鎌倉の旅、
東慶寺から浄智寺・銭洗弁財天・鶴岡八幡宮
ー 山 と 旅  第82号

 受付と山門、東慶寺 (神奈川県鎌倉市山ノ内)
受付と山門、東慶寺

2週間前、鎌倉へ行きました。 JR横須賀線・北鎌倉駅から歩き始め、東慶寺、浄智寺、源氏山公園の葛原岡神社、銭洗弁財天、仮粧坂を降りて鶴岡八幡宮を訪ねました。
北鎌倉に降りたのは何十年振りか、ここから山伝いに長谷の大仏へ行った記憶があります。 駅舎は昔と変わらないようで、今時珍しい佇まいを残してます。
北鎌倉駅西口を出て、鎌倉街道を南へ200m程行くと東慶寺の入り口です。 石段に続く高みに山門が見えます。 境内は北に面する谷戸に開かれてます。
仏殿、東慶寺
仏殿、東慶寺
ウメ、東慶寺
ウメ、東慶寺
境内の道、東慶寺
境内の道、東慶寺
石仏、東慶寺
石仏、東慶寺
白蓮舎と畑、東慶寺
白蓮舎と畑、東慶寺
 谷間の墓所、東慶寺
谷間の墓所、東慶寺
東慶寺はかっては尼寺で、縁切り寺と呼ばれ、三年修行すれば離縁出来たと言われます。 明治4年(1871)に廃止され、その後臨済宗円覚寺派の寺となりました。 山号は松岡山寺号は東慶総持禅寺です。
創建は弘安8年(1285)、八代執権・北条時宗の妻、覚山尼が開山しました。 五世・用堂尼は後醍醐天皇の皇女。 二十世、天秀尼は豊臣秀頼の娘で千姫の養女でした。 谷間の奥の方、高みに覚山尼、用堂尼の墓所があります。
総門、浄智寺
総門、浄智寺
曇華殿、浄智寺
曇華殿、浄智寺
 鐘楼門、浄智寺 (鎌倉市山ノ内)
鐘楼門、浄智寺

浄智寺へは鎌倉街道へ出てさらに南へ200m程、横須賀線の踏切の手前から入ります。 総門から続く、杉林の中の石段の上に受付があります。 正面は唐様の鐘楼門です。 その先、右手は本堂の曇華殿です。 裏手は書院の庭。 左回りに辿ると、一通り境内を見て行くことが出来ます。 面白いのは岩をくりぬいたトンネルが途中にあったことです。
浄智寺の宗派は臨済宗円覚寺派。 山号は金宝山、鎌倉五山第四位の禅寺です。 五代執権・北条時頼の三男・宗政の菩提を弔うため、子の師時と宗政夫人が創建しました。
書院と庭、浄智寺
書院と庭、浄智寺
五輪塔と石仏、浄智寺
五輪塔と石仏、浄智寺
受付と境内、浄智寺
受付と境内、浄智寺
ロウバイと茶室、浄智寺
ロウバイと茶室、浄智寺
 奥宮、銭洗弁財天 (鎌倉市佐助)
奥宮、銭洗弁財天

浄智寺を後にして、谷間の道を奥へ進むのが葛原岡ハイキングコーズです。 民家が途絶えると、尾根上の山道は葛原岡神社まで続きます。 葛原岡神社まで来ると、そこは源氏山公園の一角です。
葛原岡神社の祭神は日野俊基。 俊基は後醍醐天皇に仕え、倒幕計画に参加してましたが、元弘の乱(1331)の時捕えられ、ここ葛原岡で処刑されました。 近くに墓所もあります。
源氏山公園から一度降りて、鳥居から参道のトンネルを越えると、銭洗弁財天の境内です。 周りを岸壁に囲まれたような、擂り鉢状の地形の底に湧水池とポッカリ空いた洞窟があります。 由緒には銭洗弁財天・宇賀福神社と記されてます。
源頼朝に宇賀福神のお告げがあり、この地で宇賀福神を祀り、霊水で神仏の供養をしたところ、天下泰平になったとされます。 奥宮の洞窟に湧く水で、お金を洗い使うと何倍にもなり返ってくると云われます。 先日の穴八幡宮と言い、今年はお金に関わる初詣を2個所もしてしまいました。
源氏山公園への山道 (鎌倉市扇ガ谷)
源氏山公園への山道
葛原岡神社鳥居、源氏山公園
葛原岡神社鳥居、源氏山公園
鳥居と土産物屋、銭洗弁財天
鳥居と土産物屋、銭洗弁財天
ツバキ、源氏山公園 (鎌倉市梶原)
ツバキ、源氏山公園
仮粧坂、源氏山公園 (鎌倉市扇ガ谷)
仮粧坂、源氏山公園
源頼朝像、源氏山公園 (鎌倉市佐助)
源頼朝像、源氏山公園
 石段と神門、鶴岡八幡宮 (鎌倉市雪ノ下)
石段と神門、鶴岡八幡宮

源氏山公園を一回りして、仮粧坂(けわいさか)から山を降りました。 そのまま鎌倉駅へ向かうつもりでしたが、ついでなので鶴岡八幡宮へ初詣しました。
未だ一月なので、流石に混雑してます。 石段下の舞殿では、祈願の舞が舞われてました。 あの石段には手摺りが無いのですね。 遠くからもスッキリ見える理由が分かりました。 若宮大路を二の鳥居まで歩くと、JR横須賀線・鎌倉駅もすぐです。
神門から舞殿、鶴岡八幡宮
神門から舞殿、鶴岡八幡宮
二の鳥居、鶴岡八幡宮
二の鳥居、鶴岡八幡宮

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail