第88号
峠の下り、亀ヶ谷切通し (神奈川県鎌倉市扇ガ谷)
先週、北鎌倉の長寿寺から亀ヶ谷切通しを越えて、薬王寺、海蔵寺、英勝寺、寿福寺を訪ねました。
今日は快晴、寺や花を写すのには、余りよい天気ではありません。 JR北鎌倉駅を降り、鎌倉街道沿いに建長寺の方へ900m程歩いて行きます。 山はすっかり新緑に包まれてます。 所々に見える紫色はフジの花。
亀ヶ谷切通しの入り口の長寿寺に、足利尊氏の墓の案内と特別拝観の看板が。 予定外ですが、特別という言葉に弱い。 入ってみる事にしました。
宗派は臨済宗建長寺派、宝亀山・長寿禅寺といい、建長寺の塔頭です。 関東管領、足利基氏により父、尊氏の菩提を弔うため、尊氏邸跡に建立しました。 建武3年(1336)の創建です。 開山は古先印元(こせんいんげん)禅師。
境内に尊氏の遺髪を埋葬した墓があります。 寺名は尊氏の関東での法名、長寿寺殿から来てます。 ちなみに京都での法名は等持院殿といいます。
境内北側に観音堂と苔の庭があり、南側にもボタンの咲く枯山水庭園。 庭園と尊氏の墓所を巡る周遊路があります。 国道脇ですが、一段高い場所にあるので、その喧騒も聞こえてきません。 三方を山に囲まれ落ち着いた雰囲気です。 残念なのは写真撮影での、一眼レフは禁止となってます。 再訪のおりはコンパクトカメラを持って来ましょう。山門、長寿寺 (鎌倉市山ノ内)
東側の門(出口)から境内、長寿寺
ツツジと坂道、亀ヶ谷切通し
本堂、薬王寺 (鎌倉市扇ガ谷)
亀ヶ谷切通しへは長寿寺の脇の狭い舗装路を登ります。 僅かで峠、両側は急な山の斜面。 岩を削って作った道です。 谷戸が開けてきた辺りに薬王寺の案内があります。 右手の道を入っていきます。
薬王寺の宗派は日蓮宗、山号は大乗山です。 元は真言宗の寺でしたが、住職と日蓮の孫弟子、日像上人との論難の末、日蓮宗の寺に改宗したそうです。
寺紋に三葉葵、徳川、蒲生家と縁が深く、山門近くに徳川家光の弟、忠長の供養塔があります。 本堂に11代将軍・徳川家斉が造立した、大きな日蓮像。 本堂の裏手、一段上がった観音堂にも、大きな観音像が祀られてます。
薬王寺を後にして、岩船地蔵堂の角を右に曲がり海蔵寺へ向かいます。 岩船地蔵堂は源頼朝の娘、大姫を供養してるとされます。 像内に木像地蔵尊が見えます。
山門と新緑、海蔵寺
花?と庭石、海蔵寺
本堂、海蔵寺 (鎌倉市扇ガ谷)
海蔵寺の宗派は臨済宗建長寺派、山号は扇谷山です。 建長5年(1253)宗尊親王の命により、元は真言宗の寺跡に、藤原仲能が本願主となり再建しましたが、鎌倉幕府滅亡と共に焼失しました。 応永元年(1394)鎌倉公方、足利氏満の命により、上杉氏定が心昭空外(しんしょうくうがい・源翁禅師)を開山に招いて再建しました。
心昭空外は那須野ヶ原の殺生石伝説で有名です。 白狐の霊が石と化し、崇りをなす殺生石を打ち砕いたと言われます。 寺の案内には、そこから「げんのう」の名が起こったとされます。
花の多い寺です。 シャクナゲ、シラン、ナデシコ、ツツジ、知らない花もあります。
本堂裏に魅力的な池泉庭園。 一枚岩の上を、水が池に流れ込みます。 池の傍らに茶室も見えます。 そちらは本堂横から、うかがうしかないのは残念です。シャクナゲ、海蔵寺
海蔵寺へはJR横須賀線のガードを潜り、先日訪れた仮粧坂切通しへの道を左に分け、住宅街の中を行きます。 谷戸の一番奥に、新緑のキレイな海蔵寺の山門が見えます。 境内に本堂と薬師堂、鐘楼、少し離れた所に十六の井戸があります。 裏手の山の上は、葛原岡へ向かうハイキングコースが通ってるはずです。
本堂北側の庭の新緑、海蔵寺
本堂前の庭と仏殿(薬師堂)、海蔵寺
仏殿、英勝寺 (鎌倉市扇ガ谷)
再び岩船地蔵堂まで戻り、JR横須賀線沿いに鎌倉駅方向へ歩きます。 やぐらの中に稲荷社、その脇を通ると英勝寺の入り口です。
入り口は寺にしては、チョット変わったデザインの鉄製門扉です。 門は三葉葵の中に桜の模様。 両側の門柱に、山号の東光山に英勝寺とあります。 宗派は浄土宗、鎌倉唯一の尼寺です。
山門は南側にあり、修復中のため覆屋の中でした。 周りの敷地の割に高さのある立派な本堂。 近くに唐門、祠堂、鐘楼があります。
この場所は元々、大田道灌邸があった場所です。 道灌は初期の江戸城を築城した事で有名です。 道灌の子孫、四代・康資(やすすけ)の息女、お勝の方は徳川家康に仕え、水戸家初代、徳川頼房の養母でした。 家康の死後、出家し英勝院と号しました。唐門、英勝寺
書院のフジ、英勝寺
ツツジ、英勝寺
英勝院尼は寛永13年(1636)、三代将軍家光から祖先の土地の寄進を受け、英勝寺を創建しました。 代々、水戸家の姫が入山していたそうです。
元はお梶の方と呼ばれてた、お勝の方の名の由来は、戦いに勝利したことから来てるそうです。 祠堂は水戸光圀の建立で、光圀も来訪してるそうです。
竹林、英勝寺
英勝寺は花の多い寺ですが、やや荒れた印象は否めませんでした。 一段上がった書院前の、白花の藤棚が見事でした。 その隣の、竹林もよい雰囲気です。
本堂前のツツジの花期は終わり、残りはサツキかも知れません。 花の多い所では、ついつい時間をつぶしてしまいます。
英勝寺の南隣が寿福寺の境内です。 寿福寺は総門から仏殿までの道程と、裏山の墓所が公開されてます。アヤメ、英勝寺
入り口、英勝寺
書院の藤棚、英勝寺
シラン、英勝寺
総門、寿福寺
ツツジと仏殿、英勝寺
新緑の参道、寿福寺 (鎌倉市扇ガ谷)
寿福寺の宗派は臨済宗建長寺派、亀谷山・寿福金剛禅寺といいます。 正治2年(1200)、北条政子が明庵栄西禅師を開山に招いて建立しました。 栄西は日本に臨済宗を伝えました。 また宋から茶の苗を持ち帰り、喫茶の習慣を広めたのも栄西です。
寺のある辺りは、源頼朝の父、義朝の屋敷跡とされます。 裏山は源義家が、白旗を立て戦勝を祈願したといわれる源氏山です。 仏殿裏の山腹に、源実朝と北条政子のものとされる、やぐら(墓所)があります。
寿福寺からJR鎌倉駅までは南へ700m程です。仏殿、寿福寺
源実朝と北条政子墓所、寿福寺