鎌倉の旅、鎌倉宮と瑞泉寺・荏柄天神社 ー 山 と 旅  第94号

 鳥居、鎌倉宮 (神奈川県鎌倉市二階堂)
鳥居、鎌倉宮

2週間程前、鎌倉の鎌倉宮から瑞泉寺、荏柄天神社を訪ねました。 鎌倉宮へはJR横須賀線・鎌倉駅前のロータリーから、大塔宮行きの路線バスに終点まで乗ります。
 拝殿、鎌倉宮
拝殿、鎌倉宮
鎌倉宮は後醍醐天皇の皇子、大塔宮護良(おおとうのみやもりなが)親王を祀る神社です。
元弘3年(1333)、護良親王の令旨に応じた新田義貞、足利尊氏らの活躍により鎌倉幕府は滅びました。 天皇による親政、建武の新政が始まります。 護良親王は征夷大将軍に任命されるも、足利尊氏と対立し終には捕えられ、東光寺(現在の鎌倉宮)の土牢に幽閉されます。 9か月後の建武2年(1335)7月、北条時行が鎌倉に攻め込んだ際、敗走する足利直義の命により殺害されました。 28歳でした。
 護良親王幽閉の土牢、鎌倉宮
護良親王幽閉の土牢、鎌倉宮

明治2年(1869)、明治天皇の勅命により、護良親王終焉の地である東光寺跡に、自ら命名し鎌倉宮を創建しました。
護良親王が幽閉されていた土牢は本殿の裏側、神苑の中に残ってます。 周りより一段低く、中は意外と広く8畳敷だそうです。
鎌倉宮の東側に沿った車道を山の方へ向かうのが、瑞泉寺への道です。 思ったいたよりも住宅地が続きます。
本殿、鎌倉宮
本殿、鎌倉宮
神苑の道、鎌倉宮
神苑の道、鎌倉宮
石標のある分岐、瑞泉寺への道
石標のある分岐、瑞泉寺への道
ヒガンバナと車道、瑞泉寺への道
ヒガンバナと車道、瑞泉寺への道
シラハギ、受付の庭園・瑞泉寺 (鎌倉市二階堂)
シラハギ、受付の庭園・瑞泉寺
本堂とフヨウ、瑞泉寺
本堂とフヨウ、瑞泉寺
 天女洞と貯清池、庭園・瑞泉寺
天女洞と貯清池、庭園・瑞泉寺

瑞泉寺の山号は錦屏山(きんべいさん)、臨済宗円覚寺派の寺です。 創建は嘉暦2年(1327)、開山は夢窓礎石。 初代関東管領の足利基氏以来、鎌倉公方の菩提寺として関東十刹第一位の格式を持ってます。
本堂の裏手の庭園は夢窓礎石の作で、昭和45年(1970)に発掘、復元され国の名勝に指定されてます。
山を背にして岩盤を穿った庭園は、独特な景観を有してます。 中央の大きな横穴は天女洞、手前の池は貯清池と言います。 左手には、池を渡る二つの橋と崖を登る道。 池の右手には滝も見えます。
手水鉢、瑞泉寺
手水鉢、瑞泉寺
石畳と石段の道、瑞泉寺
石畳と石段の道、瑞泉寺
庫裡、瑞泉寺
庫裡、瑞泉寺
ケイトウソウ、受付・瑞泉寺
ケイトウソウ、受付・瑞泉寺
鳥居と参道、荏柄天神社
鳥居と参道、荏柄天神社
アカジソ、受付・瑞泉寺
アカジソ、受付・瑞泉寺
 拝殿、荏柄天神社 (鎌倉市二階堂)
拝殿、荏柄天神社

瑞泉寺から再び鎌倉宮へ戻り、少し先の荏柄天神社へ寄りました。 荏柄(えがら)天神社は太宰府天満宮、北野天満宮と並ぶ、日本三天神の一つで、祭神は菅原道真です。
創建は長治元年(1104)とされます。 源頼朝が鎌倉へ入り幕府を開くと、鬼門鎮守の社とされました。 本殿は国の重要文化財に指定されてます。
拝殿西側の高みに、筆を逆さにした様な大きな石碑が見えます。 絵筆塚と言い、おかしな河童のキャラクターが、一面にレリーフされてます。
拝殿の絵馬と絵筆塚、荏柄天神社
拝殿の絵馬と絵筆塚、荏柄天神社

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail