第91号
住宅街の道、朝比奈切通し
杉林の道、朝比奈切通し
峠への道と崖、朝比奈切通し (神奈川県横浜市金沢区朝比奈)
1週間程前、鎌倉七口の一つ、朝比奈切通しへ行きました。
七口は鎌倉と外部世界を結ぶ交易の道であると共に、防衛拠点でもありました。 他の6個所は仮粧坂、亀ヶ谷切通し、巨福呂坂、名越切通し、極楽寺坂切通し、大仏切通しです。
朝比奈切通し(朝夷比奈切通)は、鎌倉と東京湾の六浦を結ぶ重要な道でした。 鎌倉には海はありますが、船を着ける港がありませんでした。 そのため船荷は六浦から、この切通しを経て運ばれてきました。
最寄りの京急・金沢八景駅から路線バスに乗り、朝比奈で降ります。 バス停は駅から離れた16号線沿いにあります。切通しの道、朝比奈切通し
狭い切通し、朝比奈切通し
鳥居と本殿、熊野神社・朝比奈切通し (横浜市金沢区朝比奈)
少し曇りがちで涼しい天気を期待してましたが、日差しが強すぎます。 その上、日影に入ると藪蚊。 今頃の時期に訪れる場所ではありませんでした。
朝比奈バス停の少し先から、山の方へ向かう道に入ります。 山道の入り口は、高速道が走り趣にかけます。 その下、岩を穿った道筋に石仏が並びます。
鎌倉を目指す道はどこも同じように、地形を無視して直線状に最短距離を進もうとします。 10m以上はありそうな、一枚岩を真っ二つに切り開いたり、当時としては常識破りの大工事だったのでしょう。 このまま朽ち果てて、そのうち通行止めになったりしたのでは、惜しい気がします。ヤブミョウガ咲く道、朝比奈切通し
熊野神社への道、朝比奈切通し
峠への道、朝比奈切通し
道端の石塔、朝比奈切通し
ヤブミョウガ、朝比奈切通し
磨崖仏と峠、朝比奈切通し (神奈川県鎌倉市十二所)
朝比奈切通しは六浦津との交通路として、仁治元年(1240)鎌倉幕府により道の改修を議定。
翌年4月から工事に取り掛かったそうです。 執権・北条泰時自ら監督し、乗馬に土石を運ばせたと言います。
沢水流れる下り道、朝比奈切通し
三郎の滝、朝比奈切通し
アオイ、朝比奈切通し
朝比奈切通しの峠の手前に、熊野神社へ向かう道が分岐します。 熊野神社は、鎌倉の鬼門を守るため祀られたと言われます。
朝比奈切通しの下りも、沢筋の岩盤を直接彫り込んだような所で、大雨の時などは、川になったのではないでしょうか。 降りてゆくと左側に三郎の滝。 傍らに石碑が立ちます。 そこからは車道です。
途中、梶原景時が血の付いた太刀を洗った、「梶原太刀洗水」がありますが、変な場所に、水飲み場がある位にしか思わなかったのは残念でした。住宅街の車道、朝比奈切通し
塩嘗地蔵、光触寺・朝比奈切通し
本堂、光触寺・朝比奈切通し (鎌倉市十二所)
池のある庭、光触寺・朝比奈切通し
住宅街を抜けると、鎌倉行きのバス停がある金沢街道に出ます。 街道沿いに少し歩くと、光触寺があるので寄ってみました。
光触寺は時宗の開祖、一遍上人が開基したといわれます。 本堂前に塩嘗地蔵があります。 六浦から朝比奈切通しを越え、塩を運ぶ度に地蔵にお供えをしたところ、何時も帰りに無くなっていた事から名が付けられました。 朝比奈切通しは、塩の道だったのです。