490号
ソバナ、松姫峠〜奈良倉山
キンミズヒキ、松姫峠〜奈良倉山
車道と大菩薩方面の眺め、松姫峠 (山梨県小菅村)
3週間程前、多摩川と相模川の分水嶺の牛の寝通りを歩きました。 今号は牛の寝通りの鶴寝山から奈良倉山、鶴峠までの分水嶺の道程と、峠の南側を鶴川沿いに下り、長作観音堂を訪ねました。 前号、小菅から鶴寝山〜鶴峠・1 489号 の続きです。
鶴寝山から20分ほど下ると、葛野川と小菅を結ぶ車道が通う松姫峠に着きます。 南側は相模川支流の葛野川、北側は多摩川支流の小菅川が流れる分水嶺です。 駐車場もあり、葛野川から大菩薩、小金沢連嶺にかけての展望が開けてます。ヌスビトハギ、松姫峠〜奈良倉山
林道、松姫峠〜奈良倉山
葛野川源流と富士山の眺め、松姫峠〜奈良倉山
山頂の道標、奈良倉山々頂 (山梨県大月市)
松姫峠から奈良倉山へは尾根の北側、樹林帯の山道と、南側の林道の2本の道があります。 カラマツ林の中、尾根を絡むように続く林道が明るそうなので、そちらを歩きました。
春先は臨時バスも出るほど大勢の人が訪れる奈良倉山も、今は夏の花は終わり、秋の花には時期が早いようで、花は少なめです。
樹間の山道、奈良倉山〜鶴峠 (小菅村)
三頭山の眺め、奈良倉山〜鶴峠
林道から奈良倉山へはチョット注意してないと、夏草の茂る入り口を見逃してしまいます。 山頂へは数分の登りで着きます。
山頂手前の刈払いから富士山が見える他は、樹林の中に標識があるだけの場所です。 ここから鶴峠へは標高差にして500m、下り一方の道です。 峠への中間、林道が交差する所から三頭山が良く見える他は、ひたすら樹林帯の中を歩きます。
長作観音堂、鶴峠〜飯尾 (小菅村)
鶴峠の車道は、上野原市から鶴川沿いに上がって来る道で、小菅村へ越えて行きます。 峠から分水嶺は奥多摩の三頭山、笹尾根から三国峠方面へと続きます。 今日は峠から南へ下り、鶴川沿いの長作にある観音堂を訪ねます。
峠から20分程で右に大きな案内板が建ち、そこが入り口になってます。 中々端正な佇まいのお堂です。 鎌倉時代に建てられた国の重要文化財です。 口伝によると、この地を通りかかった身重の皇女が亡くなり、聖徳太子が観音菩薩像を刻み霊を慰めたとされます。 亡くなった場所にヨシが生えていた所から、ヨシと安産を結びつける信仰が続いてるそうです。車道と山道、鶴峠
長作の集落、鶴峠〜飯尾
長作の水田、鶴峠〜飯尾
クズ、鶴峠〜飯尾
長作のゲートボール場の花?、鶴峠〜飯尾
さて長作からの帰り道です。 ここから小菅村々営バスで橋立あるいは金風呂へ出て、西東京バスに乗り継ぎJR奥多摩駅へ行く方法。 もう一つはさらに40分程、鶴川沿いに下り上野原市の飯尾から、JR中央線・上野原駅経由で帰る方法。飯尾の集落、鶴峠〜飯尾 (大月市)
もう余り歩きたくはないのですが、奥多摩駅と上野原駅の差は後で3時間近くに拡大するので、飯尾へ向かう事にしました。
花や水田を見ながら車道を歩き、いったん集落が切れると上野原市に入ります。 道は大きく下り、次の集落が16時20分発の上野原行き終バスの出る飯尾です。 学校帰りの子供達が乗ってくると車内に鉦の音が。 どうも熊除けの鈴のようでした。 駅までは1時間位です。