507号
青梅街道と峠の茶屋、柳沢峠 (山梨県甲州市上荻原)
先週、多摩川源流の黒川鶏冠山へ行きました。 青梅街道が越える柳沢峠から黒川鶏冠山へ登り、黒川金山跡から丹波山へ降りました。 柳沢峠から途中の六本木峠迄は多摩川と富士川の分水嶺となってます。
明け方に俄か雨があり、予報を見ると雷雨の様相。 多摩川を橋で渡る頃は奥多摩方面の山々がハッキリ見えていたのにもかかわらず、わずか十数分の間に着いた立川駅は土砂降りの雨。 心配しつつ小仏峠を越えると日も差して来て一安心。
JR塩山駅から多摩川上流の落合行きのバスは、30年?振り位に復活した路線です。 以前は少し下流の藤尾まで行ってた記憶があります。 そう言えば40年位前は氷川駅(現在の奥多摩)、塩山駅間の季節バスも走ってた頃がありました。 山梨県側から丹波山への路線バスはあっても、さすがにそれは復活しないでしょうね。
柳沢峠へ向かう道は付け替え工事がまだ続いていて、今は峠の直下で行ってるようです。 丹波山村は東京に近くても山梨県ですから。六本木峠への山道と青梅街道、柳沢峠
桟道、柳沢峠〜六本木峠
山道と案内板、柳沢峠〜六本木峠
落合行きの路線バス、それなりの理由があり登山者を当て込んで運行を始めたのかとも思いましたが、車内は閑散としたものです。 何年か前のタクシー待ちの長蛇の列はどうなったのでしょうか。 何時まで続くのか心配になって来ました。 メディアで取り上げられる山ガールはあっても、そもそも山へ向かう人の数が少なくなってきたようです。 いい事だとは思ってますが。
苔むす山道、柳沢峠〜六本木峠
道標と山道、六本木峠 (甲州市一ノ瀬高橋)
バスが柳沢峠に着いたのは9時20分。 峠には改造車とバイク。 傍らの茶屋はこれから開ける準備をしてました。 薄日もさして、取り敢えずは雨の心配は無さそうです。
苔の美しい水源林道はユルユルと登って行きます。 六本木峠で大菩薩嶺へ向かう分水嶺とも別れて、横手峠までは殆ど登り降りがありません。 今日は、そこから黒川山の肩へのまとまった登りがあるだけです。
林道と道標、六本木峠〜横手峠
大木と山道、横手峠
横手峠は複雑な場所で上下二段に分かれています。 下段は黒川金山跡への分岐、上段は落合と黒川鶏冠山への分岐になってます。 上段の方を「同様横手」と呼ぶらしい。 そこから黒川鶏冠山への道に入ります。
山頂近くの山道、横手峠〜黒川鶏冠山
展望台から笠取山方面の眺め、黒川鶏冠山 (甲州市一ノ瀬高橋)
横手峠からの道を登り切り尾根に出た所に、鶏冠神社と展望台の分岐があります。 直ぐ上が黒川鶏冠山の三角点Pなのですが、気が付かずに展望台へ行ってしまいました。
標高1716m、黒川鶏冠山の最高点、眺めの良い場所です。 奥秩父の稜線や、大菩薩嶺は雲の中ですが、奥深い多摩川の源流を見渡せます。 柳沢峠から2時間余り、昼にはちょうど良い時間。 しばらくはノンビリしてたものも、急に霧が湧いて視界が閉ざされてきました。
大菩薩嶺方面の眺め、黒川鶏冠山
鶏冠神社・金山跡への分岐、黒川鶏冠山
鶏冠神社と岩壁、黒川鶏冠山 (甲州市一ノ瀬高橋)
展望台への分岐へ戻り北へ少し下ると、鶏冠神社と黒川金山跡、落合への分岐があります。 この山は水源林道の関係か分岐点が多く紛らわしい。
しばらく木の根の張り出す岩稜を辿ると、切り立った岩盤上に鶏冠神社の奥社が祀られてます。 足元は絶壁、あいにくの霧で何も見えないのが残念です。 黒川金山跡は、ここの下から流れ落ちる黒川谷中腹にあります。 先ほどの分岐に戻り、金山跡へと向かいます。
次号、 柳沢峠から、黒川鶏冠山・金山跡・2 508号 へ続く...鶏冠神社、黒川鶏冠山
山道と倒木、黒川鶏冠山〜黒川金山跡