鎌倉の旅、明月院から六国見山
ー 山 と 旅  第86号

 山門と石段、明月院 (神奈川県鎌倉市山ノ内)
山門と石段、明月院

一週間程前、鎌倉の明月院を訪ね六国見山へ登りました。 横須賀線の車窓から見える空は、ドンヨリとした曇り空でしたが、明月院が開く頃から青空が広がってきました。
JR北鎌倉駅から鎌倉駅方向へ400m程歩き、左折して明月川沿いに続く車道を奥へ進みます。  新緑の山の所々にサクラ。 道沿いにもサクラ、ツツジ、シャクナゲが咲いてます。
明月川と明月院通り、明月院への道
明月川と明月院通り、明月院への道
ツツジ、明月院への道
ツツジ、明月院への道
総門(受付)、明月院
総門(受付)、明月院
新緑と宝物庫、明月院
新緑と宝物庫、明月院
山門横のシダレザクラ、明月院
山門横のシダレザクラ、明月院
本堂(方丈)の丸窓と南側の庭園、明月院
本堂(方丈)の丸窓と南側の庭園、明月院
 本堂(方丈)、明月院
本堂(方丈)、明月院

明月院の山号は福源山、臨済宗建長寺派の禅寺です。
永暦元年(1160)山ノ内經俊(つねとし)が平治の乱で戦死した父、首藤刑部大輔俊道の菩提供養のため、明月庵を創建しました。
康元元年(1256)この地に、北条時頼が最明寺を建立。 最明寺を前身として、時頼死後、子の時宗が蘭渓道隆を開山にして、禅興寺を創建しました。
康暦2年(1380)足利義満から命を受け、上杉憲方が禅興寺を中興、明月庵は明月院と改められました。 明治初年に禅興寺は廃寺となり、塔頭の明月院が残りました。
やぐら、開山堂・明月院
やぐら、開山堂・明月院
開山堂、明月院 (鎌倉市山ノ内)
開山堂、明月院
枯山水庭園とハナカイドウ・開山堂、明月院
枯山水庭園とハナカイドウ・開山堂、明月院
 シャガ、明月院
シャガ、明月院

明月院を後にして明月川沿いに登ると、住宅街が切れた辺りで左に上がる道があります。 小さな六国見山への標識がありました。 歩道を登ると再び車道。 最後の民家の脇から山道に入ります。
いくらも歩かないうちに、六国見山々頂(147m)に着きました。 調度円覚寺の裏山に当たる場所です。
山頂には周りをサクラの木に囲まれた塚があり、その上が頂。 また展望台もあり、南側から西側にかけ眺めが開けてます。 鎌倉駅周辺の市街地から海、江の島も見えます。
サクラも見頃。 山頂一帯は大島桜の大木が多く、桜の下で花見をする方も見られました。
ハナカイドウ、明月院
ハナカイドウ、明月院
六国見山分岐、六国見山への道
六国見山分岐、明月院通り・六国見山への道
山道、六国見山への道 (鎌倉市今泉台)
山道、六国見山への道
サクラ咲く山頂、六国見山
サクラ(大島桜)咲く山頂、六国見山
浅間大神の石碑とサクラ(大島桜)、六国見山 (鎌倉市大船)
浅間大神の石碑とサクラ(大島桜)、六国見山
サクラ(大島桜)と山頂からの展望、六国見山
サクラ(大島桜)と山頂からの展望、六国見山
南口広場、六国見山
南口広場、六国見山
山頂のサクラ(大島桜)、六国見山
山頂のサクラ(大島桜)、六国見山
 サクラ咲く市街地、北鎌倉駅への道 ( (鎌倉市山ノ内)
サクラ咲く市街地、北鎌倉駅への道

六国見山から西へ下りる道は、直ぐ下で住宅街に出ます。そこは南口広場です。 それでは、つまらないので、もう一度登り返して山頂から北へ続く尾根道を辿りました。 降りた所は砂押川沿いの中学校脇でした。
北鎌倉駅とは、全くの逆方向です。 トンネルを二つ越え、最後に素掘りのトンネルを越えると、道はJR線の線路沿いに続きます。 最後に山の中腹にある、円覚寺の塔頭巡りをしてから駅へ戻りました。
ムラサキハナナ、北鎌倉駅への道
ムラサキハナナ、北鎌倉駅への道
山道、北鎌倉駅への道 (鎌倉市高野)
山道、北鎌倉駅への道

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail