京都の旅、平等院から三室戸寺
ー 山 と 旅  第7号


平等院 (宇治市蓮華)
平等院
 鳳凰堂、平等院
鳳凰堂、平等院
前回の京都からの帰り、新幹線が琵琶湖を離れるころ言いようのない寂しさに捉われました。 都落ちとはこういう気持ちを指すのかと。 京都に特に縁があるはずはないのですが、惹かれます。 できるだけ通ってみたいと思います。
今回は宇治茶で知られる宇治川の左岸近く、宇治市の平等院から宇治上神社、三室戸寺を訪ねました。
 
 鳳凰堂、平等院
鳳凰堂、平等院

この撮影位置から真西に鳳凰堂を拝することができます。 手前の阿字池を海に、鳳凰堂を西方浄土の地と見立て、阿弥陀如来像が安置されてます。 両翼の建物は人が通行できる空間がなく、中央の鳳凰堂を引き立たせるためにあります。 現在、鳳凰堂では阿弥陀如来像の修復が行われており、内部への拝観はできません。 平等院内にある鳳翔館ではCGによる創建当時の煌びやかな鳳凰堂内部の様子を鑑賞することが出来ます。 もしかすると本物よりも良いかもしれません。 また鳳翔館では雲中供養菩薩も間近に見ることができました。 阿弥陀如来を見に再訪したいとおもいます。
 
阿字池、平等院
阿字池、平等院
景勝院、平等院
景勝院、平等院
ハス、平等院
ハス、平等院
浄土院、平等院
浄土院、平等院
 宇治上神社拝殿 (宇治市山田)
拝殿、宇治上神社

宇治上神社へは平等院の東北東500m、宇治川を対岸に渡ります。 宇治川の中洲には宇治公園があり朱色の橋が対岸に架けられてます。
 宇治上神社参道、さわらびの道
参道、宇治上神社
世界遺産に登録された、宇治上神社です。 広い境内を予想しましたが、山に寄り添うように、つつましい地区の氏神様といえそうな雰囲気でした。 拝殿と本殿に分かれており本殿は覆屋の中に三棟の内殿があるそうですが気がつきませんでした。 案内によると、平安時代後期に造営され神社建築としては最古のものだそうです。 拝殿も鎌倉時代初期に建てられたそうです。
  三室戸寺 (宇治市滋賀谷)
三室戸寺

宇治上神社から北東へ1000m離れた山の中腹に三室戸寺はあります。 広い境内にはツツジ園やアジサイ園があり、こういう場所が近くにある京都はうらやましい。 やや時期が遅くなりましたが本堂前にハスも咲いてます。 百種二百鉢のハスがあるそうです。 もう一度来たいものです。
三室戸寺
三室戸寺
宇治川沿いの道
宇治川沿いの道
ハス、三室戸寺
ハス、三室戸寺
紫式部像、宇治橋
紫式部像、宇治橋
 宇治橋、宇治川右岸 (宇治市乙方)
宇治橋


平等院は藤原道長の別業(別荘)を、子の頼通が1052年に寺院に改め、1053年に阿弥陀堂(鳳凰堂)が建てられました。 源氏物語の作者として知られる紫式部は藤原道長の娘、一条天皇の中宮・藤原彰子の女房として仕えたそうです。 道長、頼通で絶頂期を迎えた摂関政治は頼通の代で天皇家との外戚関係が崩れ、続く100年の間に院政から武士の台頭へと歴史は進みます。 1184年、源義経が木曽義仲軍を破ったのもここです。 中州の宇治公園に「宇治川先陣の碑」があります。
 宇治公園、宇治川左岸 (宇治市蓮華)
宇治公園
宇治上神社付近は宇治市により源氏物語ゆかりの「さわらびの道」(早蕨)として整備されてます。 途中、宇治市源氏物語ミュージアムにも寄りました。 源氏物語の宇治十帖はここ宇治市の宇治川沿いがモデルなのだそうです。 牛車や宇治の姉妹をそっと伺う光源氏の子、薫の場面が生き生きと再現されてます。 また平安の昔を偲ばせる人形が表現する映画もよろしいです。 源氏物語を読む気にさせてくれます。
宇治公園から宇治神社に向かう朝霧橋右岸に、源氏物語の一場面を再現した石像もあります。 宇治市は源氏物語に随分と力を入れてるようです。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail