玄奘三蔵院伽藍から
|
東門、西大寺
|
愛染堂、西大寺
|
手洗水から東塔跡、西大寺
|
カナメモチ、四王堂・西大寺
|
鐘楼と本堂、西大寺
西大寺の創建は天平宝字8年(764)、唐招提寺を開いた鑑真和上の亡くなった翌年です。
称徳天皇の発願により翌、天平神護元年(765)から造営が始まりした。 最盛期は東大寺に並ぶ大きな寺であったそうです。
境内、鐘楼近くに道鏡の名を見つけ聞くと、出身地の大阪八尾との縁があるそうです。
昨日訪れた、神護寺に祀られてる和気清磨は称徳天皇の意に沿わず道鏡失脚のきっかけとなった人物でした。
思わぬところで先人の縁を感じました。 |
本堂、西大寺 (奈良市西大寺芝)
|
四王堂、西大寺
|