京都の旅、光悦寺から常照寺
ー 山 と 旅  第45号


 鐘楼、光悦寺 (京都市北区光悦)
鐘楼、光悦寺

5月中旬、洛北鷹ヶ峯の光悦寺から常照寺を訪ねました。 鷹ヶ峯へは地下鉄烏丸線北大路駅から路線バスに乗ります。 ここのバスターミナルは分かりにくいので余裕が必要です。
 光悦垣、光悦寺
光悦垣、光悦寺
この頃やっと京都の地理にも馴れ、車窓から、今どの辺りに居るのか分かるようになりました。 鷹ヶ峯は盆地の北縁。 山へ向かって登って行くバスの折り返す地点が鷹峯源光庵前です。 300m程の間に光悦寺、源光庵、常照寺といった著名な寺が並びます。 先に朝早くから開いてる、光悦寺を訪ねます。 入り口からしばらくは狭い参道が続きますが受付に至るとパッと視界が開けます。 近くに鐘楼と本堂があります。寺の建物としては、この二つしかないようです。 ここから奥に手入れの行き届いた庭園が広がります。
 鷹ヶ峯の山、光悦寺
鷹ヶ峯の山、光悦寺

光悦寺は江戸初期、本阿弥光悦が徳川家康から土地を与えられた事から始まります。 光悦は一族、職人と共に、この地に住み工芸集団を成したそうです。 なだらかな山の斜面に開かれた庭園内に多くの茶室が点在します。 前方に鷹ヶ峯の山、木々の間に京都市街も望めます。 朝一番で来たこともあり庭木の手入れをする人しか居ません。 辺りは新緑に染まってます。
侘軒、光悦寺
侘軒、光悦寺
本堂、光悦寺
本堂、光悦寺
光悦寺
光悦寺
本阿弥庵、光悦寺 (京都市北区光悦)
本阿弥庵、光悦寺
 茶室、光悦寺
茶室、光悦寺
予定では源光庵を参観するつもりでしたが、修理のため入ることは出来ませんでした。 今年9月までかかり、紅葉の時期には再開するそうです。 ガッカリしましたが、すぐ近くに光悦寺や常照寺もあるので予定変更は楽です。 光悦寺の向かい、奥まったところに山門が見えます。 圓成寺に入ってみました。
 圓成寺 (北区北鷹峯)
圓成寺

圓成寺の境内には妙見宮があり、社の後ろ半分が古墳のような土盛の中に繋がってます。 古墳や塚の上に神社があるのはよく見られますが、このような形は珍しいのではないでしょうか。 近くには禊の滝もあります。 神社の施設が占める割合が多い寺です。 立派な苔の庭を伴う、本堂?を写そうとして晴れ間を待ちました。 もう10時、日差しが出ると暑いくらいになります。 常照寺へは源光庵の前を通り2、3分です。
鷹ヶ峯の道
鷹ヶ峯の道
山門、圓成寺
山門、圓成寺
参道、常照寺 (北区北鷹峯)
参道、常照寺
本堂から、常照寺
本堂から、常照寺
鬼子母尊神堂、常照寺 (北区北鷹峯)
鬼子母尊神堂、常照寺
 カキツバタと茶席、常照寺
カキツバタと茶席、常照寺
常照寺も本阿弥光悦ゆかりの寺です。 光悦と子の光瑳により発願され、日蓮宗日乾上人を身延山から招いて創建したそうです。 ここには才色兼備の名妓として知られた、吉野太夫の墓もあります。 鬼子母尊神堂の前の広場では野点茶席が設けられてました。 赤の敷物に杜若の紫色が鮮やかです。
 庭園、常照寺
庭園、常照寺

境内北側は庭園になっていて、杉林の縁近くに二軒の茶室があります。 この位の少しマイナーな寺の落ち着いた佇まいも良いものです。 この後、北へ2km歩いて比叡山を借景とする庭がある正伝寺を訪ねました。
枯山水庭園、常照寺
枯山水庭園、常照寺
ツツジと山門、常照寺
ツツジと山門、常照寺
本堂、常照寺
本堂、常照寺

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail