池上の寺めぐり・その1
− 多摩川さんぽ   345号


 本堂から入り口、安立院・池上の寺めぐり (東京都大田区池上)
本堂から入り口、安立院・池上の寺めぐり

桜の咲いてた頃、大田区の池上本門寺を訪れた際に「小さな旅・池上の寺めぐり・朗師講スタンプラリー」と題された小冊子をいただきました。 朗師講と呼ばれる本門寺の塔頭寺院は現在、24ヶ寺あるそうです。 その24の寺への行き方、縁起と共にそれぞれの寺紋のスタンプを押す空白が冊子に案内されてます。 雨の日にでも周ってみようと思っていました。 それがこの日は雨脚が強く、こんな時に寺めぐりをしてる人は、他に見かけませんでした。
本門寺公園、池上の寺めぐり
本門寺公園、池上の寺めぐり
池上の寺めぐり案内
池上の寺めぐり案内
庭園、安立院・池上の寺めぐり
庭園、安立院・池上の寺めぐり
本堂、安立院・池上の寺めぐり
本堂、安立院・池上の寺めぐり
入り口から本堂、東之院・池上の寺めぐり
入り口から本堂、東之院・池上の寺めぐり
バラと本堂、東之院・池上の寺めぐり
バラと本堂、東之院・池上の寺めぐり
 庭園、東之院・池上の寺めぐり (大田区池上)
庭園、東之院・池上の寺めぐり

安立院も東之院も本門寺の北東の住宅街の中にあります。 分かりにくい狭い道を入った、大きな屋敷のような構えの門が入り口です。
安立院は元応2年(1320)以前、本門寺2世日朗聖人の直弟子、日澄聖人の開創。 東之院は弘安5年(1282)日蓮聖人の直弟子、日持聖人の開創と案内されてます。
殆どの場所では本堂の前に透明プラスチックの小箱が備えてあり、その中にスタンプが置かれてます。 本堂でお参りしてスタンプを押していきましょう。
本堂、東之院・池上の寺めぐり
本堂、東之院・池上の寺めぐり
スイレン、東之院・池上の寺めぐり
スイレン、東之院・池上の寺めぐり
山門、長勝寺・池上の寺めぐり (大田区中央)
山門、長勝寺・池上の寺めぐり
 本堂、長勝寺・池上の寺めぐり
本堂、長勝寺・池上の寺めぐり
東之院から長勝寺へは500m余り、やや離れてます。緑濃い山を背にした静かな場所です。
不受不施で徳川幕府と対立した本門寺15世、日樹聖人の供養塔があります。 不受不施とは信仰のない者(幕府)からは布施を受けないという考えです。 正保3年(1646)の開創。 開基壇越、新井宿村の郷士、田中長勝が寺名の由来になってます。 本堂の前に大きな枝垂れ桜があります。
本堂、心浄院 (大田区池上)
本堂、心浄院・池上の寺めぐり
熊谷稲荷大明神、法養寺
熊谷稲荷大明神、法養寺・池上の寺めぐり
 庭園、法養寺・池上の寺めぐり (大田区池上)
庭園、法養寺・池上の寺めぐり

法養寺は天正15年(1587)頃、神田三河町に開創。 ここと近くの心淨院は中に入れません。 入り口にスタンプ台が置いてあります。 この日はたまたま法事があり山門が開いてました。 入ると右側に稲荷堂、枝垂れ桜が道に覆いかぶさります。 本堂の周りの庭木を見てると、住職が来て門を閉めるそうです。 人通りが少なく物騒なので普段は門を閉め、開かずの門と言われてるそうです。 確かに門前は堤方神社、その向こうに中学校の校舎が見えます。 夜は寂しそうな場所です。
心淨院は元享3年(1323)本門寺3世、日輪聖人が庵室を作ったのを始まりとします。 案内では日蓮聖人の故郷、安房が見えるこの地を選んだそうですが、今は木立が深く眺望は得られそうにありません。
山門、法養寺・池上の寺めぐり
山門、法養寺・池上の寺めぐり
本堂、法養寺・池上の寺めぐり
本堂、法養寺・池上の寺めぐり
 本堂、妙雲寺・池上の寺めぐり (大田区池上)
本堂、妙雲寺・池上の寺めぐり

法養寺からめぐみ幼稚園の前を通り妙雲寺に向かいます。 住宅地の中の辻に手入れの行き届いた堂字が祀られてました。 一つは明王像、もう一つはお地蔵さまです。 妙雲寺は元和年間(1615〜1624)日正聖人により開創されました。 本堂から経が聞こえます。 お参りすると堂内にスーツ姿の人影も見えます。 ここでも法事が行われてるようです。 今号は安立院、東之院、長勝寺、心浄院、法養寺、妙雲寺の6ヶ寺を紹介しました。
池上の寺めぐり・その2 へ続く。
辻の地蔵、池上の寺めぐり
辻の地蔵、池上の寺めぐり
山門、妙雲寺・池上の寺めぐり
山門、妙雲寺・池上の寺めぐり
大森めぐみ幼稚園、池上の寺めぐり
大森めぐみ幼稚園、池上の寺めぐり
辻の明王像、池上の寺めぐり
辻の明王像、池上の寺めぐり

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail