公園を訪ねる、
芭蕉庵から椿山荘・新江戸川公園
− 多摩川さんぽ   437号

スイセン、関口芭蕉庵
スイセン、関口芭蕉庵
神田川沿いの門、関口芭蕉庵
神田川沿いの門、関口芭蕉庵
 展示室、関口芭蕉庵 (東京都文京区関口)
展示室、関口芭蕉庵

甘泉園公園から神田川に出て、下流へ900m程歩いた左岸の崖線下に、関口芭蕉庵があります。 初め、此処のことは知りませんでした。 崖線を登る胸突坂の道から、たまたま入る人が居て、つられて入った訳です。
俳人松尾芭蕉が延宝5年(1677)から3年間、神田川の改修工事に関わり、この地の龍隠庵(りゅうげあん)に住んでいました。 後に関口芭蕉庵と呼ばれるようになりました。 享保11年(1726)芭蕉の33回忌に、芭蕉の木像を祀る芭蕉堂が建てられました。 現在の建物は戦災後に復興した物のようです。
神田川に面して立派な門。 園内は湧水が作る池の周りや、崖線の斜面を小道が巡ってます。 ちょうど山の裏側は椿山荘です。
石灯篭と飛石、関口芭蕉庵
石灯篭と飛石、関口芭蕉庵
池の小道、関口芭蕉庵
池の小道、関口芭蕉庵
2週間前、新宿区の都立戸山公園から穴八幡宮、区立甘泉園公園、文京区の関口芭蕉庵、椿山荘、区立新江戸川公園を歩きました。 前号、公園を訪ねる、戸山公園から甘泉園公園 第436号 の続きです。
雪吊りと三重塔、椿山荘 (文京区関口)
雪吊りと三重塔、椿山荘
 池と教会と館、椿山荘
池と教会と館、椿山荘
関口芭蕉庵から100m程で椿山荘の神田川沿いの入り口です。
南北朝の頃は椿の自生する事から「つばきやま」と呼ばれたそうです。 山上からは富士山や早稲田の田園が望まれた、景勝地だったそうです。 江戸時代末期は、上総久留里藩の下屋敷がありました。 明治になり山縣有明が買い取り、椿山荘として名づけました。 戦災で焼失するも戦後、藤田興業の所有となり庭園が整備されました。
  ツバキ、椿山荘
 ツバキ、椿山荘

椿山荘は流石に結婚式が多い。 次から次へと庭に出てきて、記念写真を撮ってます。 ここも谷戸に開かれた庭園です。 奥の方に人工の滝。 大きな池の東側に建物、西側の山上に三重塔が建ってます。
椿山のツバキですが、あまり咲いてるのは無く、良さそうなのを写してみました。
神田川沿いの入り口、椿山荘
神田川沿いの入り口、椿山荘
樹木と館、椿山荘
樹木と館、椿山荘
、椿山荘
滝、椿山荘
稲荷社、椿山荘
稲荷社、椿山荘
雪吊りと松贅閣、新江戸川公園 (文京区目白台)
雪吊りと松贅閣、新江戸川公園
 流れと園路、新江戸川公園
流れと園路、新江戸川公園
神田川を下るコースを取ったので順序としては、新江戸川公園が先になるはずでした。 新江戸川公園の名から来る思い込みで、遊具や芝生のある所だとイメージしてました。
実際は塀に囲まれた日本庭園で、入り口は川から少し離れた場所にありました。
入り口、新江戸川公園
入り口、新江戸川公園
松贅閣とウメ(紅梅)、新江戸川公園
松贅閣とウメ(紅梅)、新江戸川公園
 松贅閣と雪吊り、新江戸川公園
松贅閣と雪吊り、新江戸川公園

新江戸川公園は江戸時代中期以降は旗本の屋敷地。 幕末は肥後細川家の下屋敷があったそうです。 明治以降は細川家の本邸になりました。
昭和34年(1959)都立公園として開園。 昭和50年(1975)文京区に移管され、区立新江戸川公園となりました。
松贅閣は細川家の学問所でした。 また山上に永青文庫があり、細川家の歴史資料や蒐集した文化財が公開されてるそうです。
園内は大泉水や崖線の斜面を巡る道が開かれます。 斜面から流れ出す水路は、自然湧水かもしれません。 名はともかく、今日歩いたどの庭園よりも、日本庭園らしさの残る場所でした。 ここはサクラが良さそうです。
帰りの最寄りはメトロ有楽町線・江戸川橋駅ですが、一駅なので神田川沿いにJR飯田橋駅まで歩きました。
大泉水と園路、新江戸川公園
大泉水と園路、新江戸川公園
樹木と大泉水、新江戸川公園
樹木と大泉水、新江戸川公園

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail