第96号
記念館三笠と東郷元帥像、三笠公園 (神奈川県横須賀市稲岡)
モニュメントと猿島、三笠公園
先週は横須賀の記念館「三笠」と猿島へ行きました。 三笠は言わずと知れた、日本海海戦時の旗艦、戦艦三笠です。
三笠は東京湾に面した三笠公園内の岸壁に沿って、陸上に固定されてます。 隣りは米軍横須賀基地です。
沖合近くに浮かぶ、猿島航路の発着場も隣りにあります。 三笠公園へは京急・横須賀中央駅から歩いて15分位です。
艦尾・記念館三笠、三笠公園
副砲と吊床(ハンモック)、記念館三笠
左舷の副砲と補助砲・記念艦三笠、三笠公園
三笠は明治32年(1899)1月24日に英国ビッカーズ造船所で起工。 明治35年(1902)3月1日に竣工しました。 排水量 15140t、全長 122m、速力 18ノット。 乗員数 859人。30cm主砲を4門、15cm副砲を14門装備してます。
翌、明治36年12月26日、常備艦隊司令長官、東郷平八郎・海軍中将の旗艦になります。
明治37年(1904)2月8日から始まった日露戦争では連合艦隊の旗艦として活躍し、明治38(1905)年5月27日、対馬沖でロシアのバルチック艦隊を破りました。 因みに同年のロシアでは1月22日に「血の日曜日事件」、6月14日には「ポチョムキン号の反乱」が起きてます。
三笠は大正15年(1926)この地に保存されました。後部司令塔から、記念館三笠
音楽噴水池と猿島、三笠公園 (横須賀市稲岡)
三笠を訪れるのは何十年ぶりでしょうか、確か3回目のような気がします。 小学生の時、両親に連れられて来て、その様子を作文したのを覚えてます。 今は周りに高層住宅が出来、主砲と艦橋が入る構図を撮ると、背景に入ってしまいます。 補助砲を操作できるのは昔のままでした。
今回気が付いたのは、艦尾の外側に張り出しのデッキがあることです。 長官室からしか出入りが出来ない、プライベートな散歩路と行ったところでしょうか。 残念ながら見学者は歩く事ができません。
三笠からもよく見える、コンモリ木が茂った沖合の島は猿島です。 距離は1.7km程、三笠の隣の桟橋から船が出てます。 以前から一度は、行ってみたいと思ってました。 一時間に一便の船は猿島の南側、唯一つの浜に10分程で着きました。
こちら側は横須賀新港、本港は米軍基地の向こう側になります。 なので海上から艦船は全く見えません。無線電信室、記念館三笠・三笠公園
前部主砲と艦首、記念館三笠・三笠公園
長官公室、記念館三笠・三笠公園
紅葉の園路、三笠公園
ボードウォークから浜と桟橋、猿島 (横須賀市猿島)
切通しとウッドデッキ、猿島要塞・猿島
猿島は横須賀港沖合の東京湾にに浮かぶ東西 200m、南北 450m、周囲 1.6kmの小島です。 船着き場のある砂浜や歩道以外は、全島鬱蒼とした樹木に覆われてます。
江戸時代後期、東京湾口に位置する島には、日本で初の台場(砲台)が置かれました。
歩道と岩場、オイモノ鼻・猿島
砲台跡、猿島要塞・猿島
渡船から猿島、猿島航路
猿島は明治時代中期に要塞化され、沿岸砲台(フランス製カノン砲)が設置されました。 島の南北を縦断する、フランス積みレンガのトンネルや切通しが、その要塞跡です。 今は、その場所にウッドデッキが整備されてます。 また第2次大戦期には高射砲陣地が築かれ、5個所のコンクリート製砲台跡も残ってます。
長い間、気になってた島にやっと渡りました。 島の周りは崖、中央部は要塞。 歩ける所は余りありませんが、思ったよりも大きな近代遺産、戦争遺跡のある場所でした。レンガ積みのトンネルと切通し、猿島要塞・猿島
台場跡と三浦半島、オイモノ鼻・猿島