鎌倉の旅、円覚寺
ー 山 と 旅  第84号

 仏殿と境内、円覚寺 (神奈川県鎌倉市山ノ内)
仏殿と境内、円覚寺

一週間程前、北鎌倉の円覚寺(えんがくじ)へ行きました。 円覚寺の境内はJR横須賀線・北鎌倉駅東側の谷戸一帯に広がります。 冷たい雨が降り続いた一日でした。 谷間に位置するので日が差すまで時間がかかる事と、明暗差が大きくなり易いので、小雨模様位なら、かえって写しやすい条件と思いました。
北鎌倉駅を出て、鎌倉駅方向に少し歩くと、左に石段と総門が見えます。 そこを上がった先が受付です。
JR北鎌倉駅
JR北鎌倉駅
ジンチョウゲ、三門・円覚寺
ジンチョウゲ、三門・円覚寺
カワヅサクラ、桂昌庵・円覚寺
カワヅサクラ、桂昌庵・円覚寺
三門、円覚寺
三門、円覚寺
桂昌庵とカワヅサクラ、円覚寺
桂昌庵とカワヅサクラ、円覚寺
 三門から仏殿、円覚寺
三門から仏殿、円覚寺
石畳の道は石段と大きな三門へ続きます。 受付を入った左側の桂昌庵にサクラが見えます。 カワヅザクラでした。 中は弓道場が併設され、弓を引く人影も見えます。
三門を越えると仏殿。 仏殿の後方には法堂跡の案内もあります。 三門、仏殿、方丈がほぼ一直線に並ぶ禅宗の伽藍配置です。
 ウメ、龍隠庵・円覚寺 (鎌倉市山ノ内)
ウメ、龍隠庵・円覚寺

仏殿の隣は選仏場と居士林。 選仏場は元の坐禅道場、居士林は在家のための坐禅道場だそうです。 居士林との間から裏手に小道が回り込んでます。 山へ登っていく道は塔頭の龍隠庵へ向かいます。 山腹を切り取った崖沿いに堂字が建ちます。 一段下がったベンチのある広場は眺めが良く、境内オススメの場所です。
松嶺院、円覚寺
松嶺院、円覚寺
選仏場、円覚寺
選仏場、円覚寺
ウメと柑橘、居士林・円覚寺
ウメと柑橘、居士林・円覚寺
仏殿、円覚寺
仏殿、円覚寺
広場と仏殿、龍隠庵・円覚寺
広場と仏殿、龍隠庵・円覚寺
 苔の庭、円覚寺
苔の庭、円覚寺
円覚寺は臨済宗円覚寺派の大本山。 瑞鹿山大円覚興聖禅寺(ずいろくさん・だいえんがく・こうしょうぜんじ)と号します
北条時宗は弘安5年(1282)に文永、弘安の役(1274・1281)、元との両軍戦死者を弔うため、宋の無学祖元(仏光国師)を開山として建立しました。 寺名の由来は、地中から石櫃に入った「円覚経」が掘り出されたことによります。 あの夢窓礎石は15世住職です。
大方丈、円覚寺
大方丈、円覚寺
前庭、大方丈・円覚寺
前庭、大方丈・円覚寺
 方丈庭園と書院、円覚寺 (鎌倉市山ノ内)
方丈庭園と書院、円覚寺

大方丈には前庭と、山側の二か所に庭園があります。 前庭は石仏が並ぶ墓所のような雰囲気の所です。
山側の庭園は湧水を取り入れてるらしい池と、手前に苔と砂の庭が広がります。 庭園は正面の書院と方丈から眺められるようになってますが、拝観できるのは方丈の外れからだけです。 方丈から見れば借景庭園にもなってるような気がします。
一段下、車道を挟んだ所には、夢窓国師作の妙香池の庭園があります。 対岸に岩が露出し、堂字が建ってます。 円覚寺の庭園としては、こちらが良く紹介されてるようです。
庫裡、円覚寺
庫裡、円覚寺
妙香池と正伝庵一撃亭、円覚寺
妙香池と正伝庵・一撃亭、円覚寺
 観音堂、黄梅院・円覚寺
観音堂、黄梅院・円覚寺

妙香池北側、正続院の門前から見えるのは、国宝の舎利殿です。 屋根が未だ真新しいのは、最近吹き替えたようです。
隣りの仏日庵は北条時宗の廟所として創建され、境内の開基廟には時宗、貞時、高時が祀られてます。
谷戸の一番奥、黄梅院に観音堂があります。 高い場所にあり、日当たりが良いらしく、近くではミツマタが咲いてました。
三門の近く、急な石段を登った弁天堂の脇に、鐘楼が建ってます。 正安3年(1301)9代執権、北条貞時が寄進した国宝の洪鐘(こうしょう)です。 またここは展望台にもなっていて、雨に煙る市街地や先日訪れた東慶寺も見えました。
舎利殿、正続院・円覚寺
舎利殿、正続院・円覚寺
開基廟、仏日庵・円覚寺
開基廟、仏日庵・円覚寺
鐘楼、円覚寺
鐘楼、円覚寺
横須賀線踏み切、総門・円覚寺
横須賀線踏み切、総門・円覚寺

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail