池上の寺めぐり・その2
− 多摩川さんぽ   347号


書院への道、養源寺・池上の寺めぐり
書院への道、養源寺・池上の寺めぐり
山門、養源寺・池上の寺めぐり
山門、養源寺・池上の寺めぐり
 本堂、養源寺・池上の寺めぐり (東京都大田区池上)
本堂、養源寺・池上の寺めぐり

池上本門寺でいただいた「小さな旅・池上の寺めぐり・朗師講スタンプラリー」にそって、日蓮宗の塔頭寺院を訪ねました。 池上の寺めぐり・その1 の続きです。
養源寺は広い境内を持ってます。 本門寺や本行寺に次いでるのではないでしょうか。 本堂から裏山の墓地に向かうと、池上の街並みが一望できます。 書院の周りの庭園も趣があります。 慶安元年(1648)、松平隆政の母、養源院の発願により、荏原郡浜竹村の本成寺をこの地に移し、養源寺と改名しました。
アジサイ、養源寺・池上の寺めぐり
アジサイ、養源寺・池上の寺めぐり
裏山から本堂と竹林、養源寺
裏山から本堂と竹林、養源寺・池上の寺めぐり
庭園と本堂、照栄院・池上の寺めぐり (大田区池上)
庭園と本堂、照栄院・池上の寺めぐり
 庭石、照栄院・池上の寺めぐり
庭石、照栄院・池上の寺めぐり
照栄院は本堂の裏辺り、道に覆いかぶさるように咲く、枝垂れ桜を写しに何度も来てる場所です。 山門から本堂に向かう両側に広がる庭は見事で、芝の替わりに白砂を撒いたら枯山水庭園のような雰囲気があります。 正応4年(1291)日朗聖人の庵室として開創されました。 荒廃の後、再興され元禄2年(1689)、僧侶を教育するための南谷壇林が開設されました。、
 山門から境内、中道院・池上の寺めぐり (大田区池上)
山門から境内、中道院・池上の寺めぐり

東急池上線・池上駅から本門寺へ行く途中、正面に総門が見えると、霊山橋で呑川を渡ります。 その川沿い、参道の左側に中道院があります。 道を挟んだ反対側は常仙院です。 総門へ向かう道の両側にはいくつかの塔頭寺院があります。 以前、山門が開いてたのは、中道院だけだったような気がします。 呑川に面する南半分は花畑を作ってるようですが、上手くいかないみたいです。 山門から庫裡にかけてはチョッと鬱蒼として、個人の住宅のように見えます。 それ故、以前は入るのを、ためらったことがあります。 日蓮上人の直弟子、日頂聖人が開いた庵室を始まりとします。
常仙院は天文18年(1549)、日純聖人の庵室として開創されました。 落雷と共に現れた妖怪により持ち去られた死者の右腕を、日純聖人が取り戻したという伝説があるそうです。
庫裡から庭園、中道院・池上の寺めぐり
庫裡から庭園、中道院・池上の寺めぐり
庫裡、中道院・池上の寺めぐり
庫裡、中道院・池上の寺めぐり
本堂の庭園、中道院・池上の寺めぐり
本堂の庭園、中道院・池上の寺めぐり
山門から本堂、常仙院・池上の寺めぐり
山門から本堂、常仙院・池上の寺めぐり
本堂、本成院・池上の寺めぐり (大田区池上)
本堂、本成院・池上の寺めぐり
 本堂と庭園、本妙院・池上の寺めぐり (大田区池上)
本堂と庭園、本妙院・池上の寺めぐり
総門までの参道の両側に本成院、本妙院があります。
前に来た時は本成院の境内に咲くボタンに惹かれて境内に入りました。 ここの寺紋は牡丹の花です。 今は本堂脇にアジサイが色を添えてます。 弘安5年(1282)、日蓮聖人の直弟子、日向聖人の庵室として開創されました。
本妙院の寺紋もまたボタンです。 ボタンの季節には忘れずに来たいものです。 本門寺2世、日朗聖人の直弟子、日傳聖人の庵室として開創されました。
 本堂、理境院・池上の寺めぐり (大田区池上)
本堂、理境院・池上の寺めぐり

理境院は総門を入ってすぐ左側にあります。 ここも以前は山門が閉められていました。 本堂へ向かう道の左側は芝、右側は白砂に庭木が配されてます。 あっさりと非対称な印象を持つ境内です。 元享年間(1321-1324)、本門寺3世、日輪聖人の住坊として開創されました。 大坊本行寺、照栄院と共に池上三院家の一つで、朱塗りの山門が許されてるそうです。
本堂から庭園、理境院・池上の寺めぐり
本堂から庭園と山門、理境院・池上の寺めぐり
山門、理境院・池上の寺めぐり
山門、理境院・池上の寺めぐり
此経難持坂、池上本門寺
此経難持坂、池上本門寺・池上の寺めぐり
長栄堂、池上本門寺・池上の寺めぐり (大田区池上)
長栄堂、池上本門寺・池上の寺めぐり
 大堂、池上本門寺・池上の寺めぐり (大田区池上)
大堂、池上本門寺・池上の寺めぐり
理境院から、96段続く、石段・此経難持坂を登ると仁王門です。 その手前右側に長栄堂があります。 本門寺の守護神、長栄大威徳天を奉安してます。 入り口、正面に鳥居があるのが寺域にしては珍しい風景です。
仁王門を潜ると正面に大きな大堂(本堂)が見えてきます。 弘安5年(1282)、日蓮聖人は身延山を降り湯治へ向かう途中、山下の大坊本行寺の場所にあった池上宗忠の館で入滅しました。 宗忠、宗長兄弟が寄進した山上の堂を、長栄山本門寺として供養したのが始まりです。 大堂には日蓮聖人、七回忌(1288)に創られた尊像が奉安されてます。
今号は、養源寺、照栄院、中道院、常仙院、本成院、本妙院、理境院、本門寺(長栄堂・大堂)を紹介しました。

池上の寺めぐり・その3 へ続く。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail