表参道から、相州大山・日向川 ー 山 と 旅  第87号

 大山ケーブル駅バス停、相州大山 (神奈川県伊勢原市大山)
大山ケーブル駅バス停、相州大山

連休中の先週、相州大山(1252m)へ行きました。 大山の南側、伊勢原市の表参道から登り、東側の日向川へ降りました。
間違えて小田急線・本厚木駅で降りてしまいました。 昔の記憶は頼りにならない。 二駅先の伊勢原駅が最寄です。 駅前のバス停には、たちまちの内に行列が。 連休中だけあって臨時バスが出ます。 さほど待つことなく乗れてホッとしました。
女坂の山道、相州大山
女坂の山道、相州大山
サクラ咲く追分社、相州大山
サクラ咲く追分社、相州大山
新緑の前不動、大山寺・相州大山
新緑の前不動、大山寺・相州大山
参道の石段と新緑、大山寺・相州大山
参道の石段と新緑、大山寺・相州大山
倶利伽羅滝の池と八大童子、相州大山
倶利伽羅滝の池と八大童子、大山寺・相州大山
本堂、大山寺・相州大山
本堂、大山寺・相州大山
 宝篋印塔、大山寺・相州大山 (伊勢原市)
宝篋印塔、大山寺・相州大山

ケーブル駅から 20分程で、関東三大不動尊の大山寺の境内に入ります。 山号は雨降山、真言宗大覚寺派の寺です。 天宝勝宝7年(755)東大寺の別当、良辨(ろうべん)僧正が父母の孝養のため開創しました。
案内によると、良辨が赤子の時、大鷲にさらわれました。 我が子を日本中に探しまわった父母は、不動明王の導きで再会出来たとされます。 また、その話に感動した聖武天皇は、大山寺を勅願寺としました。
山道の新緑が鮮やかです。 里桜もまだ咲いてます。
前不動から急な石段を登ると、大山寺本堂。 狭い平地に大きな本堂。 後は石垣なので全景が入りません。 隣りも大きな宝篋印塔。 石塔かと思ったら鉄製だそうです。 山清水が注ぎ込む池に、八大童子像が並びます。
女坂の山道、相州大山女坂の山道、相州大山
三軒の茶屋、大山阿夫利神社下社
三軒の茶屋、大山阿夫利神社下社・相州大山
大山ケーブルバス停から、ケーブル駅までは土産物屋の間を抜ける道が続きます。 その先は山道となり、女坂と男坂に分かれます。 今日はケーブルに乗らず、女坂を歩き大山寺を経由して、阿夫利神社下社を目指します。
 石段と眺め、大山阿夫利神社下社・相州大山
石段と眺め、大山阿夫利神社下社・相州大山

大山寺から一登りで男坂と合流して、大山阿夫利神社の境内に入りました。 ここまでケーブルに乗って来ることもできます。 茶屋の並ぶ先に石段が続き、その上に拝殿があります。 急な山中にあって、ここだけ平地が開けてます。
 拝殿、大山阿夫利神社下社・相州大山 (伊勢原市)
拝殿、大山阿夫利神社下社・相州大山
阿夫利神社は大山々頂(1252m)に本社があり、南側の中腹、標高700mに下社があります。 名の由来は、大山のまたの名を「あふり山」と言い、常に雲や霧が巻き雨を降らせる事から来てるとされます。
延喜式内社で、祭神は大山祇神、高おがみの神、大雷神の三神。 山頂の石尊を依りしろとした、鳥石楠船神(とりのいわくすぶねかみ)が航海の守り神として祀られてます。 明治以前の神仏習合時代には、石尊大権現とも称せられていたそうです。
 下社から山頂への山道、相州大山
下社から山頂への山道、相州大山

新仏分離以前の阿夫利神社下社から大山々頂への登山は、夏の山開大祭(7月27日〜8月17日)の期間中だけ、登拝門を通ることが許されていたそうです。
その登拝門の鍵は、日本橋の「お花講」により管理されていました。 現在は通年、登拝が出来ますが、故事を偲んで登拝門の片側だけ開けています。 そのため片開き登拝門といわれてます。
下社から本社のある山頂まで一時間半程です。 登拝門を通る本坂は、かなり急な道が続きます。
サクラ(里桜)、大山阿夫利神社下社
サクラ(里桜)、大山阿夫利神社下社・相州大山
片開き登拝門、大山阿夫利神社下社
片開き登拝門、大山阿夫利神社下社・相州大山
ヤビツ峠分岐、相州大山 (神奈川県秦野市)
ヤビツ峠分岐、相州大山
拝殿、大山阿夫利神社本社
拝殿、大山阿夫利神社本社・相州大山
鳥居と山頂への道、大山阿夫利神社本社・相州大山
鳥居と山頂への道、大山阿夫利神社本社・相州大山
 山頂からの眺め、大山阿夫利神社本社・相州大山 (伊勢原市)
山頂からの眺め、大山阿夫利神社本社・相州大山
大山々山頂を訪れるのは二度目です。 30年振り位か、前は蓑毛から登り、下社へ降りたのでした。
春霞で遠望はできませんが、前より眺めは遥かに良い。 ハッキリしない海と陸の境もよく見ると、江の島や真鶴半島が分かります。
今日の山頂は超満員。 本社の周りは腰を降ろす場所が余りありませんでした。
見晴台への山道、相州大山
見晴台への山道、相州大山
見晴台と大山、相州大山
見晴台と大山、相州大山
 浄発願寺と日向川、相州大山 (伊勢原市日向)
浄発願寺と日向川、相州大山

ヤビツ峠から蓑毛、あるいは再び下社へ下るのも飽きたので、日向川へ降りることにしました。
一時間ほどで、見晴台。 ここで二重滝経由、下社への道が分かれます。 尾根通しに行くのが日向川への道です。 途中、勝五郎地蔵から尾根を外れて山腹をジグザグに下ると、川沿いの車道へ出ます。
浄発願寺を右に見て2km程、日向川沿いの車道を歩くと、伊勢原駅行きの路線バスが出る日向薬師バス停です。
勝五郎地蔵と山道、相州大山
勝五郎地蔵と日向薬師への山道、相州大山
日向薬師への山道、相州大山
日向薬師への山道、相州大山

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail